fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

冬越し人参は甘くなる?

雪の下で冬を越した人参は甘くなるようです。
糖度10くらい。
冬越しの白菜やキャベツと同じ原理のようです。

家の人参も甘くなっているのでしょうか。
確認してみます。
人参を掘ってみると例年より少し大きかったです。
市販の4倍くらい。
重さは630g。
大味なのでしょうか。
いつもは2倍くらいなのですが。
今回は出来損ないが普通サイズで如何にも可愛そう。

人参 2019 3 17-1

人参 2019 3 18-3








糖度は9.4。
確かにほんのり甘みを感じますね。
サラダに良さそうです。
味は普通の人参。

人参 2019 3 18-2










玉葱も収穫してみます。
本当は12月収穫。
春に種を蒔いて初夏に一度玉球を冷蔵し秋に植えたもの。
収穫出来ずここまで来てしまいました。
玉葱も甘くなっているのでしょうか。

玉葱 2019 3 17-1

玉葱 2019 3 17-2









玉葱は全然甘くありません。
甘い春採り玉葱は糖度13くらいあるようですから品種なのでしょう。
普通の玉葱が冬を越しても甘くなりませんね。

玉葱 2019 3 18-1











スモモが春らしい表情を見せてくれています。
かわいらしい感じですね。

スモモ 2019 3 17-7

スモモ 2019 3 17-6

スモモ 2019 3 17-5

スモモ 2019 3 17-4

スモモ 2019 3 17-3

スモモ 2019 3 17-2

スモモ 2019 3 17-1





スモモも気持ち良さそう。
温かいな~。
そろそろ咲くか。








にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村












関連記事
スポンサーサイト



【 2019/03/20 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
人参ってあまり人気が無い野菜でしょ。
私も栽培を始めたのは最近です。
あまり好きな野菜ではないので作る気になりませんでした。
ただやっぱ食べないと。
好き嫌いを言ってられなくなりました。

ゆずぽんさんの昔は人参が出来ていたと言うのは何となく分かります。
野菜も難しいのはここにあります。
一年ごとに栽培する場所を変えないといけません。
私もここが悩みの種。
野菜も過去に植えらてた場所をちゃんと覚えています。
ここは過去に育った場所。
ここは初めて育つ場所。
初めての場所は間違い無く育ちます。
野菜は用土の影響が多分にありますね。
【 2019/03/22 】 編集
Re: 甘姫様
人参の糖度を初めて計りました。
指でギュっと絞っても汁が出て来ません。
水分が少ない。
結局下しました。
普段食べている野菜でもまだまだ分からないことが多いです。
それと人参の色。
体に良いかも。
これも下して見て分かりました。
野菜も自分で調理してみると新たな発見がありますね。

この時期の人参は甘味を感じました。
サラダなど生で頂くのが良いかもしれません。
甘ちゃんがピチピチなのは人参ジュースもあるかもしれませんね。

スモモの蕾は芽吹く前で開花が終わりかけた頃から芽吹きます。
まず授粉。
次に成長する為の芽吹き。
果樹は順番に進行させますね。

【 2019/03/22 】 編集
Re: ベスト果実さん
果樹の蕾も毎年着けるもの、今年蕾を見られなかったもの、今年初めて着けてくれたものと色々ありますね。
野菜は一年ごとですが果樹は最低5年。
必要とする時間が違います。
おいしい実を毎年収穫出来るようにしたいですね。


【 2019/03/22 】 編集
すごい~~。こんな長い人参 できるんや~~~。
果樹をあんなにたくさん栽培してて お野菜も上手に栽培出来ちゃいけません。(笑)

お野菜の栽培を全くしてない頃に 毎朝人参ジュースを飲んでる時代がありましたが 八百屋さんに箱で頼んでたら「有機のいい人参が入ったよ。」と 高めの値段設定のものを買ったことがあったけど 甘かったなぁ~~。
あのころは どんなふうに作ったらこんなふうになるんだろうなんて考えもしなかったけど、、、

ドラマ『北の国から』のチンタの人参畑の回(ざっくり書くなぁ)を見て、へぇぇぇ!!~~と。

で、自分が 人参育てるようになって 最初は結構うまくいってたけど ここんとこ全然うまくいかなくなってて 放棄してます。(~_~;)
また 初心にかえってやってみますかね。。
【 2019/03/21 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

人参上手に育ててたのですね~素晴らしいです~
大中小とサイズが色々も楽しいですね!!

まぁ・・立派な人参!!
日本一の果実さんの立派な腕がか細くみえちゃいますよ~どちらに旗を?
勿論人参に!!

甘姫は人参の栽培が上手く行かず・・3本育ちましたが・・・

昨日は沢山の人参を頂きました~泥付き人参~抜きたてを山ほど頂きましたよ~綺麗に洗わなくちゃ・・・車の中で待たせてます(^_^.)

スモモの花早く咲きそうですね!!
こちらの方が暖地だと思ってたのに・・・畑のスモモはやっと芽吹き始めたばかり・・・楽しみです~
【 2019/03/21 】 編集
果樹の花は果実を連想させてくれますので嬉しいですね、花だけを愉しむ外の行楽と違い楽しみが続きますから最高です。

野菜は勝負が早いから面白いですし、日頃の生活に密接なモノだけに意義が有ります。
【 2019/03/21 】 編集
Re: korolemonさん
野菜で頑張るのはスイカとメロン、トウモロコシ、枝豆くらいで、他はそこそこのものが出来れば良いです。
因みに今年大根も3~4倍のものが出来ました。
こう言ったものを見ますと野菜も大きくなりたいんだと。

スモモの完熟果のおいしさを知ってみえる人はあまりいません。
売っていないからです。
李王の糖度22の完熟果は凄いです。
超が付くほど感動します。
簡単には出来ませんが。

【 2019/03/21 】 編集
Re: このはさん
北海道の冬越し人参は甘いでしょう。
何と言っても寒さが違います。
人参も気合を入れなくては冬を越せませんもの。

この時期、北海道の寒さは如何でしょう。
少しは和らいで来たでしょうか。
そろそろ北海道に行っても良い頃?
真冬の北海道は厳しかったです。
と言っても札幌。
北海道の中ではもっと厳しい所がありますので。
【 2019/03/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
みかんのトゲも品種によってキツイものがありますね。
私も良くやられます。
特に若木の頃はするどい。
年季とともにトゲは減って来ます。
みかんも年季とともに丸くなって行きますので。
人と同じですね。

今日はクラシックを聴いて来ます。
「春」「真夏の夜の夢」「カルメン」「白鳥の湖」「愛の挨拶」
素人向けに演奏して貰えます。
プロのオーケストラです。
コンサートホールで聴くと違うかもしれませんね。
寝ちゃダメ。

【 2019/03/21 】 編集
Re: しおさん
野菜もほどほどに作っております。
私も人参は好きではありませんが無いと物足りない感じですね。

果樹の蕾でスモモが一番かもしれません。
アルプス王子の蕾は特徴がありますね。
【 2019/03/21 】 編集
日本一の果実さんへ
>人参を掘ってみると例年より少し大きかったです。
これで例年より ”少し” なのですね・・・ ^^;
大きすぎでは、あーーーーりませんかっ??
カマと並べられている人参を見て、んん?、大きい??
と思ったら、次の写真・・・
手で持っている写真の大きいこと大きいこと・・・
少々、怖さを感じる程に立派なニンジンを拝見させて頂きました。 ^^
野菜も作って、収穫してみたいものです。

>スモモが春らしい表情を見せてくれています。
当家のもです!!
接ぎ木成功のようです。 流石です!! ^^
【 2019/03/20 】 編集
名古屋も20℃超えた見たいですね~
もう夏?

わが家も越冬ニンジン収穫しました~
味が濃厚で美味しかったけど・・・
糖度は測って無かった。
帰ったら計測して見なきゃ~
越冬玉ねぎは間違い無く甘いですよ~
わが家のは後2月位先だけど~
【 2019/03/20 】 編集
ニンジンちゃんゴメン!
日本一さん~

わぁ~
美味しそうなお手々!(笑)
いや、綺麗な腕です!
鬼ちゃんは、傷だらけ、伊予柑の剪定で、長袖着て手袋してたのに、手首の辺り、ピシっーーーー、ピシってーーーーって、猫に引っかかれたように、
車に出し入れした時に、やっちゃいました。
もうすぐ消えます。(笑)

人参じゃなくて、腕のほうが気になるわね!
ぎゃはは~~~~~

日本一さんは、
果樹だけでも大変なのに、お野菜作りまで、凄すぎ!
一家に一台欲しい!って、あれね!
一年中重宝しますー、日本一さんは、アッ、玉ねぎだった!(笑)

スモモのブーケは、かわいいですね!
色んな品種があるから、楽しみも倍増です!
【 2019/03/20 】 編集
にんじんは作り忘れていました。(^_^;)
年取るとこう言う野菜が欲しくなります。

スモモは可憐な花は見ていても楽しいです。

【 2019/03/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL