fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

みかん10品種を食べ比べ

今年の柿の最終収穫が12/8。
それを食べ終えたのが一週間前。
今はみかんとキウイに移行。
みかんとキウイで4月末まで食べ繋げられるかどうか。



この時期に収穫出来るみかんを食べ比べてみました。
取り敢えず10品種。
書きながら並べていかないとわかんない。


手前のセンターが紅ちゃん。
( )の数字は糖度。
紅ちゃんを先頭に時計回転に書きます。

紅ちゃん(13.1)・津之輝(11.3)・べにばえ(13.3)・クレメンティン(10.9)・西南のひかり(11.4)・太田ポンカン(11.5)・はるみ(14.0)・サガマンダリン(11.9)・ありあけ(14.2)・温州みかん(11.3)

みかん 2018 12 22-1

みかん 2018 12 22-2









みかんも感じ方は人それぞれ。
味が基本にあって、食感、皮の剥き易さなどみかんの評価基準もいろいろ。
タンゴール系のオレンジ香を好む方やマンダリン系がいいって言う方もみえるでしょう。
あっさり系で皮が剥き易い温州みかんがいいって言う方もみえるでしょう。
兎に角甘い方がいいと言う方、甘酸で濃厚な味を好まれる方。
みかんは果樹の中で一番意見が分かれるかもしれません。


この10品種の中で味に特徴があると感じたのは、べにばえ・クレメンティン・太田ポンカン・サガマンダリン・ありあけ。
これらは香りを主張して来ます。
香りは記憶に残り易いと思います。
皮の剥き易さで言えば西南のひかり・温州みかん。

この10品種の中で味だけに関してはありあけが一番おいしいと感じました。
ただ皮が一番剝き辛いのもありあけ。
ありあけの皮を剝いていると果肉がグショグショに潰れます。

それとマンダリン系はやたら種が多い。
クレメンティンとサガマンダリンが隣同志。
お互い授粉して種を増やしたって感じでしょうか。
クレメンティンは何本かあるのでサガマンダリンの隣の木は来年、別のみかんを接ぎ直します。








今年、初生りのキウイ。
香緑のつもりでしたが、違う違う。
君の名は?

お尻にイボ痔が特徴。(笑)
キウイ通の方がみえましたら教えて下さい。

不明キウイ 2018 12 17-2

不明キウイ 2018 12 17-3







さらに今年、オス木のトムリが初開花。
トムリに実が着きました。
オス木に雌花やメス木に雄花が少だけし咲く時があります。
そんな感じだと思います。
ニューエメラルドのように雌雄同体のキウイもありますし。
トムリから収穫したキウイ。
(写真右側のキウイ)

不明キウイ 2018 12 17-1












にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/12/22 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(10)
Re: ゆずぽんさん
みかんに限りませんが、その果物果物で本当においしいものはそうそうお目に掛かれません。
品種と木自体の年輪、それに栽培者のこだわりが入らないと真においしいものは出来ません。
品種の特性を十分に引き出せるかどうか。
地道な努力と植物の特性を知ることでしょうか。

100円でおいしいみかんを見付ける旅もいいですね。
ゆずぽんさんの勘は結構するどいところがありますから。
大分みかんの美娘を100円で10個入っている所を見つけたらすぐに連絡を下さい。
黒川温泉ツアーの中に組み込みますので。

九州もぶどうやみかんなどおいしい果物がたくさんありますね。


【 2018/12/24 】 編集
いろんな柑橘 並びましたね。
最近 大分佐賀の関でも 佐賀でも  津之輝 よく見掛けます。

先日(買いもせずに)太良で 柑橘の味見に徹しましたが 意外と柑橘の奥深さは 近くにありました。

何度か書いてますが うちの団地一帯はは 亡き母に言わせると『〇〇のミカン山』だったらしく、、宅地造成が進む中 ほとんどの農家さんはいなくなってます。。
隣の団地のお気に入りの農家さんが やめてしまったことが一番ショックだったけど、、、、
わが団地の端っこに 何軒か残っている農家さんの小屋(100円~いろいろ)、、今年は 冒険で 新しい小屋で買ってみたところ、ここがなかなかよい!ゆずぽん好みの 酸味も少しありの味の濃いミカンが 時期時期で品種が変わっても そこんとこが守られているので 楽しみが増えました。

農家さんにも先日たまたまお会いして いろいろこだわり伺えて面白かった~~ただ作ってても売れない時代ですから、努力されてるんだなぁ・・と。
見たことも聞いたこともないような品種が この前置いてあって、これもなかなか美味しかったし。。。
これからメモしておきましょう。
【 2018/12/23 】 編集
Re: ベスト果実さん
みかんも品種が多くなって個性の時代に入って来たでしょうか。
糖度、香り、食感。
どれかに優れていれば生き残れると思います。

ありあけも味は素晴らしいみかんですね。
ベスト果実さんのありあけも数年待ってみて下さい。
生り始めは本来の特性が出ないことがあります。

みかんも感動を覚えるくらいのものを作りたいです。
紅ちゃんで250g・糖度15程度まで行けば面白いと思います。
【 2018/12/23 】 編集
素晴しい光景です、驚きの数、今が食べ頃の品種ばかりですね!。

ナンバーワンは矢張、紅ちゃんですか。

紅ちゃんは総ての条件をクリアーしていますね、羨ましいです。

ありあけ” は大きさが問題ですね、農研では180~200㌘で品種登録を為ていますが、年数が経過して先祖帰りでしょうか、残念です。

【 2018/12/23 】 編集
Re: しおさん
ありあけは惜しいと言った思いです。
味はすごく良いと思いますが皮の剥き辛さがマイナス。
スマイルカットになると思いますが、大きさが足りません。
スマイルカットは大きさが必要です。
200g以上は欲しい所でしょうか。

香緑は仰る通り俵形ですね。
色も濃い緑色。
この不明キウイは香緑より酸味もあってヘイワードに近い味です。
品種は分かりませんが味は悪くありませんので、結果オーライで良かったです。
【 2018/12/23 】 編集
Re: 鬼ちゃん
スイートスプリングは分かります。
酸っぱそう。
食べてみるとあれっ。意外。
小原紅早生分かります。
綺麗な皮。
食べてみるとあれっ。
温州みかんじゃん。
小原紅早生は20個生ればいいです。
スイートスプリングは50個生ればいいです。
紅ちゃんは500個生ればいい。
カンちゃんも500個生ればいい。
そんな感じですね。
市場に出て来る新しい品種は大体あると思います。
ただ味を見極められるかと言うとハッキリ申しまして無理。
形や大きさ、表皮のデコボコと言った視覚的要素や手触りが入って何とか。

日持ちするリンゴやキウイ、それにみかん。
5月まではこれで行きたいです。
まだまだ準備段階。
少しづつ進めます。

デベソキウイは調べてみましたが分からずじまい。
君の名は。
問いかけても返答がありません。
【 2018/12/23 】 編集
蜜柑類の食べ比べは贅沢な規格ですね。
ありあけは見たことの無いみかんですが特徴が際立っていそうですね。

キウイの香緑は不思議な形ですね。俵型が通例でして外皮の産毛や色はそれらしいですが果肉は香緑であればもっと緑が濃いですね。
【 2018/12/23 】 編集
Re: korolemonさん
目隠しして当てられるのは1種類。
紅ちゃんくらいでしょうか。
これだけは特徴がありますから。
恐らく間違えることは無いと思います。
他は今一自信がありません。
オレンジ香を微妙に見極められれば良いのですが。
品種を間違えたらみかんに叱られますね。
ほんと最近、同じような味が多くなって参りました。

この時期になりますとみかんも好きなだけ。
ただ限界はすぐ。
1回に3個頂くようにしています。
その後にキウイ5個が待っていますので。
これが最低ノルマ。
最低であって限界値。(笑)

korolemonさんも5年先を夢見て頑張りましょう。
【 2018/12/23 】 編集
蜜柑!
日本一さん~

沢山な蜜柑!
こんなにあるの? 凄い!
でも、まだまだあるよね~~~
ブラッドオレンジ、ナベリーナ、カンちゃん、デコちゃん、いくつ隠してるんだ!(笑)

画像を見て、赤い果肉は、西南のひかり?
果肉が赤いと、美味しそうに見えますね~~~

ご近所さんから、スイートスプリングを頂きました。
宮崎産、ほのかな甘さ、美味しいです。ただ、中の皮が硬い!
食べ方の説明が付いていました。
ジュースにしても良いと!

ジュースにしてみました。凄く美味しかったです~~~
蜜柑も、贅沢になりました。
炬燵に入って食べるのは、温州ミカンしかなかったのに!

香川の小原紅早生と言う蜜柑も頂きました。
紅色の蜜柑でしたが、皮を剥くと、普通?
食べてみると、温州ミカンの様でしたけど…
蜜柑ちゃんも頑張っていますね!
さぁ、今から、蜜柑を頂きます~~~~~

デベソちゃんは、香緑ではなかったのですね~~~
【 2018/12/22 】 編集
日本一の果実さんへ
みかんの食べ比べ、10種も出来るのですね!
目隠しして食べて、当てられるものなのでしょうか?
ビールでも、当たりそうで中々当たりませんよ!
品種は10種、総個数はいったい幾つなのでしょうか?
売る程にあるのではないでしょうか? ^^
冬は、なんだかんだ言ってみかんを沢山食べます。
食べる迄がお手軽なのが良いです。 それに甘くて美味しいし。
あの1個500円位で売っている高級みかんを一度食べてみたいものです。
やっぱり、相当美味しいのでしょうか?
【 2018/12/22 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL