fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

来年から幹の防除を追加。

今年の剪定を始めました。
細かい所まで1本づつ見ることになります。

桃やスモモの剪定を始めるとすぐにダメだこりゃ。
長介さんのセリフがここで登場。
既に手遅れ。
倒すか。

ここ数日の剪定で改めて思いました。
幹の防除も加えなくては。
特にスモモ、リンゴ・桃(ネクタリン)・桜桃。
この4つは要注意。
これらは幹の防除をしないと10年以内に全て無くなります。


主観でありますが、弱い順に並べてみます。(病気と害虫を総合して)
スモモ・リンゴ・桃(ネクタリン含む)・桜桃・プルーン・梅・アンズ・イチジク・ブルーベリー・カシス・キウイ・柿・ラズベリー・梨・ぶどう・柑橘・ポポー・ビワ・栗・フェイジョア。
まだ良く分からないのがミラベル・レーヌクロードなどの西洋の果樹達。
これらも数年で分かって来ると思います。

バラ科サクラ属。サクラ属をさらに細分化するとスモモ亜属・モモ亜属・サクラ亜属などに。
スモモ亜属の中にはスモモ、アンズ、梅など。
モモ亜属には桃、アーモンドなど。
サクラ亜属には桜桃などが含まれます。
リンゴはバラ科リンゴ属。

サクラ属とリンゴ属は果樹の中では病気に罹り易い樹種。
若い時の表皮はツルツル。そのうちザラザラに。
きっと悪い菌がザラザラ表皮にいっぱい着くのでしょうね。




実生桃。
徒長枝が見られますが、この徒長枝は生き伸びる為の最後の抵抗のように見えます。
枯れるまで時間の問題。

見ると根元付近にひこばえ。
来年、こひこばえに更新してみましょう。
7月下旬に400gの実を着けるオリジナル桃。
何とか生かしたい。

実生桃 2018 12 10-1

実生桃 2018 12 10-2

実生桃 2018 12 10-3








黄ららのきわみ。
かなりヤバイですがまだ樹勢復活の可能性があります。

黄ららのきわみ 2018 12 11-3

黄ららのきわみ 2018 12 11-1

黄ららのきわみ 2018 12 11-2

黄ららのきわみ 2018 12 11-4









桜桃の紅ゆたか。
一見、何とも無いように見えますが良く見れば分かります。
樹勢がガタ落ち。
花芽が白っぽくおじいちゃん。
一つ一つの花芽も小さい。
本来は茶色くふっくらプリプリじゃないといけません。

紅ゆたか 2018 12 11-1

紅ゆたか 2018 12 11-2

紅ゆたか 2018 12 11-3

紅ゆたか 2018 12 11-4

紅ゆたか 2018 12 11-5










負け枝と徒長枝の意味。

木も生きるのに楽な方法を選択します。
2本の枝があった場合、養分を回し易い枝を選択します。
そうすると残りの1本は養分が回らないので枯れます。
それが負け枝。
出来れば負け枝が出来る前に負け枝を作らない剪定が望ましいです。

徒長枝の意味は2つ。
幼木期に出る徒長枝は勢力拡大を図る場合の枝。
成木に出る徒長枝でこれまでの枝では生きるのが難しくなった場合、生き延びる為に出る枝。
幼木期の徒長枝は木が元気なので切るか徒長枝を誘引すれば早く成長させることが出来ます。
問題は成木や長寿の木から出る徒長枝。
これを見逃すと先はありません。
成木や長寿の木から出る徒長枝は、なるべく使って枝の更新を図った方が良いと思います。
無理して伸ばした徒長枝を切っては、木の気持ちに反することになり益々樹勢が落とします。
前回のブログで100年生の富有柿の選定をアップしましたが徒長枝だらけ。
今も元気で大きな実をたくさん着けてくれます。
一年枝の若い枝は樹勢維持に繋がります。
木の気持ちを汲んで剪定してあげれば木も応えてくれます。

あと夏季剪定も良くありません。
これも木の気持ちに反する行為で樹勢低下に繋がります。
夏に密集状態で風通しが悪く害虫の棲家になるのは、もともと剪定の失敗。
枝数が多過ぎと言うことになります。
冬の選定で夏の状態を想定出来るかどうか。
ここは経験の差。
1つの芽は1枚の葉ではありません。
1つの芽から1本の枝が出ます。
1本の枝に何枚の葉を付けるか。
想像出来るかどうか。


果樹ごとに個性があります。
特に実はそれぞれ味が違って季節ごとにそのおいしさを味わえます。
ただ成長に関しては共通面が多いです。

防獣、防鳥、病気、害虫。
獣の気持ち、鳥の気持ち、菌の気持ち、害虫の気持ち、それを受ける立場の木の気持ち。
それぞれを理解しませんとまともな実を収穫することが出来ません。
私もド素人で一から出直し。
これが現実。

ご清聴有難うございました。(笑)







にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



【 2018/12/11 (Tue) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
お顔のお手入れは甘ちゃん次第。
これは自然と力が入りますね。
時々手抜きも時にしませんと疲れます。

昨日、リンゴのグラニースミスを見てましてここ数年整調を止めていました。
来年、再度成長を開始させます。
少しだけ切り戻しました。
果樹も切れば再び成長を開始します。
【 2018/12/17 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

難しいですね~果樹のお手入れは~!(^^)!
甘姫はお顔のお手入れは得意なのですが・・・笑・・・果樹のお手入れも頑張りたいです~取り敢えずは、果樹に向き合ってお話してきます~!(^^)!
【 2018/12/16 】 編集
Re: korolemonさん
防除は必要ですが、防除以前に大事なことがあります。
病気に罹りにくい環境作りと害虫が付きにくい環境作りです。
テッポウムシ(カミキリムシ)は根元に枯れ草などがありますと寄り付き易くなります。
根元は良く見えるように。
テッポウムシも好きな果樹の優先順位があります。
イチジクが一番好きで次がリンゴ、その次がみかん。
みかんしかない場合はみかんに。

最近、剪定の時に注意していることがあります。
根元付近に枝を作らないこと。
根元付近も風通しを良くするようにしています。
根元付近の意識は病気と害虫対策の基本にあると思います。
【 2018/12/15 】 編集
日本一の果実さんへ
こういうのを防ぐには、毎日見回らないとならないのでしょうか?
具体的には、どの様に防除しているのか聞いてみたいものです。
病気になる前に薬を撒くのでしょうか?
桃農家さん、りんご農家さんは10年に1度枯れられたら困るでしょうし・・・
今年テッポウムシにやられて、色々考えさせられました。
幹の根元辺りを布で巻いた方が良いとか、実が付く前の薬の散布とか・・・
どれも、完全に防げるものではないような気もして・・・
1本でもこれなのに、
何百本も育てられている農家さんはどうしているのかな?と思います。
しかも、日本一の果実さんの記事では、ぶどうはかなり強い方に分類されています。 ^^;
人間でいうところの病院が、果樹・野菜で出来ないでしょうかね。

【 2018/12/15 】 編集
Re: ゆずぽんさん
果樹も大きくなろうとします。
それが叶うのはごく一部。
難しいものがあります。

暖地桜桃とイチジクは倒しましょうか。
根が凄いと思いますが根を上げないように。(笑)
代わりに別のものを植えましょう。
蕾、花、実、年間を通して楽しめるものがいいんじゃないかと。
果樹と人。
お互い気に掛ける立場でありたいものです。
【 2018/12/14 】 編集
Re: ベスト果実さん
幹は害虫の侵入から病気になることもあります。
大気中に漂う細菌でも病気になります。
樹勢維持が病気予防に繋がると思いますが、定期的防除が必然かもしれません。
プロのような防除回数は出来ませんが、特に梅雨期はやっておいた方が無難ですね。
【 2018/12/14 】 編集
負け枝と徒長枝・・・ふぅむ、、、
ヒコバエはわかるんだけどなぁ、、、何年か前に 桜桃といちぢくにありました。
家の 巨大化してるいちぢくの木(盆栽イチヂクのなれの果て、、、いつぞや 仕立てをご教授いただいたアレです)もうなくしてしまおうかな・・と。(/_;)
桜桃も持て余してます。。
うまく木との対話ができず、、、ダメだこりゃ。(・。・;

あ、そうそう、、友人のベルギー土産で貰った高級チョコの中の一つ。
リンゴ型のチョコの中味・・グラニースミス・・と書いてありました。
いつぞや グラニースミスで パン作ったな・・と懐かしく思い出したりして。^^
【 2018/12/13 】 編集
剪定は基本をシッカリ理解して、失敗と反省の繰り返しに取り組むことが必要だと痛感しています。

特に落葉樹は難しいですね、私は一年先の状態を想定する事が出来ず落第です、桜桃は完全に撤退し、リンゴ・梨は春の花のみを愉しむ事にしました。(;。;)

先日リンゴ産地の農協に病害虫駆除予定表を貰いガックリ!、私ではマトモナモノの不可能を悟りました。
【 2018/12/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
鬼ちゃん。
その通り。
私の気配を感じ取って頂いて有難うござます。

明日、足の指先に貼るカイロを買って来ます。
先週、一日の剪定で足の指先が凍り着きました。
今度の休みもカイロを貼って樹勢復活の剪定をやります。
【 2018/12/13 】 編集
Re: しおさん
奇跡のリンゴの木村秋則さんのように無農薬で行ければ最高なのですが。
梨農家の年間の防除回数は24回だそうです。
それを聞きますと買う気がしません。
ポイントを押さえた防除で減農に努めたいですね。
【 2018/12/13 】 編集
何度も、すみませんです!
日本一さん~

>2年後に徒長枝の下から2~3本を使ってその上を切ります。すると素晴らしい実を着ける枝に変身。

ここの説明が良く分からなくて、すみません!
下って、何処? 上を切るって、どの枝を?
お庭の梅を何度も見て、やっと、自己解釈!

徒長枝の下とは、徒長枝から出てきた下の方の枝でしょうか?
その枝を、2、3本残して、ビューンと伸びた、徒長枝を2年後に切る。
すると、残した枝に素晴らしい実がつく!
と、こんな解釈で間違っていませんか?

これで間違いなければ、納得です!こんな風に徒長枝を上手に更新するのですね!
こんな簡単なことも分からないんですわ~~~~~

梅の木の徒長枝の下に出ている枝を探していました~
ドイツだ!
返事してみろ!
無口でした~~~~~
はぁ~~~~

頭も固けりゃ、鼻水も固まりました~(笑)
【 2018/12/13 】 編集
果樹の樹勢維持の難しさは痛感するところです。

幹肌の荒れ具合は日頃の病虫害予防・剪定技術などの蓄積でしょうからプロの防除回数は訳ありであることが納得ですね。

私も心して樹勢維持管理に努めたいです。(^_^;)
【 2018/12/13 】 編集
Re: 鬼ちゃん
来年の実は既に今の段階でほぼほぼ読めます。
樹勢維持が出来ていれば元気な枝で大きな蕾を着けています。
逆の場合は立て直しが必要になります。

徒長枝は一般的には日影を作る枝で嫌われます。
木の中心付近の徒長枝は避けた方が良いです。
この徒長枝が伸びるとどこが日影になるか。
そう言った予測も必要です。
さらに翌年は良い実を着けません。
徒長枝を1本の木と考えた場合、樹勢が強過ぎ。
2年後に徒長枝の下から2~3本を使ってその上を切ります。すると素晴らしい実を着ける枝に変身。
徒長枝の一部を借りるような感じ。
徒長枝は極端に強い枝ですが、元気な枝を使いながら常に新鮮な枝に更新をすることが樹勢維持の剪定の基本かと思います。


【 2018/12/13 】 編集
大事な徒長枝!
日本一さん~

>ご清聴有難うございました。

ぎゃはは~~~

分かったのは、ふっくら、プリプリ!って

ドテッ! (笑)

あれれ? ほんと、ゆたかちゃん、ちょっとしょぼい!
オリーブオイル塗って、エステして~~
頑張れ~~~


徒長枝!
鬼ちゃんちの梅の徒長枝は、大事にしたほうがいいんだ~~
そうだよね、長寿だから、枝も枯れかかってる!
2、3日前から、あの枝を切って、こっちの枝を伸ばせばいい?って、見てました。
徒長枝で、更新すればいいんですね!
有難う!

>負け枝を作らない剪定!

凄い魅力的!そして、面白い!
そんな事が出来るようになったら、剪定も、楽しい作業です!

剪定した後、夏場の葉の茂り方を想像して…って、
まだまだ、見方が甘すぎです。鬼ちゃんは!

あっ、葡萄は? 剪定した後は、伸び放題?じゃないよね!
前に、教えてもらったような、
うん?まだまだ聞きたいことがあるけろ~~~
その時期に、聞きに来ます! また、教えて頂戴!

梅の1本の枝に、何枚葉が付くか? 観察! そこからスタートします!
【 2018/12/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL