fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

台木の力を借りる。 2019年をスタート。

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
日影に年末寒波で降った雪が残っていますが2019年のスタートを切りました。

元旦2018 1 1-1








元旦は地元の氏神様にお参りした程度で一日家の中でのんびり。
2日の午後から2019年をスタート。
最低でも正月休みの間に剪定を終わらせたいです。






スモモのビッグオザーク。
2014年に挿し木。
2015年に台木のビッグオザイクに3品種を接木。
接木した時は40cmくらいだったでしょうか。
あれから4年が経過。
現在の樹高は3m。
今年が初開花。
来年はどの枝にもビッシリ花芽を着けさせます。
今の時点で見えています。
今年は試し採りで10~20個。
来年は200個程度。

剪定後に残した枝は5%程度。
スモモはトゲのような短果枝がたくさん出ますが、こう言った枝には大した実が生りません。
養分を送る枝には非ず。

ビッグオザーク 2019 1 1-1

ビッグオザーク 2019 1 1-2

ビッグオザーク 2019 1 1-3

ビッグオザーク 2019 1 1-4

ビッグオザーク 2019 1 1-5









みかんのカンちゃんをテコ入れ。
昨年の春にバレンジアオレンジに高接ぎ。
4年計画。
接いだ昨年は1.5mほどヒョロヒョロっと伸びました。
接いでから新梢が3回ほど出ますが、1本に絞って上に上に。
(赤矢印が接いである部分)
今年は上に伸ばさずに枝の太さを3倍に。
3年目の来年に5個程度。
4年目の再来年に100個。
見えています。

カンちゃん 2019 1 1-1









バレンシアオレンジの別の枝にデコポンと早生デコポンの2品種を昨年接ぎました。
接いだ枝に花が咲いてしまったので実を生らせてしまいました。
欲が出てしまいました。
失敗。
実を生らせてしまったので枝はほとんど成長しません。
実を着けさせながらの成長は難しいですね。
早速糖度18を狙ってみます。
みかんはオレンジを中間台木に使うと良く成長します。
もともとオレンジの木は樹勢が強いのでしょう。

デコポン。

デコポン 2019 1 1-2








挿し木レモン。(リスボン)
部分的に紅ちゃんとカンちゃんを高接ぎ。
レモンも11月収穫のものは凄く良い香りがします。

挿し木レモン 2019 1 1-1

レモン 2019 1 1-2

レモン 2019 1 1-3

レモン 2019 1 1-1










現在みかんは30品種程度あると思いますが、おいしいものは自家収穫で。
みかんは私の中では出遅れ感があります。
枝は有効に使って、少しでも早く。







最近、毎日MISIAの曲を聴いています。
明日へ・・・・

先々のことはありますが、短いスパンで目標を立て一つづつこなして行く。
2019年は平穏な年であって欲しい。


遭いたくていま ・ 明日へ






にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2019/01/02 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
ビッグオザークは少し収穫出来れば良いので台木として使っています。
スモモも大きくておいしいものがあれば次に生らせたいですね。

みかんのカンちゃんはゆずぽんさんも大好きなみかんの一つ。
今年は1個。
まだまだ先は長いです。

今年はメイちゃんの瞳の花に期待しています。
【 2019/01/08 】 編集
スモモのビッグオザーク、みかんのカンちゃん、、そんな子達いましたっけか?
いずれにしても2019年 順調にスタートした様で なによりですね。

スモモの花が枝にびっしり咲く様子、想像しただけでワクワクです。
そして 大きな災害のない一年になるよう祈るばかりです。
【 2019/01/08 】 編集
Re: 甘姫様
明けましておめでとうございます。

剪定してますと果樹達が訴えて来ます。
今年はやったるでー。
今年は例年通りの収穫であって欲しいですね。

甘ちゃんの天然も期待しております。(笑)
【 2019/01/05 】 編集
日本一の果実さん新年明けましておめでとうございます~今年もブログ訪問楽しみにしてます~♪

わぁ~雪が残ってて寒そうですね~!(^^)!
こちらは暖かなお正月でした~

昨年は折角の果樹も大打撃でしたね~今年はどうぞ被害の無い事を祈ってます!!沢山の実がなってご機嫌な笑顔を見せて下さいね!!
【 2019/01/05 】 編集
Re: ベスト果実さん
ウイルスは品種によって抵抗力に差があるかもしれませんね。
デコポンはちょっと弱い?
梨の大敵はカイズカイブキですがみかんはサンゴジュだそうです。
ご近所の垣根もこう言った植木がありますと困ったちゃん。
私も植え付ける場所は注意します。

糖度18のデコポンを頂いて以来デコポンの見方が変わりました。
甘さが凝縮されて実においしいです。
このあたりが自分で作れたら最高ですね。
ベスト果実さんも頑張って下さい。


【 2019/01/04 】 編集
デコポンが羨ましいです。

相性が悪く二度目も失敗しました、最初、農研が品種登録して間もなく植え付けましたが枯らしてしまいました、同じ頃、熊本の生産者がウイリス病で全滅しました、農研も認め、品種登録を取り下げました。
熊本では でこぽん”の登録商標もしており、ウイリス対策M16台木を誕生させ益々有名になったので、私も再度植えましたが又失敗、成長しません。

4年生でしたが年末に掘り上げました、今年3度目の挑戦をしてみます。(;。;)
【 2019/01/04 】 編集
Re: しおさん
剪定は今日1日でほぼ終わりでしょうか。
ようやくここまで。
その後、昨年壊れた棚などの修復に着手します。
芽吹く頃までにやることも多いです。

本年も宜しくお願い申し上げます。


【 2019/01/04 】 編集
Re: 鬼ちゃん
みかんもある程度切り戻しませんと成長を止めて小さな木になってしまいます。
昨年伸びた一年枝の1/3程度を切ると順調に成長し続ける感じでしょうか。
取り敢えずみかんは2.5~3m程度で止めます。
今ふと浮かんだのが3m程度の直立したみかんの木。
イメージしたら結構面白い。
今年から数本トライしてみます。

スモモの花は凄く綺麗です。
開花直前の蕾は感動するくらい。
開花しますと花が枝の周りいっぱいに。
スモモの花は早く当地では3月20くらいから。
早春の楽しみの一つですね。

【 2019/01/04 】 編集
Re: korolemonさん
レモンに高接ぎしたのはレモンも10個あればいいんじゃないかと思いまして。
余った枝は他のみかんを生らせます。
レモンも超芽優勢が当てはまります。
成長しようとする枝に接ぐと成功が高まりますね。

もともとお勉強は苦手です。
この歳にお勉強はとんでもないです。
korolemonさんは頑張って下さい。


【 2019/01/04 】 編集
新しい年度のスタートですね。
デコポンが良いですね。(^_^;)

本年も宜しくお願いします。

私も2日からキウイの剪定を始めています。
【 2019/01/04 】 編集
素敵な一年になりますように!
日本一さん~

2019年、素敵なスタートを切ったようですね~
残雪の写真、何か、いい感じ!
いつも思いますが、センスがあるというか、写真のとらえ方が素敵です。

スモモの枝に、びっしりとお花が付くんですね!
楽しみです!

赤い矢印の付いたカンちゃんの写真は、剪定後が、見たいです~

デコポンが、お庭に生ってるって、凄い!
レモンのリスボンもあるし

お正月の生け花!
素敵な年明けです!!

ところで、
生け花の横に置いている袋は、捕らえられた猪野ちゃん?
それとも、日本一さんのおやつ?
突っ込むな?
ぎゃはは~~~~
【 2019/01/03 】 編集
日本一の果実さんへ
>部分的に紅ちゃんとカンちゃんを高接ぎ。
おおーーーーーーっ!
素晴らしいですね!!
レモンを台木にして成功しているのを拝見し、気持ちが高揚してきます。
会いたくてみかん、明日へって感じです。 ^^;

昨日・一昨日はバタバタしたので、
本日は1日お勉強でした。12日に試験があります。
この年になっても、未だ試験を受ける事があります。
字を読むと、睡魔に襲われるようになりました・・・

皆さまにとりまして、幸多き1年でありますよう。
【 2019/01/03 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL