fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

秋に接いだリンゴの様子。

剪定を始めています。
1/3ほど終了。

今年改めて思ったのが北側の枝は良い実が出来ない。
日影育ちは無理ですね。
切るか樹形を整えるか。
取り敢えずセンターを抜いて、杯のような形。
開帳形を逆さにした形。
開帳形は北側に実が出来ないがひっくり返せば北側にも実が出来る。
かな。(笑)
あと東西に長い樹形にも改造しています。





今年の10月8日にリンゴの居接ぎをしました。
来春からの成長を少しでも早める為。
問題は真冬までに伸びた枝が登熟するかどうか。
落葉したら一枝ごと一芽残して剪定します。

リンゴ 居接ぎ 2018 12 14-2

リンゴ 居接ぎ 2018 12 14-1









足裏にペタっ。
これいいわ。
歩く度に何か踏んずけた違和感がありますが。
すぐに慣れるでしょう。

つま先 カイロ 2018 12 17-1







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/12/19 (Wed) 】 接木 | TB(0) | CM(8)
Re: ベスト果実さん
管理者と果樹の気持ちを合わせることでしょうか。
お互い意見が合わず、別々の方向を向いてますとまともな実が生りませんね。
果樹にとって余分な枝。
これを取ってあげれば果樹も喜んでくれると思います。
果樹の立場に立って考えることが最も大事ですね。
次に管理者の考え。
この順番を変えてはいけません。
【 2018/12/21 】 編集
色々研究されるんですね、上級者が上級の研究を怠らずに頑張って居られるのを拝見して、初心者がボートしていては、まともな物が出来る筈が有りませんね。

素人の私も失敗を恐れず研究を繰り返す努力する事を学びました。

【 2018/12/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
杯樹形。
行けそうなんですけど。
日がいっぱい当たると思います。
そうなれば甘い実が出来るはず。
葉っぱは日に当てた方が良いのですが、実自体も直接日に当てた方が甘くなります。
リンゴのサンふじのように。

しだれ梅のようなリンゴはあります。
枝垂れリンゴ。
リンゴは枝の先端に蕾を着けます。
なので収穫時、実がダラ~んと。
鬼ちゃんはダラ~んとしないように引き締めて参りましょう。

足の裏に貼るカイロ。
これいい。
そうか。
手袋をして、手の甲に貼ればいいんだ。



【 2018/12/20 】 編集
Re: 甘姫様
冷え冷え~。ひぇ~~。
特に懐が冷え込んでいます。
寒いのは体だけにしたいものです。
甘ちゃんが接木したらひぇ~~。になります。

靴下2枚はまだまだ。
過去に3枚がありました。
もう足の甲がパンパン。
靴が履けない。
今年は靴下1枚で大丈夫そうです。
足のカイロがあったらいいな。
なんて検索したら本当にありました。
皆さん、考えは同じようです。
今度は手の指のカイロが欲しい。
また今度探しておきます。

首にタオルですね。
家の中では首輪を付けられています。



【 2018/12/20 】 編集
普通も使える!(笑)
日本一さん~

開帳型をひっくり返す!
傘みたいなの?

う~~~~~ん、どうやって仕立てる? しだれ梅みたいに!

主軸をグ~~~んと伸ばして、そこから、ぴろぴろぴろろん~~~~って、枝が垂れるように、ぶら下がり、そこに、実を生らす!(笑)

普通じゃない事を考える!って、大発明につながるよね!
しだれ梅のようなリンゴの木が出来るかも!
その下に寝転んだら、最高かも!
ぶら下がるの手伝うよ!
ついでに、その枝が回ると、面白いよね!
こらっ! へへっ、すんません!

足の指のところに、貼るカイロ!って、言ってたので、どんなの?
指先の上下を包むような靴下みたいなの?って、思ってたけど…
そうだよね!これで、十分だよね!
指先の裏にあるだけで、温かい!
これは、普通!(笑)
なるへそ~~~~
【 2018/12/20 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

寒い中頑張られてますね!!
接ぎ木だけは、した事ないので(最初からやる気ないのだろう!!コラ!)判りませんが・・・好みの木に成長してくれると嬉しいですね!!

じっとしてると冷えてきますよね~冷えは体に大敵!!
便利グッズを見つけましたね!!
甘姫は畑の長靴を履く時には靴下を二枚重ねたり、厚めの靴下を履くようにしてます~ でも動きまわるので体も汗ばみます~
日本一の果実さんも 果樹園の中を走り回って下さ~~~~い
あっ首にタオルでも巻いてね~!!
【 2018/12/20 】 編集
Re: しおさん
通常は初夏から翌年の芽を形成し始めます。
イレギュラーなことをして植物がどのような対応をして来るのか。
今の所、気温を感じ取る芽がありません。
冬の接木と大差が無いかもしれませんね。
観察してみます。

【 2018/12/20 】 編集
新梢が登熟してくれると良いですね。
接ぎ木の楽しさはこの成長過程ですね。

私は春先の作業を楽しみに待っています。(^_^;)
【 2018/12/19 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL