fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

桃とリンゴの無袋栽培

やった割にまともなものが収穫出来ないのが桃でしょうか。
獣や害虫や病気。
要因はいろいろですね。
収穫前の一週間が持たない。
残り一週間でダメになるパターンが多いですね。




6月後半収穫の『はなよめ』。
昨年、環状剥皮を試して糖度20近くまで行きました。
ただその後、樹勢がガタ落ち。
大事に育てたい時は環状剥皮をやめた方がいいですね。




今年は開き直りました。
敢えてオープンに。
ただ防鳥糸は張りました。
ランダムに。
袋は掛けず日を当てます。
雨も当たります。
糞も当たります。

葉が桃に触れないように桃の周りの葉は取り除いています。
害虫からあすればいつもと違うぞ。
家の空き巣と同じ心境。
攻め辛い。
害虫もオープンの場所では天敵に狙われ易い環境になります。

はなよめ 2019 6 19-1

はなよめ 2019 6 19-2

はなよめ 2019 6 19-4


はなよめ 2019 6 19-3

はなよめ 2019 6 19-5








結果は一週間後。
例年では最後問題の一週間。

あてにせず待ちましょう。
世の中そんなに甘くないはず。






メイちゃんの瞳。
庭に3本植えてありますが、そのうちの1本。
例年、この時期に齧られますが今のところ無事。
今年はどこまで行けるのでしょう。

りんごさん兄弟って感じ。

メイちゃんの瞳 2019 6 15-1

メイちゃんの瞳 2019 6 15-2

メイちゃんの瞳 2019 6 15-3








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



関連記事
スポンサーサイト



【 2019/06/20 (Thu) 】 | TB(0) | CM(12)
Re: korolemonさん
今年の果物は3~4年前の半分くらいでしょうか。
木が枯れたり、台風の影響が出ています。
希望としまして収量が少ない代わり品質を上げたいと思っております。
簡単に行かないと思いますが。

樹形改造は細い立枝を作ることです。
細い立枝は反面教師の典型でありますが。
ここはタヌキでは登れませんので。

本物のリンゴが生れば感動物だと思います。
ぜひ実現させましょう。


【 2019/06/24 】 編集
Re: 甘姫様
昨日、みかんの摘果をしていました。
みかんの紅ちゃんが4兄弟まとまって実を着けていましたので。

リンゴの無袋栽培も甘い実が出来ますね。
今、思いました。
8月収穫の早生リンゴあたりは無袋栽培が可能かもしれませんね。

防鳥糸で思い出しました。
防鳥糸は鳥の中でカラスに対し効果大。
棒を立てて上空からは高さ50cmくらいの高さにランダムに。
外周は30cmの高さにぐるり。
これで大丈夫かと思います。
私もスイカは上空1.5mの高さに防鳥糸を張ってあります。
トウモロコシも外周ぐるりと防鳥糸。
因みにぶどうのカラス除けも防鳥糸。
安くて簡単。


【 2019/06/23 】 編集
日本一の果実さん、今晩は~♪
アッ もう翌日に・・あぁ・・変わっちゃった~"(-""-)"

桃とリンゴの無袋栽培ですか~♪
無袋栽培のリンゴを取り寄せた事が有りますよ^直接日差しを受けて育った感が何とも美味しさに繋がってるような気がしました(^^♪

黄色の糸・・・・赤い糸は、果実にとって何の役にも立ちそうもないですね(^^♪・・・黄色の糸が鳥被害から守ってくれるのかな・・・無事を祈ります~
見てるだけで嬉しくなる画像ですね~♪
林檎3兄弟ですか~どんなお味がするのか・・間違っても柑橘系ではないですね~( ^)o(^ )
【 2019/06/23 】 編集
日本一の果実さんへ
>葉が桃に触れないように桃の周りの葉は取り除いています。
今年初めての試みでしょうか?
果実が沢山生っています。すごいな、と思った瞬間に、タヌキを思い出しました。
樹形改造・・・ 下の方の枝を落とすのでしょうか?
タヌキは、木登りできないものなのでしょうか?
色々と対策すると、どんな事でも大丈夫になるものなのかもしれません。

りんごの育て方も学ばないと・・・ と思いつつ、時間だけが過ぎます。^^;
いつかこんな立派な果実を・・・ それも、鉢植えで・・・ ^^
【 2019/06/22 】 編集
Re: くゆらさん

桃の木にタヌキは毎日来ています。
タヌキの手の届く所は確実に食べて行きます。
樹形改造に取り組んでいますので数年後はタヌキにやられなくなると思います。
あとは病気と害虫ですね。

メイちゃんの瞳は最初から最後まで真紅です。
果肉も赤み掛かっていますので可愛らしさがありますね。
【 2019/06/21 】 編集
Re: しおさん
桃は過去にいろいろ試しました。
昨年、台風で倒壊しましたが雨除けまで。
桃の産地はハウス栽培のようですが糖度が上がりにくいと思います。
桃はまだまだ試行錯誤が続きそうです。

メイちゃんの瞳は木が成長しますと面白い存在ですね。

【 2019/06/21 】 編集
今から鉄壁の袋掛けをしに行きたいくらい綺麗に染まっていますね。
なんとか、守ってあげれないものでしょうか?

メイちゃんの瞳は幼果の段階から紅いのですか?
これは観賞価値のある林檎ですね。
【 2019/06/21 】 編集
桃の新栽培法が確立できそうですね。結果を楽しみにしています。(^_^;)

桃栽培ではお互いに苦労していますので、全てに対応な栽培法の模索は永遠です。

メイちゃんの瞳の成木は見応えがあるでしょうね。深紅の実は目立ってリンゴ並木には欠かせません。
【 2019/06/21 】 編集
Re: ベスト果実さん
桃は大桃がいいです。
桃1個のおいしさが味わえます。
300gの桃と500gの桃は全然違います。
今年の桃は発想を変えてみます。
別の桃で徒長枝にも生らせております。

桃は収穫出来ないのでやる気も今一。
まともに収穫出来れば考えも変わりますね。

日川白鳳も無事収穫出来ると良いですね。
無袋栽培は糖度も間違いなく高くなります。
【 2019/06/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今は桃が収穫出来ていません。
桃が難しいのは軸の長さに関係します。
軸が短い。
これが問題。
桃が枝に接するようになります。
ちょうどあの空間が害虫にとって良い隠れ家になりますね。
袋を被せず害虫に見えてますよ!
少しプレッシャーを掛けて見ます。

鬼ちゃんの1個のメイちゃんの瞳は超貴重品。
気掛かりでしょう。
若木は良く落下します。
落ちたら泣いちゃいますね。
若木の頃は収穫時期が遅れます。
もともと赤いリンゴですから収穫時期が分かりませんね。
遅くとも8月下旬には収穫して下さい。
【 2019/06/21 】 編集
真っ赤に熟れた はなよめ” サクランボと違い大きな桃が見事な色付きで出現しました。

五感で味わえる桃は最高でしょう、我が家には鉢植え日川白鳳だけですが真似をさせて戴きます。

年末頃は 真っ赤なリンゴ あいかの香り”50個でスゴイ事になり見ごたえあるでしょうネ。
【 2019/06/20 】 編集
パチパチ、運が当たりますように!(笑)
日本一さん~

桃は、無事であってほしいですね!
>糞も当たる
ふ~~~~ん、じゃなく~~~~ぅぅう
運が当たりますよ!
💩←こっちじゃないよ!ぎゃはは~~~
日頃の行いが良いから!
大丈夫!

さて、一番おいしい桃を口にするのは、誰でしょう!
鬼ちゃんには、見えます!
日本一さんが、齧られなかった、隅っこの桃を、齧っている姿が!
ぎゃはは~~~~

栽培主なんだから、遠慮しないの!(笑)

メイちゃんの瞳、やはり凄いですね~
鬼ちゃんち、たった1個のリンゴを狙っているのは、小学生の女の子!(笑)
それは、ダメ!(笑)
栽培主様の鬼ちゃん様用!(笑)

ピオーネをあげるから~~~
練習するんだぞ!(笑)
【 2019/06/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL