fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

自然薯・コンニャクイモを植え付け

秋に収穫した自然薯、コンニャクイモ、落花生。
どこで保存しようか。

ダンボールの中に入れ、土の中に丸ごと埋めてありました。
掘り起こしてみます。

一応目印を付けておきました。
このあたり。

自然薯 2019 4 7-1






自然薯。
芽が出始めています。

自然薯 2019 4 7-2

自然薯 2019 4 7-3

自然薯 2019 4 7-4

自然薯 2019 4 7-5

自然薯 2019 4 7-6

自然薯 2019 4 7-7













コンニャクイモ。
冬は土の中で大丈夫そうです。
芽がツノのような。
今年が2年目。
収穫は来年。
まだまだ。

コンンニャクイモ 2019 4 7-1

コンンニャクイモ 2019 4 7-2

コンンニャクイモ 2019 4 7-3












落花生。
全滅。
落花生は土の中での越冬は無理のようです。

落花生 2019 4 7-1

落花生 2019 4 7-2





こう言うこともあろうかと冷蔵庫の中でも冬越しさせてみました。
こちらは大丈夫そうです。

落花生 2019 4 10-1

落花生 2019 4 10-2










ジャガイモも出て来ました。
完全にお忘れ。
ジャガイモの種イモを買ってしまった。

やっぱ土の中に埋めるのはダンボールではなくてプランターですね。

ジャガイモ 2019 4 7-1

ジャガイモ 2019 4 7-2









自然薯は高畦にして横にして土が被るくらい埋めます。
今年は30本くらいの予定。
素直に真っ直ぐ育って下さい。

自然薯 2019 4 7-8

自然薯 2019 4 7-9







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2019/04/10 (Wed) 】 自然薯 | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
朝夕、日が長くなって来ましたね。
土日の朝は楽しみ。

土の中に埋まっている金塊は全て掘り起しました。
半分を甘ちゃんの畑に埋めておきました。
お裾分けです。(笑)
広い甘ちゃんの畑のどこに埋めてあるか。
宝探しをして楽しんで下さい。

朝起きたら180度回転は大したことはありません。
起きたら違う部屋で寝ている時があります。
徘徊かも。


【 2019/04/13 】 編集
日本一の果実さん、お早うございます~♪

凄いですね~土の中へ金塊を埋めてたなんて~流石ですね~
え~冷蔵庫には新聞紙にくるんで札束を入れてたの?・でカビが少々。・・
日本銀行へもっていきましょう~(^^)/

自然薯横に寝かせて真っすぐ良い子に育ちますように!!
甘姫は寝かせても暴れますからね~朝になったら180度回転してたり・・は・・無いか・・はい~甘姫もお行儀よく真っすぐです~(^^)/
【 2019/04/13 】 編集
Re: ゆずぽんさん
落花生の殻はカビ易いですね。
これはきちんと管理しないと越冬出来ないと感じました。
昨年、久々に落花生をやりましたがおいしかったです。
今年はもう少し増やしてみます。

自然薯は強いです。
今も冷蔵庫の中に入れてありますが食べられそうです。

ぽぽさんの自然薯が無事であれば良いのですが。
【 2019/04/13 】 編集
Re: korolemonさん
段ボールは土に返りました。
ダンボールに入れたのはバラバラにしない為だけです。
因みに冷蔵庫の中にも自然薯が入っております。
さらにはカビた栗も。
マイ冷蔵庫なので叱られませんが。

【 2019/04/13 】 編集
そろそろ、こんにゃく、落花生、自然薯、里芋の植え付け時期になりますね。
今 畝の準備中です。
土中保存の落花生、お陀仏になりますね。
うちは 土の中には入れてないけど 畝の準備してると 去年の落花生畝から化石が出てきます。外側の殻の方の。^^
自然薯は ぽぽさんが保存してるので どんなふう?と3か月前くらいから何度か聞いてるけど 見てみるね!・・と返事があるだけです。(ヤバいかもね。(笑)
【 2019/04/12 】 編集
日本一の果実さんへ
ダンボールに入れたまま土に埋めるのは何かの効果があるのでしょうか?
土に直接だと、もっと成長してしまうとか・・・ ?
本当は冷蔵庫で保管したいけど、量が沢山過ぎて土中保管したとか・・・・
作物はブログの内容通りとして、ダンボール箱はどうなったのでしょうか?

種を保存するのも難しいものなのですね。 ^^
【 2019/04/12 】 編集
Re: ベスト果実さん
自然薯も秋の味。
トロロご飯最高の風味ですね。
ベスト果実さんも秋を楽しみに待ちましょう。

自然薯は寒さに強く、種イモを土の中で越冬させられます。
管理が楽ですね。

【 2019/04/12 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
イノシシは水仙の球根やコンニャクイモを食べても平気なのでしょう。
今度ハバネロを食べさせてあげたい。
私の胃は大変デリケートですからやめておきます。

コンニャクも自家製は風味が違うようです。
まずは興味津々でトライですね。
【 2019/04/12 】 編集
自然薯、私も植えました、面白そうですね。

落花生は昔アリの餌になり諦めましたが、再度挑戦してみたいです。

流石にこんにゃく芋は手が出ませんが師匠は何でも有りですね、ブログ拝見で愉しませて頂きます。(*^▽^*)

【 2019/04/12 】 編集
こんばんは。
何でも作っていますね。
親戚にこんにゃく農家が居るのですが、
最近はイノシシがこんにゃく芋も食べる様になったそうです。
生食しても平気なのは果実お爺ちゃんだけかと思っておりました。笑
【 2019/04/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
コンニャクイモは調理する時に危険物として取扱いに注意します。
まだ来年ですが。
当たり前の食物も時に注意。
コンニャクも本物の風味があると言うことですので、どれくらい違うのか。
来年に期待です。

自然薯を掘る長いスコップを秋までに調達したいです。
昨年は1mの長さで断念。
今年は1.5mを目指します。
【 2019/04/11 】 編集
Re: このはさん
半年前にやったことを結構忘れています。
記憶を記録に転換しておいた方が無難のようです。
分散もなるべく一ケ所にまとめる。
あのあたり。
予測の範囲で当たりを付けたいものです。

自然薯はムカゴを確実に収穫でしょうか。
ムカゴは一年で20cmほどに成長します。
これが翌年に1mへ。
一年ごと、流れの継続をしっかりですね。
自然薯もより太く。
実際使ってみますと、太さは重要な要素になります。
【 2019/04/11 】 編集
楽しみね!
日本一さん~

可愛い角の出た、コンニャク芋!
これなら、来年には、コンニャク作りできそうですね~

自然薯、考えましたね!
涅槃像、じゃなく、寝芋でこのまま、まっすぐ伸びてくれるといいですね。
90度に曲がって、地中にもぐりこんだら、どうする!
ちょっと、じゃなく、大いに、楽しみ!(笑)あっ、ゴメン!(笑)

落花生、冷蔵庫保存があってよかったですね~
土の中での保存は、やばい!かも?って、流石じゃんね!
落花生は、ほんと、美味しい~
これは、絶対作るべきですね!◎
コンニャクも、ほったらかしでいいから、〇
自然薯ちゃんも、〇
でも、掘るの大変だよね~~~性格は曲がってるし

誰に似るんだ?(笑)
【 2019/04/10 】 編集
落花生残念でしたね~
わが家は、里芋保存に失敗した様です。
同じ所に埋めてた自然薯は凄く元気なのに~
傷んだ所をカットして煮付けても、
里芋特有のトロトロ感が全く無い。
勿体ない~
(T_T)

落花生も保存した筈なのに・・・
何処に保存したか忘れてる~
>_<
【 2019/04/10 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL