fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

挿し木 『紫陽花・桜桃台木』

挿し木を行いました。

紫陽花・桜桃台木であります。




例年この時期は挿し木・接木と忙しかったのですが、今年はほんの少しだけ。

興味のあるものに絞って行います。






紫陽花の『コサージュ』

ついこの間まで葉っぱが青く剪定を見送っていましたが、今は枯れた葉っぱのみ。

見ましたら枯れた葉っぱの中で芽が動き出しています。

早くしませんと。

IMG_9017.jpg


IMG_9018.jpg







桜桃の台木も少し。

ダーレンでありますが、諸先輩のダーレンの台木作りを拝見してますと挿し木は相当難しいようであります。

なので予め秋にダーレンを青葉台に接いでおきました。



青葉台にダーレンを接木。

ダーレンの芽は元気そうなので春には芽吹くと思います。

IMG_9003.jpg


IMG_9004.jpg




取り敢えずコルトとダーレンをダメもとで挿し木しておきました。


IMG_9020.jpg


全滅でも挿し木の難しさが分かればそれで収穫有りです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/01/28 (Tue) 】 桜桃 | TB(0) | CM(10)
Re: ホワイトモグタンさん
星の桜は伸びませんでしたか。
安心して下さい。家の星の桜も伸びておりません。
庭に紫陽花も良いのではと思い、今年はコサージュの挿し木にトライしてみます。
石楠花も綺麗ですが紫陽花も綺麗です。
その時々の花と言うのがありますね。
【 2014/01/29 】 編集
Re: S.F.Takaさん
ダーレンも実際に確認したいと言うのがありますね。
まだスタートラインにも立てておりませんが、来年第一歩が踏み出せるように準備したいですね。
桜桃は全てが手強いです。
【 2014/01/29 】 編集
こんばんは。
昨年頂いた星の桜は殆ど伸びておりません。
落葉している今は自然薯の蔓元を探すよりも難しいです。汗
送る時に何か小細工しませんでしたか?笑
あんなに伸びない紫陽花は初めてみました。
最近の紫陽花は紫陽花離れしていますね。
【 2014/01/28 】 編集
挿し木乙です。

ダーレンはなかなか手ごわいようです。
東海の名人も苦労していらっしゃる様子。

尾張の名人も頑張ってください。


いつもいつもウチのブログにコメントありがとうございます。
【 2014/01/28 】 編集
Re: くゆらさん
勘違い!
良くあります。
昨年購入したウエディング・ブーケは枯れたっぽい感じです。
昨年なばなの里でコサージュを探しましたが発見出来ませんでした。
気に入った品種は確保しておきませんと。
毎年新種の紫陽花を見てますが私の中でコサージュが一番お気に入りです。
【 2014/01/28 】 編集
Re: ひかり様
朝、ひかりさんに気を送った積もりでしたが読めませんでしたか。
あぶり出しの中に暗号化の文字が隠されていました。
『ひかり』と言えば?
『ねこのひたい』。これが正解でした。
ここまで入力しないと記事が出て来ません。
ただ内容はいたってじょぼい。

今年も桜桃に懸けますが今年も桜桃に欠けそうですね。
【 2014/01/28 】 編集
Re: しおさん
拝見してますとダーレン台作りは大変そうですね。
ダーレンの挿し木は恐らくその難しさを実感することになることでしょう。
ただその機会を与えて頂いたことは非常に有難いことです。
駄目もとで楽しみたいと思います。
【 2014/01/28 】 編集
こんにちは♪
勘違い発覚!
‘コサージュ'と‘ブーケ'でした(笑)
今年も花束のような花が咲くといいですね。
【 2014/01/28 】 編集
日本一の果実さ~ん
黄色いビニールテープ良かったです。
きっとうまく行きますよ。
私は白なので、ちょっと降参ぎみかな?

紫陽花の挿木は今頃なんですか!
もう、花芽が付いているので
挿木からでも咲きますかね。
やってみよう~!

桜桃に懸ける青春!
頑張れ!ダーレン。

【 2014/01/28 】 編集
花木も挿し木時期になりますか。

桜桃への意気込みを感じます。ダーレン台穂木を確保するには接ぎ木が手っ取り早いですね。
沢山挿しましたね。
私も今年の桜桃の台木は鉢床に挿すつもりです。お互いに良い結果を期待したいですね。
【 2014/01/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL