fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

あいかの香りの幹に丸穴

今年のぶどうは種有りであります。
今年のぶどうの開始日が6月1日。
既に花が咲き終わってました。

頑張って種をピッピしましょう。
実の成長も早く摘粒する時期に入っています。
これ以上摘粒を延ばすと詰まり過ぎて房の中の粒を取り出せなくなります。
写真はイタリア。

香取線香登場で摘粒。

香取線香 2019 6 9-1



イタリア 2019 6 9-1


イタリア 2019 6 9-2












ぶどう棚を仕上げておきました。
パイプの前と後ろ。さらにパイプの先端のビニールを押さえる部分。
あとはビニールを被せるだけ。

ゴールドフィンガー棚 2019 6 8-1

ゴールドフィンガー棚 2019 6 8-2









庭の花壇植えのリンゴ。
あいかの香り。
2013年3月1日植え付け。
当時は赤ちゃん。

あいかの香り 2013-3








高さは4mほどに成長。
今年も最終50個くらいまで摘果します。

あいかの香り 2019 6 8-1

あいかの香り 2019 6 10-1

あいかの香り 2019 6 10-2










見れば幹に10mmほどの丸穴。
やられました。
熊蜂です。
以前も畑のリンゴの木に穴を開けられています。


ここに穴はダメダメ。(笑)

あいかの香り 2019 6 8-2

あいかの香り 2019 6 8-3

あいかの香り 2019 6 8-4

あいかの香り 2019 6 8-5









にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/06/10 (Mon) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)
Re: 甘姫様
認知症はまだ良いのですが、最近足腰が。
平坦な所で蹴躓く回数が増えて来ました。
足が上がらない。(笑)

ぶどうは種が無いと本来の味が出ません。
その点、今年はぶどう本来の味を楽しめそうです。

今年は嫌いなトマトに力を入れております。
生り始めたら朝食に大玉トマト3個。
これでトマトジュース代わりにしようと思います。
甘ちゃんもトマト頑張って下さいね。

【 2019/06/16 】 編集
今晩は~♪

今年は種入りが多いのでありますか~それは大丈夫でございます~!
口の中でチュチュチュ ピピピ・・・大脳に刺激を与えて認知症予防になるのであります(^^)/
お若い日本一の果実さんも、そろそろ予備軍に入ってる年代に入ろうかと思いますが、・・・ちなみに予備軍は40代からだそうでありますから~(^^)/

木に穴をあけるなんて・・・キツツキ以外にも居るのですね~
ペケポンで塞いだのですね~よく出来ました^💮
【 2019/06/15 】 編集
Re: くゆらさん
最近困ったのは休みに雨が降ることです。
今日も雨。
なばなの里に行って新しい紫陽花が無いか見て来ます。
その後はぶどうの摘粒。
やれることをします。

最近、果樹も良く枯れます。
5~6年経って生り始めに。
そのほとんどが幹の病気。
意識しないとダメですね。
【 2019/06/15 】 編集
雨がよく降りますね・・・梅雨ですからね・・・
ほんとうに、梅雨らしい梅雨です。

林檎の成長の6年は感慨深いものがありますね。
このまま軌道に乗って欲しい時に
幹を貪るなんて・・・
ほんとうにお邪魔虫、困ったものですね。

蚊もまた、嫌な邪魔虫
蚊取り線香と虫よけスプレーは必需品です^^
【 2019/06/14 】 編集
Re: ゆずぽんさん
1本の若木の中でも成長に向かっている枝ほど花ぶるいし易いですし、葉とくっ付き合った房ほど花ぶるいし易いですね。

果樹にも表情があります。
幹もそうですし、木全体にも。
害虫や病気に罹りますと辛い表情をしますね。
【 2019/06/12 】 編集
花ぶるいのこと教えていただいてありがとうございました。
早速LINEで送ってあげたら 若木であるうえに ほとんどあてはまることだらけだったようで 来年は棚から拡張しようと思う・・とおっしゃってました。
感謝です。

ぶどう棚、立派ですね~~~
お疲れ様です。

あいかさん えらいことになっちゃいましたね。
黄色いXが口(くち)で その上の幹の分かれ目の模様が ヨーダの目に見えるのは私だけかな。(笑)
【 2019/06/12 】 編集
Re: korolemonさん
ぶどうは大房を作ろうとしますと結果、情けない実になります。
実力不足ですね。
プロは30~35粒。
ここまで残しますと実が貧弱になってしまいます。
一応、ジベレリンとフルメットの両方をやっているのですが。
最近は20粒くらいが多いです。
一粒の大きさからするとこれくらいに減らしませんと。

korolemonさんの研究熱心さからすれば単年でぶどうも大丈夫かと思います。
まずは木の成長ですね。
そちらに注力しましょう。

リンゴも実が生ったら感動物です。
暖地で姫リンゴは見ますが、普通のリンゴは滅多に見ません。
近い将来、庭で600gを超えるリンゴを生らせますので。



【 2019/06/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年ぶどうを見送ろうかとも思いました。
ただ蔓が半端じゃありません。
放置すれば結局来年に響きます。
今年はダメぶどうですがそれなりにやることに。
ここ10日で整枝、房作りと一気です。
今年は種有り。
私の管理不足ですね。
あと一週間始動が早ければと言う感じですが。

あいかの香りは庭のシンボルツリー。
暖地では意外性があって宜しいかと思います。
暖地でもちゃんとリンゴが生りますね。

【 2019/06/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
花壇の土は山砂です。
当初、大きな成長は無理かと思っていました。
意外に成長してくれますね。
リンゴは乾燥に強いように思います。
逆にじめじめした透水性の悪い場所は病気にやられますね。

庭リンゴも着実に進行しています。
暖地の庭でリンゴが生る姿も良いものです。
今年の11月中旬。あいかの香りをブログにアップ出来ると良いのですが。
【 2019/06/11 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ぶどう棚は台風シーズンまでに補強を追加します。
風速30m/s。
真横に吹き付ける雨。
実際に見ましたので、今度のぶどう棚は何とかします。

穴の中でモグちゃんが寝てました。
願い事が効きそうにありません。
そっとしておきます。
【 2019/06/11 】 編集
Re: しおさん
暖地のリンゴ栽培を初めて10年くらい経ちますでしょうか。
手探り状態から始めましたが暖地でも食べられることが分かりました。
最近は面白い品種も出て参りました。
庭にリンゴが生る姿も良いものです。

庭で熊蜂を見掛けたことがありませんでしたので今回は意外な展開でした。
【 2019/06/11 】 編集
日本一の果実さんへ
ぶどうの実、もうこんなに大きく育っているのですね。
摘粒という言葉が出て来るのが納得できます。
こんなものかな?という感じで摘粒すると、積み過ぎたと思う事があります。
「どう育つのか?」を想像しながら摘粒するのです、と書かれた記事を読んだ事がありますが、これが難しいなと感じでいます。
今年こそは何とか食べられるぶどうを!と思っておりますので、
日本一の果実さんのブログを参考に頑張りたいと思います。 ^^

リンゴの木の穴・・・
おちょぼ口に見えてしまうのは私だけでしょうか?
目と・・・ 鼻もある・・・ 最後は、バッテン・・・
しゃべったら、ダメですよ!
申し訳ございません。少し、不謹慎でした。 ^^;
【 2019/06/10 】 編集
黄色の✖!
日本一さん~

今春は、忙しかったですね!
葡萄棚は、プロの仕事です!
いつ、依頼があってもバッチリ(笑)

黄色のバッテン!
ぎゃははは~~~~~
熊ちゃん、ここはダメよ!
啄木鳥じゃないのに、上手に開けるんだ~

7年目?もう、10年は経っている感じですね~
どうしたら、こんな肥満児に育つ。いや、立派にお育ちあそばされまして~~ほほほっ!凄い~~~

ブドウは、摘粒ですね!
分かりました~
【 2019/06/10 】 編集
あいかの香り”が50個は素晴しいですね、我が家は5個 能力にスライドしていますね。

リンゴは梨より難しい気がしますが、真っ赤に熟れたリンゴが50個! それにメイちゃんの瞳のバレリーナツリー達が加わり、道行く人々は驚くでしょうね。
【 2019/06/10 】 編集
こんばんは。
ブドウ棚、今度は壊れないように作ってください。

林檎にもおへそがあるのですね。
この穴の中を覗いて御覧なさい。
モグ観音のお姿が見られます。
願い事を三つだけ叶えてあげましょう。笑
【 2019/06/10 】 編集
あいかの香りは立派な木に生長しましたね。暖地でも栽培できて大玉のフジ系リンゴは有り難い品種です。
色付きが良いので見応え十分でしょう。

しかし、見事な穴を開けましたね。
【 2019/06/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL