fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

開墾した畑でプチぷよを育てる

種蒔きから始めています。
種は昨年、採取したものです。
ミニトマトのプチぷよ。

トマト嫌いの私。
皮が嫌い。
プチぷよの薄皮であれば食べられます。

プチぷよを気合を入れて育てています。
何故なら昨年開墾して、昨年全く育たたず。
今年こその思い。
今の所何とか。

最近強く思うのは、果樹も野菜も2年続けて失敗しないこと。




プチぷよの黄色。

プチぷよ イエロー 2019 7 24-1









プチぷよの赤。

プチぷよ 赤 2019 7 24-1

プチぷよ 赤 2019 7 24-2

プチぷよ 赤 2019 7 24-3

プチぷよ 赤 2019 7 24-4

プチぷよ 赤 2019 7 24-5









別の場所のプチぷよ第二弾。

プチぷよ 赤 2019 7 24-6









別の場所のプチぷよ第3弾。(挿し穂)

プチぷよ 赤 2019 7 24-7










最近雨が良く降って野菜は良く成長します。


ピーマン。

ピーマン 2019 7 14-1









長茄子。

ナス 2019 7 14-1









2日に1回、これくらい収穫しています。
どなたか食べて頂けませんか。

(いらN、いらん。家にもあるよ。笑)

夏野菜 2019 7 14-1










レーヌクロードを見てみると、裂果。
裂果し易い果樹ですね。
おまけに灰星病まで。

まあ今年は仕方が無い。
こんな年もあります。


レーヌクロード 2019 7 24-4

レーヌクロード 2019 7 24-5







問題は裂果ではなく味。
恐る恐る食べてみます。

レーヌクロード 2019 7 24-6

レーヌクロード 2019 7 24-1

レーヌクロード 2019 7 24-3







注目の結果。

おいしい!!

一発合格。
私自身、安心しました。

完熟ではありませんが、実に上品な味がします。
酸味は意外に感じません。
口の中で香ります。
ふと頭に浮かんだのは、スモモのケルシー。


これで育てる意欲が高まりました。
恐らくこの果樹は糖度で25を超えて来ると思います。
梅雨明け時期がポイントですが、大丈夫でしょう。



ミラベルも熟し始めました。
先々、ミラベルとの比較もしてみます。
ミラベルは糖度30を超えて来るのか注目します。
梅雨が明けてからが勝負。





にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/07/24 (Wed) 】 レーヌクロード | TB(0) | CM(12)
Re: 内緒さん
内緒さん

出張してましてご連絡が遅れました。

1kgは大した量ではありませんが今年が初生りです。
まだお譲り出来る量も生っておりません。

申し訳ありません。
【 2019/09/07 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2019/09/04 】 編集
Re: ベスト果実さん
果樹の味と収穫時期は初生りから3年は変化して行きます。
ベスト果実さんが今年初めて収穫された李王も2~3年目に味が劇的に変わりました。
来年はもっとおいしくなっているかもです。

レーヌクロードは今年の収穫はありません。
あれからすぐ鳥に完食されました。
鳥も凄い。
良く見破りましたね。
感心です。

実割れした僅か1個。
ただこの1個からレーヌクロードの未来を感じました。
この果物は大成します。

実割れに関しまして、
これは意識することである程度調整出来ます。
実割れは根から吸い上げた水と降雨が直接実に着くことの2つの要因があります。
根からは根元付近にシートを敷くことで防げます。
降雨は摘果する時に実が枝や葉になるべく直接触れない実を選ぶと良いかと思います。
枝や葉に実が触れていますと雨が実と幹、実と葉の隙間に雨が表面張力で滞りますので。

来年は梅雨明けがきっと早いと思います。
これが一番でありますが。

今日は台風の影響で朝から雨です。
台風一過の後は本格的な夏の到来となるのでしょうか。






【 2019/07/27 】 編集
レーヌクロード合格ですか。

師匠と私の違いは此処ですね、私には育てると云う果樹栽培者基本の考えがありません栽培者失格ですね。

最近ナニかしら短気になっては後悔しています、反省しますから破門しないで下さい(*^▽^*)。

ミラベルは裂果はないようですが未だ辛抱ですね、我慢して待ちます。
【 2019/07/26 】 編集
Re: 日本一の果実さんへ
ご近所に私と同様トマト嫌いな方が見えます。
試しに差し上げたら、これなら食べられると仰ってました。
プチぷよが世の中に登場して3~4年経ちますでしょうか。
今はプチぷよの苗がホームセンターでも売っていると思います。
実の方がスーパーで売っているかどうか。
高級料理店に卸される品種ですので、家庭に登場するのはもう少し先になるかもしれませんね。
昔のキャッチフレーズが『輝くルビー』?
そんな感じで言われていました。
薄皮に特徴がありますが、見た目も違います。
皮がルビーのように輝いています。

野菜もなるべく特徴のあるものを栽培しております。
どうせ作るのであれば特徴のある野菜を。
労力は同じですので。
ピーマンや茄子もスペック通りのものが収穫出来ています。
本当にこんなの出来るんかー。
おぉ出来た。
一応、満足であります。
最近オクラも収穫出来るようになりまして、長さが30cm。
果樹も楽しんでおりますが、野菜も陰でコソコソ作っております。
40品種くらい。
野菜も品種改良が進んでいますね。

【 2019/07/26 】 編集
日本一の果実さんへ
プチぷよ、食べたことがありません。
自分で育てない限り、食せない1品でしょうか。
トマトは、必ず冷蔵庫にある1品です。
個人的には皮の太さは気になりません。
子供の頃から、お砂糖をつけておやつの様に食べていました。^^;
どのクイズ番組だったでしょう? 答えがいつも「トマト」。
それぐらい、万能の食材という事なのでしょう。

にしても、出来る野菜全て、「でかい!」ですね!
収穫せずに放っておいた、というだけで出来る大きさではないような・・・
ご近所さんでしたら、そ知らぬふりして日参しますのに・・・ ^^;
スモモ、大変美味しそうです!!
【 2019/07/25 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃん。
ブヨブヨじゃありませので。
プチぷよ。
トマト嫌いの私が食べられるトマトなので優秀ですね。
ぜひ試して下さい。

歯が強いのは良いことです。
甘ちゃんに齧られうように注意しましょう。
私も歯は強い方です。
ハハハ。

東海地方はまだ梅雨が明けていないみたい。
暑いですが、本気の暑さではありません。
恐らくこれから凄い夏がやって来ると思います。
暑さには負けませんよ。

【 2019/07/25 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今日の夜はピーマンの肉詰めでした。
皿にピーマンの肉詰め2個だけ。
ピーマンの肉詰めステーキと言った感じです。
豪快。(笑)
消費したピーマンはたったの1個。

キューリの糠漬けもいいですね。
私もキューリの漬物を3日に1回作っています。
調味液は私が作り出しました。
砂糖:酢:塩:みりん:醤油:昆布ダシ=100:60:15:40:20:20。
今の所の黄金比。

今年のレーヌクロードは終わりました。
あれから1日で鳥が完食。
やられたー。
鳥に拍手。
良く見破りましたね。
まだミラベルが残っていますので防鳥対策が必要のようです。
【 2019/07/25 】 編集
Re: しおさん
毎朝、レタスとキューリをたっぷり頂いております。
少々飽きて参りました。
今朝、落下したリンゴ1個頂きました。
リンゴは新鮮ではありませんが気持ちが新鮮に。
やはり果物は良いですね。

梅雨期の収穫は難しいものがあります。
ある程度予測はしてますが想定を超えたおいしさがありますと嬉しくなりますね。
【 2019/07/25 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪

プチプヨトマトって皮が薄くて美味しいそうですね~
甘姫は育てた事ないです^ 今度どこかで種を確保しましょう来年ね(^^)/

甘姫は歯が強いのかしら?・気になったことないので、普通のトマト丸かじりできる特技を持ってますよ=~ あら・・・特技なんて言わないの?誰でも出来るって??そうですね~ハクビシンでさえ、皮ごと食べてるから~負けていられまへん~(^^)/

トマトのさし芽ですか~凄い~ 甘姫も見習いたい・・・

糖度が高くて美味しい仕上がりにホットしましたね~
今年数が少なくても、来年は山ほど売るほどなってくれるでしょう~!!
甘姫は知ってます~来年の事!!(^^)/

こちらは昨日梅雨明けでした~甘姫の頭も梅雨明けしたみたい~

【 2019/07/25 】 編集
ぴちぴちのお野菜!
日本一さん~

家のミニトマトは、冷凍庫行きです。皮が硬いので!(笑)
冷凍すると、皮が剥け易いので、そして、教えて頂いたカレー行きです。

ジャンボピーマン、これは、肉詰めしたら、半分で、絵になります!
フォークとナイフを添えて!

実家から、糠床を預かってきました。
半世紀以上絶やしたことがない糠床!
お漬物の他に、ぬかみそ炊きと言って、
青魚を煮る時に糠床の糠を入れて煮ます。
魚と一緒に、糠も食べられますので、吟味した糠しか入れられません。小倉の郷土料理です!美味しいです!

我が家にもありましたが、パン食が多く、絶やしてしまいました。涙!
この際、糠床を我が家用にも頂くように、二つに分けました。
預かり料です! アハハ~~~、ウソウソ!要るものは、カッパラウ!(笑)

そこにピッタシな、細身の茄子、キュウリですね!(笑)
糠漬けには、瓜のような品種ではなくて、日本一さんのような、いや、もとい!
細くて若く、ピッチピチのイボイボのある、そのキューちゃんがピッタシです!

レーヌクロードや、ミラベルは、楽しみな果樹ですね!
日本一さんの喜びが、伝わってきましたよん!
【 2019/07/25 】 編集
果菜類も立派な実を着けて成功の様で何よりです。
今年は頂いた苗のキューリ・ピーマン・コロタンが1本ずつで十分量となっています。

降雨に弱い果樹は少なからずあります。今年のスモモ類は長雨の割に糖度が高めで意外でした。
【 2019/07/25 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL