fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

デコポンと早生デコポン。その違い。

Crさんからデコポンを頂きました。
収穫したばかりだそうです。
今は不知火。追熟すればデコポンに変身。
デコポンの商標基準は酸度1%以下かつ糖度13以上。
規格外は不知火。
家のデコポンも収穫してみます。
いや不知火。


家の不知火。
バレンシアオレンジに接いであります。
不知火と肥の豊の2品種。
今年が初生り。
不知火は中野3号ポンカンと清美を交配させたもの。
肥の豊は不知火にマーコットを交配させたもの。
違いは減酸の早さと樹勢の違いにあります。
肥の豊は不知火の樹勢が落ち易く収量を上げにくい欠点を補うために品種改良されたもの。

デコポン 2019 2 17-1

デコポン 2019 2 17-2

デコポン 2019 2 17-3








肥の豊(早生デコポン)。

ワセデコポン 2019 2 17-1










不知火(デコポン)。

デコポン 2019 2 17-4










さて問題。
Crさんの不知火に家の不知火と肥の豊と宮内いよかんを1個づつ混ぜています。
どれでしょう。
正解は一番左列。
左列の上から不知火、肥の豊、宮内いよかん。

デコポン 2019 2 17-5

デコポン 2019 2 17-6











Crさんの不知火。
早速頂いてみました。
流石であります。
収穫直後で軽くデコポンの糖度基準をクリアー。
追熟させたら極上のデコポンになりますね。
(例年追熟させて糖度18)

デコポン 2019 2 17-8

デコポン 2019 2 17-9








家の不知火と肥の豊。
糖度は何とかデコポン基準をクリアー。
圧倒的違いは酸度の違い。
不知火はかなり酸っぱいです。
うわーって言うくらい。
肥の豊はちょっと酸っぱい程度。

不知火。

家のデコポン 2019 2 17-1

家のデコポン 2019 2 17-2










肥の豊。

家のワセデコポン 2019 2 17-1

家のワセデコポン 2019 2 17-2










おまけの宮内いよかん。
形はデコポン以上に出っ張っています。
うまく化けたな。
でも味はやっぱり宮内いよかん。

宮内いよかん。

宮内いよかん 2019 2 17-1

宮内いよかん 2019 2 17-3

宮内いよかん 2019 2 17-4









不知火と肥の豊。
植えるなら品種改良された肥の豊の方が無難かもしれません。
不知火を植えるのであれば樹勢の強いオレンジあたりを中間台木にした方が良いように思います。
肥の豊が片親をマーコットにした作者の意図が良く分かります。
兎に角強い樹にしたい。
恐らく不知火は生らせ過ぎたりすると樹勢がガタっと落ちるのでしょう。
それと長年に渡っての収穫が難しいかもしれません。
おいしいものが生り始めると先が無いとか。
不知火の欠点はポンカンの樹勢の弱さにあるかもしれません。
家の太田ポンカンも香りがあっておいしい。ただ樹に元気が無い。
みかんにも樹勢があります。
味だけでは語れない部分がありますね。
家でもレモンやカボスに多品種を接いでありますが樹勢の弱さは感じます。
多品種を接ぐのであればオレンジ。
オレンジは強いです。

今年、不知火と肥の豊を1個まで摘果。
初生りでCrさんレベルを目指しましたが完敗。
大人と子供の差。
年季を縮めるのはちょっと無理かな。
Crさん、おいしい不知火を有難うございました。
デコポンになるまで追熟させます。







にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村






















































関連記事
スポンサーサイト



【 2019/02/17 (Sun) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)
Re: 甘姫様
『シラナイ』って言う品種知ってる?
シラナイシラナイ。
皆さん知らないそうです。
でも私は知っています。
これが将来有望かも。

20個の不知火は立派じゃないですか。
酸味が強い時は少し熱めのお風呂に入れてあげて下さい。
50℃くらい。
おばあちゃんのデコポンはクズじゃありません。
食べれば分かりますね。
おばあちゃんの愛情がいっぱい詰まっています。
甘ちゃんもしっかりデコポンを育てましょう。
来年から甘いデコポンが採れますので。

【 2019/02/22 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

皆さん上手に栽培されてますね!!
甘姫も“不知火”を1本育ててますが、今年は20個位収獲できました~
追熟させておいて、やっと食べれるようになりましたが、それでも酸味が有った~
それに・・・追熟で家の外に置いてたら皮が固くなって・・・何かで覆ってたら良かったのでしょうね~
初めての経験・・・(^_^.)
“シラナイ”って品種みたいです~

畑の近くのお婆さんが山で育てた“デコポン”クズだけど・・食べる?と言われ・・こちらも20個程頂きましたが・・こちらは・美味しかった~♪
プロとの差をつくづく感じましたよ~(^_^.)
【 2019/02/22 】 編集
Re: Crさん
Crさんのデコポンを頂いて良かったです。
これが無かったら不知火のおいしさはしらぬ。
みかんの王様だと思います。

不知火は糖度18を目指します。
頑張ります!

【 2019/02/20 】 編集
肥の豊気になりますね。
あとは大将季でしょうか。
糖度も上がってきましたね、あとは生らせる場所と減酸方法ですね。
【 2019/02/20 】 編集
Re: ゆずぽんさん
マーコットちゃん。
可愛いらしい名前ですね。
ゆずちゃん。
日本らしい名前ですね。(笑)

マーコット。
おいしいみかんです。
何と申しましても肥の豊の片親ですから。
香り高きみかんと言った感じですね。

デコポンはこの時期に収穫して3週間くらい追熟させたものが一番おいしいかと思います。
偶にスーパーで年末とか年始とか早々に出回っているものがあります。
あれは買っちゃダメ。
ガッカリすると思います。
3月中旬に買うのが一番。

デコポンのデコが出ていないのは失敗作。(笑)
しっかり出ている所が出ているものが一番おいしいです。
特性がしっかり出ているものは味の特性もしっかり出ている証ですので。
用土、生らせ過ぎ、日照などなど。
樹の潜在能力を十分に発揮させることでしょうか。


【 2019/02/19 】 編集
Re: ベスト果実さん
良いことを書かれました。
ボリューム。
リンゴ、柿、桃、ぶどう。
どの果物もボリュームは凄く大事です。
この意味を分かってみえる方は相当食べ慣れた方です。
リンゴの300gと500gの違い。
柿の250gと500gの違い。
梨の300gと600gの違い。
ぶどう一粒の10gと20gの違い。
同じ品種であればどれも味は同じです。
違うのは同じ1/8カットでもジューシーさが全然違います。
口いっぱいでジューシーさを感じられるかどうかですね。

300gのデコポン。
150gのみかんとは違います。
さらに糖度18。
やはりみかんの王様。
【 2019/02/19 】 編集
Re: korolemonさん
耳慣れない言葉に中間台木があります。
みかんの場合ですとカラタチにまずオレンジの枝を接ぎます。
オレンジの枝で骨格を作り、最後に生らせたいみかんをそのオレンジの枝に接ぎます。
この中間の引き継ぎ役(オレンジの枝)を中間台木と呼びます。
レモンの木はもともと樹勢が強くありませんのでレモンに接いだみかんは生るには生っても点数の低い実しか生りません。
接いだみかんの品質は中間台木によって大きく左右されますね。
一番下の台木は根量が多い品種。中間台木は樹勢の強い品種。そして最後に接ぐ品種はおいしいもの。
それぞれの役割があります。

ピオーネは出直しですね。
一から。
こう言った経験も時に必要です。
一度ぶどうの接木の難しさを経験してみましょうか。
ピオーネの十分育った根を生かせられればですね。

【 2019/02/19 】 編集
あらぁ、びっくり。
遅れ遅れのブログで 明日 更新予定のマーコット、デコポン記事を書く前に・・と ちょうど 今 H婆からいただいた デコポン食べたとこです。(笑)

デコポン美味しいですね~~。^^
わたしの好きな清美が入ってる不知火、好きです~~。
肥の豊と言うのは マーコットが片親ですか。。
種が多いですか?(・_・;)

H婆宅のデコポンは デコが、、いやちがう あの飛び出たとこがなかったり、あってもちょこっとだけだったりします。
逆に 日本一さんが載せてる宮内いよかんに突起があったりするのは台木とか接いだ木とかに関係があるのですか?(@_@)

【 2019/02/19 】 編集
クロムさんの不知火を食べて、私も不知火と肥の豊”の苗木を今日注文しました。

糖度はせとかの方が高いですが、なんと言っても不知火のボリュームが凄いです、一つ食べて堪能できるのが魅力です、大きいことはイイコトです、後2~3年は生きながらえて確認します。(^_^)

肥の豊”は農研九州が品種登録しているようですが販売は自由のようですね。
【 2019/02/18 】 編集
Re: このはさん
アルミも不導体被膜で覆われてますのでそこそこの耐食性はありますが、特にアルカリに弱いです。
なのでアルミ製品をアルカリ洗剤で洗うのはタブーとされています。
アルミは中生洗剤が基本。
トマトでも煮込むと酸の濃度が上がりますね。
確かに。
酸だけであれば大丈夫ですが、温度が上がると腐食が進行しますね。
あとはこのはさんの地域の水道水の成分が大きく影響します。
塩化物イオンの濃度が大きいとトマトの酸以上にアルミを腐食させます。
塩化物イオンが高いとSUS304でも持ちませんので。
高温環境下では。

みかんもシワシワはおじいちゃんやおばあちゃん。
ジューシーさがなくなります。
甘いのでありますが。


【 2019/02/18 】 編集
日本一の果実さんへ
多品種を接ぐのなら樹勢の強いオレンジですか。
そんなお話しをお聞きすると、何とかもう1本植えられる場所を作り出したくなってしまいます。山茱萸が半分枯れてしまったので、危ないかと思っておりますと、残りの半分が元気元気で・・・ 不思議なものです。
ちなみに、オレンジの苗木を育てるのは難しい方なのでしょうか?

そういえば、昨日ピオーネの粗皮剥ぎをしました。
樹自体をほどんど切ってしまいましたので、枝もほとんどなく、剥ぐ場所もたいして無かったのですが・・・
今年も難しいようであれば考え直さないといけないのかもしれません。 ^^;

早く・・・ 糖度計を買いたいと思う程になりたいものです。 ^^
【 2019/02/18 】 編集
でこぽんもいよかんもシワシワがいっぱい~
このシワシワと美味さの因果関係は?

みかんは小さくてお尻のつぼみが小さい方が甘い。
沢山食べて実証実験して下さい~
(^^)


アルミとステンの熱伝導率の違いは解りますが・・・
アルミはトマトの酸で溶けてしまうので、接触部分はステンレスを選んでいますよ~
アルミの方が加工も楽だし、材料も安いのですが・・・
アルマイト加工しても接触部分はすぐにアルマイト剥がれます~

http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-category-229.html
【 2019/02/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
甘さが濃い。
糖度18のデコポンは甘さが濃いです。
デコポンは実が大きくて甘い。
食べ応えがあります。
リンゴで言うと甘いあいかの香り。
柿で言うと甘い宗田早生。
大きさにインパクトがあって食べてお汁がジュワ~っと。
肥の豊を食べちゃえ。
肥の豊ですからね。
お間違えの無いように。

こんなにおいしいデコポンが自家収穫出来たら最高ですね。
私もデベソの肥の豊を増殖します。
デベソは肥の豊ですからね。
私はほんのちょっと。(笑)
【 2019/02/18 】 編集
Re: しおさん
デコポンの甘さを甘く見ていました。
偏見が後手に回った格好になりましたが今から追い掛けます。
ダッシュ!
糖度18のデコポンをなるべく早く収穫したいですね。
【 2019/02/18 】 編集
豊ちゃん!♡
日本一さん~

Crさんの、デコポンは、美味しそうですね~
果樹栽培は、奥が深い!

柑橘系を育てるのに、樹勢の強さ!とか、美味しいものが生ると、先がない!とか、色々びっくりぽん!
先ずは、樹勢の強さですね!
土台はしっかりと!フムフム

日本一さんの、デコポンも、先が楽しみです!
まぁ、豊ちゃんって、柑橘も、人も、活躍しますね~

きっと、負けないくらいのデベソだわね~(笑)
【 2019/02/18 】 編集
改良品種の「肥の豊」は良さそうですね。
色々研究されていて、クロムさんのデコポンと競い合うのは近そうです。

ウチは木の管理から出直します。(^_^;)
【 2019/02/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL