fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

プチアピール・花壇の桜桃

あぁ~サクランボだ~。

このような声が聞かれるのを期待!

少しでも暖地栽培のサクランボに興味を持って頂ければ。

でも今年は無理かな。

この場所は幹線道路沿いであります。

サクランボが生ればきっと気付いてくれる人もいるでしょう。



昨年の9月に暖地桜桃の『はるか』を切り戻しました。

暖地桜桃から甘果桜桃への改造を図る為です。

IMG_9011.jpg




切り戻した赤丸部分に新梢が少々。

枝はまだ青く葉っぱも付いています。

登熟不十分と言った所でしょうか。

IMG_9010-2.jpg



ここに『紅さとう』を接ぎました。

IMG_9014.jpg



昨年の春に先発隊で『紅福』を一枝接いであります。

枝の長さは一年前と全く変わらず。

変わったのは芽が花芽になったこと。

IMG_9022.jpg






さらにその一年前に『正光錦』を接いであります。

暖地栽培としては定番品種であります。

こちらはほんの少しだけ成長。

IMG_9012.jpg




今年道行く人にサクランボが挨拶をします。

『こんにちは~』

何人の人が振り返ってくれるでしょうか。



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/02/01 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)
Re: くゆらさん
東海のサクランボ発信基地はそっくりお返しします。
数年先にはきっとなると思います。
何と申しましてもグーグルアースで確認出来ます。規模が違いますね。
とりあえずサクランボが生りましたら看板でも立てておきましょう。
【 2014/02/01 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
一度この花壇のブロックに車が突っ込んだことがあります。
ですから、ここで草取りをする時は要注意であります。
綺麗な人が立っていればしっかり脇見ですが、果物ではチラ見で終わりそうです。

ホワイトモグタンさんの所はリンゴ並木に続き、サクランボ並木を作って下さい。
たくさん生りましたら夢のサクランボ並木として喝采しましょう。
【 2014/02/01 】 編集
こんにちは♪
こちらが東海のサクランボ発信基地になるのですね。
楽しみですね・・・・道いく人は必ず立ち止まると思います。
【 2014/02/01 】 編集
こんばんは。
この場所でたわわになったら皆さん振り向くでしょうね。
脇見による交通事故が心配です。
魔のサクランボ地帯にならないように程々に生らせてください。笑
我が家の不織布ポット入りの手わすら栽培のサクランボも今のところ元気です。
【 2014/02/01 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさんの庭リンゴに比べますと貧弱ですが少しは生らせたいです。
ひかりさんの所も道から見えるのでしょうね。
あ~リンゴ!
ひかりさんのご近所の声が聞こえます。

今回のはるかの横には小苗のあいかの香りが植えてあります。
秋にはあいかの香りも1個。
このミニ花壇で桜桃・ぶどう・リンゴを順番に行きたいでの。
収穫時期は道行く人に少しは興味を持って貰いたいですね。
【 2014/02/01 】 編集
Re: しおさん
野菜に限らず果物を収穫する楽しさをたくさんの人に味わって貰いたいですね。
それにはまず興味も持って貰うのが一番です。
あそこに生っているんだから自分でも。
少しでも参考にして頂ければですが、あまり変なものですと逆効果です。

ここはしっかり管理して行きましょう。
【 2014/02/01 】 編集
日本一の果実さ~ん
道端にさくらんぼが生っていたら
振り返ると言うより、立ち止まり、枝にしがみつき
眼鏡をかけ直してがん見しますよ!
おお~~~!珍しい!って。
町内を回って見ても、庭先に桜桃やりんごを植えて
生らせている家はないでしょう。

一本に色んな品種が生っていれば、見たひとも驚くでしょう。
果樹も花も、食べる楽しみや観賞の楽しみ以上のものを
運んでくれますね。
たくさん仕込んでください。
【 2014/02/01 】 編集
道路面のさくらんぼは間違いなく人目を引きますね。
近隣の話題になるのも近い将来でしょう。

栽培仲閒を増やすにはこの様なアピールも大事な作業でしょうね。
指南役・講師の要望も少なからずの日々になりそうです。
【 2014/02/01 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL