fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ぶどうの塗りムラ

12月から年末にかけて剪定を行いましたが、今改めて見ますと枝が全然多く感じます。

込み入った状態から思い切って枝を落した積もりでも、本来の状態では無いようです。

時間を見付けて仕上げの剪定をしなくては。

まだまだ修行が足りません。




ぶどうに石灰硫黄合剤を塗布しました。

IMG_9030.jpg



良く見れば枝の反対側が塗れていません。(汗)

IMG_9031.jpg




現在ぶどうの進捗は20%。

今年は何とか40%程度まで。

今年も収穫と言うより収穫に向けての体制作りと言った感じでしょうか。

ぶどうの特性をもう少し勉強しませんと。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/02/06 (Thu) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)
Re: 貴婦人さん
銀杏ペンチは銀杏産地固有の販売かもしれませんね。
かみ合う部分がギザギザになってまして、しっかり銀杏をグリップします。
逃がさないぞ~。と言った感じです。
今年も500個くらい食べたような気が致します。

貴婦人さんは文章に書き慣れてみえますね。
読めば何となく分かります。
冒頭にまとめ的なことを書かれるのは書き慣れた方の書き方です。
今日はこのことについて書かれるんだ~。
このことが言いたいんだ~。
その後に補足説明。
すんなり読んで行けますね。
私は最初から最後まであきません。
適当に読み流して下さいませ。

今後とも宜しくお願い致します。
【 2014/02/07 】 編集
Re: 桃太郎さん
桃太郎さんをはじめ先輩方の剪定を拝見しますとバッサリやられてますね。
流石良くご存知のようです。
一年の成長を見通さないと行けません。
余分な枝は害虫・実の成長の阻害など良いことはありませんね。
【 2014/02/07 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
刷毛で地道に塗りました。
それだけ天井と空間が無いと言うことであります。
雨避けのぶどうも石灰硫黄合剤をやらないよりやった方が良いのではと思い実施しました。
成果が出れくれると良いのですが。

熱の籠もりは間違い無くあります。
夏場ビニールは相当熱いようでビニールに当たった葉っぱは焼けていました。
これで数年様子を見てみますが、駄目な場合は改造しないと行けませんね。
【 2014/02/07 】 編集
はじめまして、何も分からないので、コメントなんて出来ませんが、
時々、ブログ見させて頂いていました。

前の記事で… 100均にぎんなんを割るペンチが、あるんですね!
今まで、ペンチで割っていました。
10個中10個、すべて、ペチャンコです! ギネスものです(笑)
100円ショップに行ってみます。

これからも、日本一の果実の美味しそうなフルーツ
楽しみに見させて下さい! ありがとうございました!
【 2014/02/06 】 編集
十分な剪定のような気がしますが、日本一の果実さんにはまだ満足できない出来なんでしょうね。
石灰硫黄合剤を刷毛で塗られるておられるのですね。大変だと思いますが頑張ってください。
【 2014/02/06 】 編集
こんばんは。
塗りむらという事は地道に刷毛塗りしているのでしょうか?
だとしたら大変ですね。
ブドウは何かと手間が掛かりますね。
ブドウの特性は勿論の事ですが品種によっても仕立て方によっても大分変わってくるように思います。
なので品種の特性も大事に思います。
屋根と棚の隙間が殆ど無い様に見えますが、熱が篭ったりはしませんでしょうか?
私も失敗ばかりしているのですが、その中で着色に熱の篭りは良くないように思います。
お互いに失敗を恐れずに一歩下がって一、二歩ずつ進んで行きましょう♪ 笑
尾張の葡萄横綱目指してください。
【 2014/02/06 】 編集
Re: しおさん
防除の手抜きは後々しっぺ返しがありますね。

何とか楽に収穫をと考えております。
決して手抜きは出来ませんが、効率良い管理をしたいですね。

しおさんの1/10しかありませんが結構大変であります。
【 2014/02/06 】 編集
Re: ひかり様
今年のぶどうはやる気満々であります。
ただ冷静に努めます。
無駄は日頃からなるでく効率良くを心掛けてますので多少は良いかもしれません。
無理は絶えず。これは行けません。
ムラはこの枝を見ればたくさんあることが分かります。

今年はひかりさんと一緒で食べられるぶどうを生らせたいですね。
【 2014/02/06 】 編集
Re: くゆらさん
今回は写真を付けませんでしたが、年中雨避けしてある枝と雨避けしていない枝とでは汚れ方が全く違います。
雨避けしていない枝はしっかり防除しないと厳しい結果になるかもしれませんね。
改良・改良・改良。
ぶどう作りもノウハウがいっぱい詰まっていますね。
栽培してみますと奥が深いことが分かります。
【 2014/02/06 】 編集
棚の立派さはブドウに賭ける熱意を感じます。
スッキリ剪定出来たのではないでしょうか。

農薬散布はしっかりやりませんと必ずしっぺ返しがあるのがブドウですね。
今後も的確に散布していきたいですね。
【 2014/02/06 】 編集
日本一の果実さ~ん
今年も硫黄で、温泉気分満喫出来ましたか。

教育ビデオ「ムダ、ムリ、ムラの基礎知識」の中で
ムラとは、仕事が一定ではない状態、とあり
この塗りムラを見たら、良~く分かりすぎて爆笑でした。

葡萄が、生る気満々みたいですよ。
良い棲家が出来ましたね~。
【 2014/02/06 】 編集
こんにちは♪
枝の端々まで塗らなければいけないほど
防除が必要なものなのでしょうか?
大変な作業ですね><

ブログ村のバナーのような立派な房の生ったブドウが
栽培できても、日本一の果実さんの中では
まだまだ・・・・なのですね。

飽くなき探究心がきっと素晴らしいブドウを
生らせてくれるのだと思います。

画面から手が届いたら、チョコチョコッと
絵筆で塗ってお手伝いして差し上げたいです^^


【 2014/02/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL