fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

一つづつ復活 ぶどう棚

GWが終わっちゃたね。
初めからドップリ畑仕事の予定。
気分的には凄く楽。
ただ体力が続きません。
畑をハワイと思えばツツジがブ-ゲンビリアに見えて来ます。
蜜蜂にアローハー。(笑)

予定ではぶどう棚と桜桃の屋根を合計5つ復活させる予定でした。
形になったのは2つ。
進捗率40%。

そんなにポンポン出来ませんです。


昨年9月4日の台風21号。
これが痛かった。

リビング南のぶどう棚が倒壊。
その時の画像。


台風21号 2018 9 4-3

台風21号 2018 9 4-4









前年に生ったぶどう(イタリア)。
2017年9月末の写真。
ここまで復活するのは2021年でしょうか。

イタリア 2017 9 29-1

イタリア 2017 9 29-3

イタリア 2017 9 29-2









取り敢えず木の背骨を上にくくり付け。
8ケ月間地べたの上に倒れたままでした。


今度は倒れないように。

柱をシャッターで支えます。
シャッターがつっかえ棒。
柱の上はベランダの通気口にくくり付けます。

屋根の勾配も大きくしました。
屋根の最上部は3m70cm。
棚の大きさは4m×2m。

ビニールはそのまま流用。
破れかぶれですが何とかギリ使えます。
あとビニールを上から押さえれば何とか復活。

一つ一つ復活させて行きます。

ぶどう棚 2019 5 6-3

ぶどう棚 2019 5 6-2

通気口 2019 5 7-1

ぶどう棚 2019 5 6-5

ぶどう棚 2019 5 6-4

ぶどう棚 2019 5 6-1

リビング前ぶどう棚 2019 5 7-1








リンゴの種蒔きをして1本だけ生えて来ました。
実生リンゴ。

やはり親の血は流れています。
メイちゃんの瞳×ルビースイート。
順調に育ってくれれば良いのですが。

実生 メイちゃんの瞳 2019 5 7-1








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/05/08 (Wed) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
今年も台風は注意ですね。
そして一番怖いのが大きな地震。
ぶどう棚ではなく家が危ないです。

2mの脚立と3mの脚立では上からの景色が全然違います。
3mの脚立を使った時はより慎重に。

向こうの大きなハウスはご近所のハウスです。
ちょっと貸してくれないかな。(笑)
【 2019/05/10 】 編集
そうでした、、、去年の台風、ホント大変でしたね。

シャッター、通気口、在るもの、いるものは親でも使え・・ですね。
ブドウ棚の再生、おめでとうございます。^^
高いとこでの作業は大変でしょ、そして 疲れるでしょ。(@_@)
お疲れ様です。

向こうに見えるハウス?日本一さんちの?
ワンちゃんのハウスじゃないよ、大きいやつ。(笑)


【 2019/05/10 】 編集
Re: 甘姫様
ハロー。
家の畑にヌーヨークはあったかな。
あったあった自由の女神。
違った。
案山子。(笑)

GWの最終日は雷雨でした。
この時期に雷雨も珍しいです。
今年も異常気象となるかもしれません。
巨大台風が心配。
農家も大変だと思います。

例のグラニースミスが倒れちゃったんですか。
それは大変。
果樹も支えが必要ですね。

【 2019/05/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
GWは前半ハワイで後半ベトナムでした。
最近、ハワイも見慣れて来ました。(笑)
リゾート気分から一転開墾に。
ベトナムの開墾は疲れました。
先々楽しみではありますが。
お土産はちまき。(笑)

何でも手作り。
これ基本。
自分で作ったものが壊れれば納得。
さらに見直して次に改良版が出来ます。
こうやって進化して行きますね。

柱は何かにしがみ付きませんと。
今回、一抹の不安はシャッターごと飛ばされないかと。
やはり台風は心配ですね。




【 2019/05/09 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
お百姓さんの体力は半端じゃありませんね。
私など10日間動いたたけでヘトヘトでした。

モグちゃんはいつボケます。
ボケて早く家のハウスを作りに来て下さい。

今回分かりました。
5年前の体力と今では全く体力が違います。
何か構造物を作るなら動けるうちですね。


【 2019/05/09 】 編集
Re: ベスト果実さん
畑のぶどう棚がまだ残っております。
今から考えますと台風云々ではなく、今が建て替える時期だったんだと思います。
取り敢えず怪我だけ注意します。

実生メイちゃんの瞳は期待します。
親を超えて欲しいですね。
狭い庭でも中玉リンゴが鈴生りになってくれるのを祈ります。
【 2019/05/09 】 編集
日本一の果実さんアローハ~♪

ブドウ棚見事に出来上がりましたね!!
業者さんにも頼らないで、素晴らしい出来栄えです!!
日本一の果実さんの仕事ぶりに惚れ惚れしちゃいます~

今日トマトの支柱打ちをして畑から帰ってきましたが・・・まあ甘姫の杭1本打つのだけでも・・・もう、お見せできない~・・恥ずかしい~状態です~
(明日打ったのをカメラに収めようと思ってましたが・・"(-""-)")

リビングから・・たわわに実ったブドウの光景・・・再び見たいものですね!

留守中に突風が吹いたようで、畑のグラニースミスと 姫リンゴが根っこから倒れて、新芽とか枯れてしまってました・・・なんだか ショックでしたが・・・ 2本のスモモの木・・可愛い実が少しですが、ついてました~
こちらは喜びでした~♪

【 2019/05/09 】 編集
通気口!
日本一さん~

連休中、毎日ハワイ通い?!(笑)
リッチやな~~~
お土産は、イチゴ?玉ねぎ?キャベツ?(笑)

凄い、立派なぶどう棚が復活しました!
昨年のブドウの生り姿が、また、楽しめますね!
業者に頼まずに、自力でやってしまうので、気持ちの入り方が違います。

一人作業はつらい!
言ってくれれば、駆け付けたのに! あと3人引き連れて…
「邪魔っ!」
「ぶーー … 」(笑)

葡萄棚には、これまでの経験が生かされて…
ワンランクアップで…

通気口を利用するとは、すんばらしい!
転んでもただでは起きぬの精神でしょうか!(笑)

そして、あそこに、通気口があったのが…
こうなることを予測していたのでしょうか!(笑)

これで、イタリアちゃんも、ほっとしていますね!
鬼ちゃんも、ほっとしました!(笑)

実生リンゴ、頑張れ~~~~
【 2019/05/09 】 編集
おはようございます。
今度は壊れない様に作ってください。

とある80代のおばあちゃんが夜間の間に荒れた二反の畑を人力で耕してしまったそうです。
でも他人の畑だったそうです。
このおばあちゃんは認知症なんですが、お百姓一筋で生きてこられた方だそうです。
そんな事で果実おじいちゃんも他人のお屋敷に無断でブドウ棚など作らない様にお気を付けください。笑
【 2019/05/09 】 編集
ぶどう棚復活お目出度う御座います。

宏大な果樹園の中で一番目立つ場所のようですから先ずは一安心。

愉しみながらの果樹園作り進捗率100%も勝手気ままに、怪我無く遊んで下さい。(*^▽^*)

実生リンゴの発芽、交配の努力が酬われましたメイちゃんの血をシッカリ受け継いでいますね、順調に育つ事をお祈りしています。

【 2019/05/09 】 編集
Re: しおさん
構造物の一人作業は時間が掛かりますね。
あっちへ行ったりこっちへ行ったり。
ちょっと支えてて~。が言えません。
ある程度の骨格が出来るまで組み付けの工夫も必要ですね。

年内には桜桃の雨避け施設まで行いたいと思います。
高所作業ですから慎重に参ります。
【 2019/05/09 】 編集
スッキリとしたブドウ棚の完成、おめでとうございます。
支柱の打込など一人仕事の大変さは良く分かります。

風雨対策は必須の要件で、今後何年も持ち堪えるブドウ棚であって欲しいですね。

まだまだ作業が続くと思いますが楽しみにしています。
【 2019/05/09 】 編集
Re: korolemonさん

リビング前の特殊な場所にぶどう棚を作るには手作りしかありません。
構想から始めないといけません。
家の近くは強い風が吹かないと思ってましたが認識が違ってました。
大きな台風の時はそれなりの風が吹きますね。

korolemonさんのご近所のぶどうを栽培されてみる方は真摯にぶどうと向き合ってますね。
ぶどうの木の気持ちがお分かりだと思います。
限られた設備で如何に良い実を収穫するかですね。
今回、このぶどう棚の材料費は15,000円くらいです。(屋根のビニールは使い回し)
組み立て1.5日。
途中、何回も柱のパイプが倒れました。
一人作業の難しさがここにありますね。
柱の仮固定から始めませんと。

ここはほぼほぼ完成ですが大丈夫でしょうか。(笑)


【 2019/05/09 】 編集
日本一の果実さんへ
もの凄く立派なブドウ棚ですね。
この連休中、何度もホームセンターに通いました。
コーナンさんに行った所、コーナンプロに行って欲しいと言われ・・・

今あるパーゴラに接ぎたし屋根を作るのは難しいので、
(単管をクランプで・・・ でも相当重いので無理・・・)
ならば、今のパーゴラ自体を覆うように、足場から立て直す・・・
何かドンドン話しが大きくなっていきました。
結局は、庭が狭いのでどうしようもなく・・・
別の方法を検討中です。 ^^;
話しを聞いていますと、一からやり直したくなる程でした。

これだけの広さがあれば良いのになぁとつくづく感じさせられます。
でも、裏のご主人さんは鉢植えでピオーネ2本と巨峰1本を育てている
のですが、4年で食べられる果実を収穫しました。
しかも屋根なしです・・・ ^^;
ほぼほぼ同じ環境なのに。
く・や・し・い~~~っ!!

私も負けずに頑張るぞ!!
【 2019/05/08 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL