fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

台風で倒れたぶどう。復旧を開始。

大根の漬物。
例年この時期です。
ここからさらに上に登るのはちと難しい。

現在のレシピ
大根:砂糖:酢:塩=460:100:40:20。
ここに根こぶダシを入れています。
漬ける時間は12時間。
昨年は乾燥昆布とみかん、柿などを入れてフルーティさを出してみましたが今年は止め。
普通の漬物に戻しました。

漬物 2018 12 23-1

漬物 2018 12 23-2









スダチが色着いて来ました。
種無しスダチ。
以前は1~2月頃に完熟スダチジャムを作っていました。
ただちょっと面倒。
相当手間が掛かります。
今頃のスダチは味としてはほぼレモン。
レモンと違うのは果汁の多さ。
スダチの方が圧倒的に果汁が多いです。
小さな実のスダチですがレモン1個より多いくらい。
この時期、紅茶に入れています。
スダチティ。

スダチ 2018 12 23-2


スダチ 2018 12 24-1

スダチ 2018 12 24-2

スダチ 2018 12 23-1










9月4日の台風21号。
これで家のリビング南のぶどう棚が倒壊。
倒壊した棚の下にエアコンの室外機。
エアコンを入れてもうんともすんとも。
室外機が変形。
修理見積もりが10万を超えてましまっので入れ替えることに。
前回購入したのは5年前。
先日、ようやく安物のエアコンを設置。
最初、自分で外して設置をしようとしましたが断念。
単相200V 消費電力5.6kw。

室外機 2018 12 23-1






ぶどうも日が当たらないと実が生らないようで、家の西側にイタリアが10年植えてありました。
10年間収穫0。
ぶどうの木を西から南へビヨ~んと。
リビングの南に日除けを兼ねてぶどう棚を作ったら急に実が生り始めました。
激変。
ぶどうの日除けは割と明るくて蒸散効果でヨシズより全然涼しいです。
今年は171房からスタートして9月の台風で収穫0。
ぶどうが熟した頃にタヌキがやって来てぶどうを漁って行きました。
タヌキの鳴き声を夜な夜な聞きました。
猫のような鳴き声。
ニャーオではなくてクククッ。って。

枝を切り詰めて魚の背骨状態まで。
棚は後日。
また0からのスタート。
3月末までには棚を完成します。
今は空いた空間。

イタリア 2018 12 23-1

イタリア 2018 12 23-2

イタリア 2018 12 24-1

イタリア 2018 12 23-3


イタリア 2018 12 24-2









果樹の剪定は全体の3/5ほどまで来ました。
残りあと4日くらい?
終わりが見えて来ました。

1本1本魂を込めて。(笑)
昨年切るべきっだと言う枝がたくさんあります。
たくさん生らせようとして成功した試しがありません。






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/12/25 (Tue) 】 ぶどう | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
今朝は大雪であります。
初雪が積雪3cm。
3cmでも大変。

今回、大根の漬物でハチミツとスダチ果汁を混ぜてみました。
いい感じ。
より深い味わいになりました。
よしよし。
秘密のレシピ集に追加しておこっと。
甘殿も研究させているようですね。
今度レシピを聞いておいて下さい。
私もそのレシピで試してみたいです。

甘ちゃんの畑にもぶどうがあったようですね。
7年経っていればそれなりの根になっていると思います。
ぶどうは雨除けをすればすぐに生ります。
幹は雨除け不要。葉っぱだけですね。
葉っぱさえ雨に掛からないように。

今朝はまさかの積雪で剪定作業に影響が出そう。
参りました。
は~~~~。
息を吹き掛けて溶かしてやります。

【 2018/12/29 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

大根の漬け物美味しそうですね!!
わが家も甘殿が大根の漬け物をつけてくれました~昨日1本出して来たので切って食卓へ~漬かり具合の良い美味しいタクアンとなってました~
思わず“わぁ~こっそりデパ地下で買ってきて隠してたの?”とか・・褒めすぎ?“腕が年々上がってきてるね~”って褒め言葉を言うと、照れてましたよ~!(^^)!
どんな配合か知らないけど・・!(^^)!

葡萄は10年も長い間実がならなかったのですか~ビックリ~
甘姫の畑にも植えて7年位の葡萄の木が有ります~勿論実もなってません~
でも・・何だか希望の光が見えてきたような・・・・真っ黒の葡萄で名前は忘れましたが・・・ブロ友さんの処で買った苗木です~
先ずは木育てですね~何しろ細いですから~立派に育てるには肥料でしょうか~秋にたっぷりやりました~次回は春が来たらやりましょうか?

タネ無しスダチって珍しいですね!
甘姫の所もスダチが有りますが、重宝してます~スダチポン酢を毎年作ってますよ~甘殿の友人が毎年催促してきます~あの美味しいスダチポン酢は未だ出来てないのかと・・あら・・自画自賛話に発展しちゃった・・・

日本一の果実さん寒い季節に、果実のお手入れがマダマダ尽きませんね~
無理をしないでやって下さいね~!


【 2018/12/28 】 編集
Re: ゆずぽんさん
カボスや柚子をドバーと言うよりみかんがドバーの方が良かったですね。
家にもカボスの木が2本ありますが、ともに台木に変身。
カボスも生らせていますが2~3個。
その2~3個も収穫しないと思います。
レモンやスダチも年に2~3個。
香酸柑橘はほとんど使いません。
その代わりみかんはパクパク。

家の周りぐるーとぶどう棚ですね。
生るのは東と南だけ。
西と北はちと難しい。
最近、家の東のビワの木が巨大化ししてヤバイです。
【 2018/12/28 】 編集
台風で ぶどう棚 御難でしたね。
しかし イタリアの枝ぶりが想像を越えてました。すごい~~~。
そのうち 屋敷周りぐるり一周 ぶどう棚になると 名所になるわよ。(笑)

綺麗なスダチだこと。
スダチで思い出したけど、、、家の柚子はまだ収穫してません。。(・。・;
てか収穫するのかなぁ、、
カボスがドバ~~っと来て、柚子も これでもかってほど来て、ひとつわかったことは 我が家の柚子消費量 わずかってことですわ、、
もっぱら お漬物は柚子大根です。
【 2018/12/28 】 編集
Re: ベスト果実さん
夏は朝起きてカーテンを開けたらぶどう。
間近に見られるのがいいんじゃないでしょうか。
ぶどう棚のお蔭で夏は涼しく過ごせております。

大根は干さずにそのまま漬けます。
最初調味液不足ですが漬け始めますとすぐに大根から水分が出て来ます。
調味液の濃さは大根から出て来る水分量も考慮しています。
一度このレシピで試して、その後さらにアレンジを加えてみて下さい。

【 2018/12/27 】 編集
Re: しおさん
休日の果樹栽培はストレス解消に丁度良い感じです。
仕事は100人いれば100人別々のことを言います。
果樹は文句一つ言いません。
それがストレス解消に繋がっているのかもしれません。

しおさんも急がずマイペースで参りましょう。
【 2018/12/27 】 編集
窓越しに覧るぶどう棚は風情があり良いですね、特に暑い季節に冷房の効いた部屋から、幾つもぶら下がった葡萄の房を眺めるのは最高の景色ですね。

選定作業も大詰めのようですが寒波襲来です、お体にお気をつけ下さい。

大根漬けは美味しそうですね、干し大根にして漬けるんですか?。
私も初収穫の大根で挑戦してみたいです。

【 2018/12/27 】 編集
ブドウ棚の大復活作戦ですね。
剪定作業も大分進んでいる様ですね。

休日のみの作業なのに素早い処理能力は素晴らしいですね。最近、作業の遅延に苦慮しています。(^_^;)

【 2018/12/27 】 編集
Re: くゆらさん
ゆず大根を忘れていました。
ゆずの香りも漬物に合いますね。

日々、ビタミンCの摂取は結構行けてると思います。
ただもともと体が軟弱に出来ていますので。
風邪を引いていたら剪定も出来ませんね。
これから寒くなりますので徐々に冬の体に仕上げて行きます。
【 2018/12/27 】 編集
Re: 鬼ちゃん
大根の漬物の塩分は4.3%。
なるほど少し塩分が多いかもしれません。
次回は3%で試してみます。
今朝も漬けてみました。
今回はトウガラシ・スダチ・ハチミツを加えて。
試行錯誤ですね。

エアコンは年内に間に合って良かったです。
家は全室エアコンでファンヒーターがありません。電気が無いとヤバイ状況です。
改めて電気の偉大さを痛感。

ぶどうに限らず果樹は日を当てないとダメのようです。
ただ庭ですとなかなか良い条件で育てるのは難しいです。
果樹ごとの特性の見極めも必要かと思います。
家の周りをグルリと果樹で囲ってありますが、北の桜桃はやはり厳しいかも。
一度南に移してあげます。

鬼ちゃんのロザリオ。
あそこは大丈夫でしょう。
南の一等地ですからね。
来年は生ると思います。

【 2018/12/27 】 編集
Re: 内緒さん
了解です!
【 2018/12/27 】 編集
ゆず大根が美味しい季節です。
是非、ゆず大根を・・・・・・^^

種無しスダチ、ほんとうに種が無く
果肉が瑞々しく綺麗ですね・・・・
ビタミンCも豊富な感じがします。
寒い冬を乗り切るには必須果汁かもしれません^^

ブドウはお屋敷の基礎ギリギリに植わっているのですね。
基礎を傷めてしまわないか心配です。
【 2018/12/26 】 編集
クククッ!
日本一さん~

大根の漬物、前回、教えてもらった配分で、2回も漬けました。
あれ、お気に入り!
今回のは、酢が少なめ、そして、塩分が多いですね。

病院食では、減塩食でしたが、
出汁が効いてるので、美味しかったですよん。
出汁の力は凄い!

エアコンは、5年しかたっていなかったのですか?
それは、もったいなかったですね!
これで、家の中は、温かい! 心もホット!♡
お正月に間に合ってよかった!

お日様の力って凄いですね!
西でも、日はあたるでしょう!って感じですが!
10年間も、生らない!そんな下積み生活を過ごしてきて、今があるのですね~ 芸能人みたい!お笑いじゃない、2枚目担当の方ね!(笑)

にょきっと出てきた、イタリアちゃん、可笑しいです!
日本一さんちの守り神みたい!
ここから、スタートですね!

今の時点では、鬼ちゃんちのロザちゃんの勝ち!ですね!
クククッ!
来年の夏、勝負!

あれ?勝負にならん?

待ってくれ~~~~
置いてかないで~~~~~
【 2018/12/26 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2018/12/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL