fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカの花で天気予報

みかんのクレメンティン。
2本ある1本を別品種に更新します。
今年で骨格を作り、来年小枝を作って再来年結実。
その頃には樹高2m。
成長させながら実の生る木に変えて行きます。
2年更新。

春に花も今だ咲いていない1.3mを0.5mに切り戻して、8ケ所高接ぎ。(2品種)
3本くらいは主枝。
接いだ枝は20~50cm伸びています。

今年2回目の成長。
余分な新芽を欠いて、今年はまっすぐ長く。
細くても兎に角長く。
来年は弱剪定で細い枝を太らせます。さらに再来年実の生る小枝の発生を促します。
秋までは肥料を定期的に与え、新芽を4回ほど出させます。
その都度摘芽。

クレメンティン 2019 7 4-1

クレメンティン 2019 7 4-2

クレメンティン 2019 7 4-3

クレメンティン 2019 7 4-4













スイカ。
収穫予定日は既に過ぎています。
ちょっと失敗。
樹勢が弱いですね。
本来この時期でしたらスイカの枝で足の踏み場がないくらいじゃないとダメです。
これから軌道修正。

何か忘れています。
そうか、座布団。
雨の朝に傘を差しながらスイカのお尻に一つづつ。
37個敷きました。
これでお尻を齧られることはありません。
大事なお仕事です。

スイカの能力で感心することがあります。
光の変化と湿度の変化。
この2つの変化を感じならが花の咲くタイミングを変えています。
自分で先々の天気を予測する能力があります。

単純に晴れは花を咲かせます。曇りであれば少し待ちます。雨であれば咲きません。
ただ今後天気が回復に向かうか天気が崩れるかによっても咲くタイミングを変えます。
一番大事なのは日の出頃の光の量と湿度。
夜からの変化をこの時点で判断しています。
花が咲く順番もあります。
雄花が最初。
少し遅れて雌花が開花を始めます。。
スイカはスイカで受粉効率を考えていますね。

この時期は梅雨。
雨が続くと判断すれば雨でも咲きます。
その当たりはスイカも一生懸命。
少しの可能性に賭けている感じ。
ただ雨の日は例え授粉しても着果まで至らないのが現実。

さてさて今年のスイカ。
久々にスーパーオレンジを作ってみました。
難しいスイカ。
味的には期待出来ます。
赤玉には無い良い香りがします。
楽しみに待ちましょう。

スイカ 2019 7 4-1

スイカ 2019 7 4-3

スイカ 2019 7 4-2

マット 2019 7 1-1

スイカ 2019 7 4-4

スイカ 2019 7 4-5

スイカ 2019 7 1-1







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2019/07/04 (Thu) 】 スイカ | TB(0) | CM(18)
Re: 鬼ちゃん
私も丸暗記しますが、丸っと忘れます。

最近思いますのは植物は光を感じ、風の流れを感じ、湿度なども感じることが出来ると言うこと。
周囲の植物との空間認知も出来ていますね。

先日、小玉スイカを収穫しました。
小玉スイカを植えた積もりは無いのですが。
私も最近、縮んでますがスイカも縮んだのでしょうか。
小玉スイカはあっと言う間になくなります。
やっぱ大玉がいいですね。

庭にスイカも身近にあっていいですね。
タヌキに食べられないようにしましょう。
【 2019/07/09 】 編集
丸暗記します!(笑)
日本一さん~

>秋までは肥料を定期的に与え、新芽を4回ほど出させます。
その都度摘芽

我が家も、頑張ります!

スイカの花も可愛いですね!
天気によって咲き分けることは、何となく感じていました。
このように、分析していただけると、これを丸暗記!
聞かれたら、このように、すらすらと~~~~答える予定です。
知ったかぶり!
上手くいかん?
だわね~~~~~(笑)

我が家の狭いお庭に、小玉が、2個、3個!
理科の実験の様で、楽しい反面、
果樹からは、「早く退けろ~」って、言われてる~~
良くないよね~~~(笑)
【 2019/07/09 】 編集
Re: このはさん
昨日、スイカを1個収穫しました。
今年はまだ梅雨が明けていませんが、梅雨明けが早い年は今頃明ける年もありますね。
梅雨明け直後が一番暑いですから、スイカもそれに合わせます。

う~ん今年は失敗。
最近、失敗が多いですが。
植え付け前の準備不足はあります。
春も色々忙しくて。
これから樹勢復活と行きたいです。

ズッキーニは一度作ったことがあります。
生り方が実に面白いです。
ただ私がズッキーニを好きで無いと言うことで一度だけの栽培になってしまいました。
ズッキーニの花はカボチャの花に似ていますね。
最近、カボチャも成長を始めて1日に1mくらい蔓を伸ばしています。
カボチャは元気ですね。
【 2019/07/08 】 編集
Re: ベスト果実さん
私が人工授粉を行う時間は午前7時です。
本当はもう少し遅い方が良いのですが、時間的に制約がありますので。
花粉のピークは晴れの日でしたら午前8時頃でしょうか。
それから少しづつ花粉が減って行き、昼にはほとんど無くなります。
同じ木の雄花でも枝の先端と株元では花粉の量が違います。
株元の雄花の方が枝の先端の雄花より花粉の量が多い傾向があります。

受粉用のスイカの木が売っていますが、品種によっても花粉の多少はありますね。
花粉の少ない品種の雄花でも必ず花粉はあります。
採取する時間とどの花から採取するか。
花粉の多い品種を敢えて買う必要は無いと思います。(人工授粉をすれば)

【 2019/07/08 】 編集
Re: korolemonさん
みかんの高接ぎは接ぐ前から成功か失敗か分かります。
korolemonさんが途中で枯れるかもしれないと言うのも接ぐ前から分かります。
これ、もしかして途中で枯れるかも。(接ぐ前に)
途中で枯れるかどうかはその枝が成長する枝かどうかで決まります。(木がその枝を成長させる気があるかどうかです。)
接木技術ではありません。
養分が継続して回る枝に接ぐ枝かどうかです。
クレメンティンから別品種の更新は8本接いで8本成長しています。
そう言った枝を選んでいますので。
私からすればごく自然の流れです。
また若木か既に成長した木かでも変わりますね。
高接ぎの場合、木の下枝(下方)は実に養分を送る枝で高接ぎは枯れ易いと言えます。
果樹は超芽優勢の法則があります。
成長させる養分は木の頂部へと言うものです。
成熟した木の高接ぎは木の上1/3を切り戻して、その上の方にある元気な1年枝に接ぐと途中で枯れるこは無いと思います。
機会を見てタロッコを別品種に更新した事例を紹介します。
その時は2.5mを一度1mまで切り戻しました。
現在は1m以下はタロッコを生らせ、上は別品種が生りつつあります。
上は5~6品種。
現在の樹高は2.5m。
みかんとの知恵比べも結構面白いです。
【 2019/07/08 】 編集
スイカ、凄いですね~
もう、足の踏み場がない~
こちらはやっと、実が少し大きくなり始めたところです。
昨日、カラスよけのネットを設置しました。

スイカの花は賢いですね。
それに比べてズッキーニは雨の日でも花が咲いてます。
受粉させようにも、花の中が水没状態でやっても無駄みたいな~
そのくせ、次の日にはしぼんでるからどうしようも無いですね。
今年、ズッキーニが不調です。
何個か収穫した後で、干ばつのせいか?
葉っぱがほぼ全て枯れてしまいました。
そのあとの散水で、とりあえず生き残ってる状態・・・
これから復活してくれるか?
【 2019/07/07 】 編集
日本一の果実さんへ
みかんに、びわに、色々と手をかけないといけないものですね。
日本一の果実さんの接ぎ木でも、失敗する事もあるのでしょうか?
10か所接ぎ木したとして、内、何か所成功する、という感覚なのでしょう?

当家の今年の接ぎ木、良い感じに見えていたのですが、
ここにきて、どんどん枯れていっている様です。
果実の成長が始まると、穂木の新芽の成長が止まってしまった感じです。
台木側の芽欠きには十分配慮したつもりでいたのですが、成功のポイントが今一つ掴めません。 ^^;

スイカ、今年は確か3種類程作られるのでしたでしょうか?
他のブログでも、どんどん成長している姿を見かけます。
香川県で住んでいた頃、伯母さんのお家で作っていました。
作るというより、ほったらかし状態ですが・・・ ^^;
それでも、小玉スイカが沢山出来ていたような記憶があります。
スイカ割を遠慮しないで出来たものです。^^
こればかりは、広い土地が欲しいですね。
【 2019/07/07 】 編集
教えて下さい
幼稚なことかも知れませんが、スイカの雌花に花粉らしきモノがついていますが雄花の花粉ならビックリです。

人工受粉しててこの様に大量に花粉を確認した事が有りません時間的に遅すぎるのでしょうか?(私の目が悪い?)。
【 2019/07/07 】 編集
Re: ひかりさん
笑点が通じるかが焦点でした。
良かった良かった。

藁は良くありません。
間違い無くカビます。
米よりまだ麦であれば行けるかもしれませんが。
マルチは腐らない人工物の良いです。
私はシルバーマルチを繰り返し使っています。
撤収時にお風呂に入れてあげます。

スイカは連作障害があります。
出来れば昨年植えた所から1.5mずらして下さい。

追肥は液肥がいいです。
発酵する肥料の追肥は枯らしますので良くありません。
追肥は液肥で。
スイカの根は直径で2~3mは伸びます。
なので植え付ける時はその範囲まで予め用土に肥料を漉き込んでおきます。
追肥の液肥も根元から少し離れた場所までやって下さい。

空中のカラス除けは防鳥糸だけです。
防鳥糸は規則正しくよりランダムに。
上から見て斜めの線も入れます。
カラスは丈夫なネットは怖がりません。
逆に防鳥糸は近寄りもしません。
私は最初、ぶどうのカラス除けで防鳥糸の効果を確認しました。
現在はトウモロコシやトマトに展開しています。


>
> 確かに!
> うちのスイカ、去年と比べたら
> ツルも出来も伸び悩んでいます。
> 株元へ生らせたのが原因でしょうか。
> 雨避けなし?私も今から外して来ます。
> きっと水不足なんでしょうね。
> 後半戦に期待し、液肥でも与えたほうがいいですか?
>
> 防獣ネットで回りを囲んだら
> 空中は防鳥糸だけでOKですか?
> うちは・・・
> ちょっとやりすぎましたね、スイカ欲しさに!
> ダッシュで改良します。
> いつも師匠から学ぶ不肖の弟子。
【 2019/07/06 】 編集
師匠~♪
師匠のスイカは笑点だったんですか。
スイカ座布団、10枚も重ねて座らせたら破産です!
藁を買って敷いたら、カビが生えたので撤収~。

確かに!
うちのスイカ、去年と比べたら
ツルも出来も伸び悩んでいます。
株元へ生らせたのが原因でしょうか。
雨避けなし?私も今から外して来ます。
きっと水不足なんでしょうね。
後半戦に期待し、液肥でも与えたほうがいいですか?

防獣ネットで回りを囲んだら
空中は防鳥糸だけでOKですか?
うちは・・・
ちょっとやりすぎましたね、スイカ欲しさに!
ダッシュで改良します。
いつも師匠から学ぶ不肖の弟子。
【 2019/07/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
スイカのお尻って大きくて重いの。
そのままだと地面に食い込んで行く感じ。
虫が齧り始めるのも時間の問題ですね。
お座布団は必要ですね。
私は何年か使い回します。
スイカの撤収時は座布団を10枚積んで座布団に対しお礼。

ビワは切り戻してもまた大きくなりますね。
分かります。
今回は大きく切り戻しましたので、これから毎年剪定しようと思います。
ビワも想像を絶するビワに出会いたいものです。
【 2019/07/06 】 編集
そうそう、以前、柑橘が育ってるなぁ・・と思ってたらその 台木が育ってたことがありました。(・。・;

スイカの天気予報 すごいなぁ。
お利口なんですね~~。^^

しかし、その座布団いいなぁ。。他のブロ友さんとこでも見かけて 自宅のプリンスメロンところたんに欲しいなぁ・・とHCに買いに行きましたが なくて、、、又透明のやつです。
形から入るタイプなので もうこれでいいやつができない気がしてます。(笑)

畑のビワは 大半が残留組で カラスの餌食 & 大地の栄養になりました。。
数年前 めちゃくちゃ小さく伐られたビワの木が 今また大木になって どうしようもないです。。
【 2019/07/05 】 編集
Re: しおさん
みかんの高接ぎは接いだ後に気を遣います。
台木から必ず芽を出します。
台木の新芽を欠きませんと接ぎ穂に養分が流れませんね。

今年のスイカは20点。
それでも諦められないのがスイカです。
夏のスイカは格別ですね。
これから頑張ります。
【 2019/07/05 】 編集
Re: ベスト果実さん
スイカも素人であります。
今年、失敗しましたので。
甘く見た訳でありませんが成長が鈍くていけません。

今年は雨除けをしませんでした。
雨除けしますと水遣りをしないといけません。
結構大変です。
スイカも成長に水が必要です。
用土にそこそこ透水性があれば雨除けは不要のように思います。
【 2019/07/05 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんの特大座布団も用意しております。
ごゆゆりとお座り下さい。

大きいスイカは確かに2個。
あと35個はタマゴサイズ。
これからです。

珍しいスイカと言えば白スイカ。
これは失敗でした。
味は熟していますが、見た目が未熟。
見た目は赤いスイカがいいですね。
香りは黄スイカが一番だと思います。



【 2019/07/05 】 編集
柑橘の高接ぎ更新。
矢張り接ぎ木技術がしっかりしていますね。あやかりたいところです。(^_^;)

スイカも規模が壮大でビックリです。
栽培地が広くて良いですね。
【 2019/07/05 】 編集
写真のスイカ、ズッシリと手応えがありそうですね。

37個には驚かされます、自分を基準に考えると先ず品種毎の摘芯判断・人工受粉・収穫日の決定判断、ドレをとっても私には不可能、お手上げバンザイ!です。

スイカ栽培を知り尽くした人でなければ出来ません。脱帽!

師匠、スイカの上に雨除けをしましたが水遣り方法が判らず困っています、素人には雨除けはムリでした、お助け下さい。
【 2019/07/05 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます~♪

スイカの座布団37個?凄いですね~見たかんじでは2個位しか見えない・・
上手く隠れてるのですね~(^^♪ かくれんぼがお上手!!

何々?? カーソルを上にあげて見ないと記憶がない・・・
スーパーオレンジでしたか~珍しいスイカですね~美味しくなぁれ!!魔法の暗示かけておきます~(^^♪
【 2019/07/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL