大根の漬物。
例年この時期です。
ここからさらに上に登るのはちと難しい。
現在のレシピ
大根:砂糖:酢:塩=460:100:40:20。
ここに根こぶダシを入れています。
漬ける時間は12時間。
昨年は乾燥昆布とみかん、柿などを入れてフルーティさを出してみましたが今年は止め。
普通の漬物に戻しました。


スダチが色着いて来ました。
種無しスダチ。
以前は1~2月頃に完熟スダチジャムを作っていました。
ただちょっと面倒。
相当手間が掛かります。
今頃のスダチは味としてはほぼレモン。
レモンと違うのは果汁の多さ。
スダチの方が圧倒的に果汁が多いです。
小さな実のスダチですがレモン1個より多いくらい。
この時期、紅茶に入れています。
スダチティ。




9月4日の台風21号。
これで家のリビング南のぶどう棚が倒壊。
倒壊した棚の下にエアコンの室外機。
エアコンを入れてもうんともすんとも。
室外機が変形。
修理見積もりが10万を超えてましまっので入れ替えることに。
前回購入したのは5年前。
先日、ようやく安物のエアコンを設置。
最初、自分で外して設置をしようとしましたが断念。
単相200V 消費電力5.6kw。

ぶどうも日が当たらないと実が生らないようで、家の西側にイタリアが10年植えてありました。
10年間収穫0。
ぶどうの木を西から南へビヨ~んと。
リビングの南に日除けを兼ねてぶどう棚を作ったら急に実が生り始めました。
激変。
ぶどうの日除けは割と明るくて蒸散効果でヨシズより全然涼しいです。
今年は171房からスタートして9月の台風で収穫0。
ぶどうが熟した頃にタヌキがやって来てぶどうを漁って行きました。
タヌキの鳴き声を夜な夜な聞きました。
猫のような鳴き声。
ニャーオではなくてクククッ。って。
枝を切り詰めて魚の背骨状態まで。
棚は後日。
また0からのスタート。
3月末までには棚を完成します。
今は空いた空間。





果樹の剪定は全体の3/5ほどまで来ました。
残りあと4日くらい?
終わりが見えて来ました。
1本1本魂を込めて。(笑)
昨年切るべきっだと言う枝がたくさんあります。
たくさん生らせようとして成功した試しがありません。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
初雪が積雪3cm。
3cmでも大変。
今回、大根の漬物でハチミツとスダチ果汁を混ぜてみました。
いい感じ。
より深い味わいになりました。
よしよし。
秘密のレシピ集に追加しておこっと。
甘殿も研究させているようですね。
今度レシピを聞いておいて下さい。
私もそのレシピで試してみたいです。
甘ちゃんの畑にもぶどうがあったようですね。
7年経っていればそれなりの根になっていると思います。
ぶどうは雨除けをすればすぐに生ります。
幹は雨除け不要。葉っぱだけですね。
葉っぱさえ雨に掛からないように。
今朝はまさかの積雪で剪定作業に影響が出そう。
参りました。
は~~~~。
息を吹き掛けて溶かしてやります。