fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

実生リンゴ苗

リンゴの『ルビースイート』。
今年は1個だけ。
10個は生ると思ったんですけど。
昨年の台風で倒れたルビースイートはこの時期に400gありました。
このルビースイートはまだ子供。
見た感じ300gくらいでしょうか。
お尻がパカっ。
いやねー。(笑)
小さなオチリなのに破れちゃったわ。
ハツカシイ。
このリンゴは先々600gを超えて来ます。
昨年、それを確認する予定でしたが先送り。
味が良ければ面白いリンゴだと思います。

ルビースイート 2019 7 11








花壇植えのあいかの香り。
傷を負いました。
木村秋則さんの『奇跡のりんご』を思い出しました。
リンゴは傷を負っても自分で直す力を持ってますね。
カサブタで手当て完了。
ひどい実ですが摘果出来ません。
今年、メイちゃんの瞳で人工授粉しています。

あいかの香り 2019 7 7-1

あいかの香り 2019 7 7-2








現在のメイちゃんの瞳。
ムチムチ。
収穫まであと一ケ月ちょっと。
不思議と鳥が突きません。
今年は無傷。
有難いです。
例年であれば幼果の頃に鳥に突かれていました。
幼果の頃は当然食べて酸っぱい。
懲りたかな?
学習能力があるって言うことでしょうか。

リンゴも生り始めて3年目くらいから本来の大きさと味になります。
メイちゃんの瞳も実を着け始めてから今年が3年目。
大きさは本来の大きさ。
味に変化があると良いのですが。
昨年までの味ではちょっと・・・・。

メイちゃんの瞳 2019 7 11-1

メイちゃんの瞳 2019 7 11-2







メイちゃんの瞳の実生苗。
昨年、メイちゃんの瞳にあいかの花粉を人工受粉。
春に種を蒔いて発芽したもの。
今年は逆にあいかの香りにメイちゃんの瞳を人工授粉。
どちらが面白いリンゴが出来るのでしょうね。
それが先程の傷を負ったリンゴ。

実生リンゴ。
2本植えてあります。
現在、20cmと5cm。
年内に1mまで行くのでしょうか。
行きますよ。って。
実生リンゴの声。

メイちゃんの瞳 2019 7 8-3

メイちゃんの瞳 2019 7 8-4

メイちゃんの瞳 2019 7 8-





生り始めると枯れる。
この連鎖をどちらかで断ち切らねば。
昨年と今年で10本kらいリンゴ苗を植え付けました。
今度は順調に行きたいですね。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/07/12 (Fri) 】 リンゴ | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
子供の頃は良く作文を書きましたね。
将来の夢とか。
夢通りに全然なりません。
今も作文を書きますね。
報告書。(笑)
会社で書く作文はろくなことがありません。
子供の頃の作文は予想出来ない展開があります。
大人の作文は大抵先が読めますね。
たくさんの経験が逆に良くありません。
純粋が一番。

台風被害は一年で消せないかもしれません。
壊れるのは一瞬ですが、復活は一歩づつ。
大変ですね。
【 2019/07/15 】 編集
Re: しおさん
メイちゃんの瞳の実生は銅葉でした。
親の遺伝は引き継いでますね。

バレリーナツリーは鑑賞価値があります。
黄色の実の鈴生りも面白いかもしれませんね。
【 2019/07/15 】 編集
Re: ベスト果実さん
実生苗に実を着けさせるのは想像が付きません。
何年掛かるのでしょうね。
途中で高接ぎして短縮を図りますが。
メイちゃんの瞳で、実がもう少し大きくて甘い実が出来ればユニークですね。
簡単に出来ないと思いますが、やれるだけやってみます。
【 2019/07/15 】 編集
Re: 甘姫様
パンツを履かせるのは得意です。
慣れておりますので。
ただ甘ちゃんは出来ません。
こちらがハツカシイ。
今度、ルビースイートに大きなパンツをはかせておきます。

人間、下り坂にいい味が出ます。
甘ちゃんもいい味が出てますね。
やっぱ経験が違います。

今年、ルビースイートを買われたら早めに食べて下さい。
冷蔵すればそこそこ日持ちすると思いますが。


【 2019/07/15 】 編集
ルビースィート・・名前がいいですね。
ちょっと聞いただけでは リンゴか ブドウか何かわからんような。。(笑)
幼くても弾けるのね。早めにグレた方が 立派な大人になるっていうから。(って何の話?)^^

かさぶた・・と聞いて思い出すのが 次女の横浜時代の同級生のTくん。
ちいさいころから ませた子だったけど(笑)彼が 小1か小2の時に「かさぶたくん」という作文を書いて賞をもらったことが忘れられません。
タイトルからは想像できない 母親と自分の 愛のお話でした。
転んでできた膝のかさぶたから よくそこに話をもって行けるなぁ。(感心)
ちなみに彼は お父様の仕事の都合で海外で暮らしたあと 東大にストレートで入り、おまけに のちに理転したとか。(笑)

はなしがそれちゃった。
実生のリンゴ。。すごいなぁ。

去年 御難に遭ったぶどう棚、復活への兆しですね。頑張れ~~~~!
【 2019/07/15 】 編集
意欲的な実生実験は拝見するだけでも愉しませて貰えます。
どんな結実が出来るのか楽しくなりますね。
【 2019/07/14 】 編集
実生苗は大変なんですね、交配が関係してえるんでしょうか、其れともリンゴ自体の根に問題でしょうか、実生台は巨木なると聞いていますから根ではないですね、接木で増殖が主流の現代枯れる原因究明は大変ですね。

メイちゃんの瞳”観賞用のリンゴとして最高ではないでしょうか、只、道行く人はリンゴとして見てないのではないでしょうか、一般的に此の地で赤いリンゴが育っていると考えが及びませんから・・・花が咲いているな~子供会集合。

【 2019/07/14 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます^♪

あらあら・・お尻丸出しでは風邪ひきますよ~パンツを上手に履かせてね~!!

ルビースイート・・果肉がルビーでしょう~♪
去年リンゴ園さんに注文いれたけど、品薄で注文終えてた~"(-""-)"

この貴重な一個が無事に収穫まで行きますように!!応援してます~

実生林檎って種からって事でしょう~素晴らしいですね!!
長い道のり~山あり谷ありですね~頑張っていきましょう~
甘姫は今下り坂を、ゆっくりと歩いてる所ですが・・・(^^)/
【 2019/07/14 】 編集
Re: 鬼ちゃん
5年前に描いた構想が目の前に。
完全とは行きませんが近くなって来ました。
あと少し。

毎年5年先をイメージして動いています。
毎年5年前に描いた構想が一年ごとにやって来ます。
毎年、新鮮。
変化は必要ですね。
特に庭。
庭を眺めながら次、何をしようか。って。

昨年と今年にリンゴを10本くらい植え付けました。
5年後を夢見て。
過去に植えたリンゴはほぼ全滅。
経験不足ですね。
注意する所が分かっていなかった結果。
このあたりは一年づつ経験。
苗の成長とともに私も成長。
苗がまともに成長させられた時が私も成長した時ですね。

【 2019/07/14 】 編集
最高!メイちゃん!
日本一さん~

ロザリオちゃんは、ジベレリン処理をしてみました。
1か月遅れですね。真面になると最高の出来栄えのように、花穂の出来が一番良いのですけど!
どうなるのか、楽しみです!

メイちゃんの瞳、凄いです!
以前出していた、ネット画像と、同じですね。
年々楽しみになってきました!
凄い実着き、あのくらいの幹で、こんなにびっしりですね!
鳥に突かれていないので、綺麗です!
ご近所さんが、見に来られるのではないですか?

ルビースイートは、
お年頃ですから、バ~~~ンって、はじけちゃって!(笑)
日本一さんが喜んでいる~~~(笑)

あのかさぶたのリンゴ、あんなの見たことあります。
皮を剥けば、問題なしですものね!
そうですか、自分で処理するのですね~~
お利巧ちゃんです。
【 2019/07/13 】 編集
Re: korolemonさん
『ルビースイート』は店頭に並ばないと見ています。
自家収穫向きで出ても産直くらいかもしれませんね。
10月中旬収穫で日持ちが常温で一週間程度。
プロ農家は魅力的な品種であっても出荷のし易さを選択します。
90点より敢えて70点。
趣味の栽培家向き品種かもしれませんね。
私は昨年HFF33のリンゴを植え付けました。
リンゴとしては70点。
70点ですが果肉がほんのり紅く、晩生種で日持ち抜群。
これで長い冬を乗り越えられたら有り難いです。

korolemonさんであればスモモもリンゴも必ず出来ます。
自信を持って育てて下さい。
もし出来ない場合は不肖の私がサポートしましょう。
鉢植え果樹も生らせる気があるかで決まります。
因みに私は鉢でレモンを生らす自信がありませんです。
鉢植えレモンよりぶどうの方が楽かと思います。




【 2019/07/13 】 編集
日本一の果実さんへ
『ルビースイート』、実も赤いのですよね。
どんな味がするのか興味津々です。
味も美味しいのであれば、スーパーにも並びますね。^^
リンゴやすもも、鉢植えで収穫までいけるのでしょうか?
だいぶ大きくなってきましたが、鉢植えで育てる以外方法がありません。

当家のレモンにもかさぶたのようなものができています。
ハダニか、アザミウマなのでしょうか?
最近気づいたのです。爪でこすると綺麗にとれます。
発見が遅く、だいぶ広がったものでも、少しはましになります。^^;

ぶどう棚、完成されたのですね。出来上がりが全く違います。
プロの技ですね。
僅か3か月程度でこんなに枝が伸びるのか、と感心しています。
ぶどうの成長は、見ていてはっきり分かる程で気持ち良いです。 ^^
【 2019/07/13 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL