fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

『富有』の最終収穫と剪定

柿の富有。
推定樹齢100年。
こいつは頼りになります。
柿が不作の今年でしたが、この木は安定して実を着けてくれます。
歳の功って言うんでしょうか。
若いやつらは全然当てにならない。
これで今年は最後の収穫。
味はこれと言って特徴の無い柿ですが有り難く頂きました。

写真が何故か自動で90°回転。
おかしいんだよね。
今度わざと90°余分に回転させると逆さになっちゃう。
頭は自動ではなく手動で90°傾けて下さい。(笑)


富有 最終収穫 2018 12 7-1







さて、剪定を本格的に始めます。
今年は何からしようか。
収穫ついでにこの富有から。
昨年はこの富有が一番最後。
今年は一番初め。


剪定前。

富有 2018 12 7-2











剪定後。

富有 2018 12 8-1

富有 2018 12 8-2









一本の枝に実を5個くらい着けさせます。

一本に芽が5~10個ほど。
芽ごとに一本づつ枝が伸びます。
今度その一本ごと5個くらい実を着けます。
なのでこの一本に25~50個の実。
そこから摘果して5個。
大きくなる実は一本の枝で先端から3~4番目に着いた実。
出来れば南を向いた実を残します。

収穫は脚立に登って。
所々、脚立を置けるように枝の無い場所も作ってあります。
天窓のように。
剪定後は40~50本の枝。
なので来年は200個くらいの実。
1個当たり250g。
毎年、このルーチン作業。
来年もしっかり実を着けて下さい。
若いやつらの見本として。


柿の剪定の参考にして下さい。
(木は早秋)
剪定前と剪定後。
こんな感じ。
芽の数だけ枝は伸びる。
花芽が着く芽は先端から5~6芽。
余分な枝を落して、1本の枝に養分を集中。
これでOK。

早秋 2018 12 8-1

早秋 2018 12 8-2









桃の白麗。
今年は収穫する予定でした。
200個ほど。
結果は0。
例年通りの結果。
タヌキと鳥。

剪定の前に座禅。(笑)
瞑想に入ります。
瞑想が迷走に。
深~く考えました。

よし。
来年はノーガードで。

タヌキは手が届かない場所に実を着けさます。
鳥はフクロウで。
フクロウは来年飼うのではなく買います。


剪定前。

白麗 2018 12 9-1






剪定後。

白麗 2018 12 9-2




タヌちゃん。
登れるなら登ってごらん。
こんな剪定は日本で私だけだと思います。





太枝の切り口もなるべく滑らかに仕上げます。
ボサボサは病気の菌が付き易い。

白麗 2018 12 9-3

白麗 2018 12 9-4






来年こそ200個。

獣害と鳥害。
獣害は完璧にネットで入らないように囲う予定でしたが、一年先送りに。
まずは手が届かない場所へ変更。
剪定方法の見直し。
鳥は今年センサーによる警告音。
鳥に効果がありますが、風で枝がなびいても警告音。
風が強い品は一日中、ピーピー、ウーウー、バンバン。
うるさいやん。






急に寒くなりました。
北の地方では初雪が積雪に。

畑は動かないと寒い。
なので動きは軽快。
急ピッチで剪定を進めます。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/12/08 (Sat) 】 | TB(0) | CM(12)
Re: ゆずぽんさん
毎年クチナシの実を収穫するのを忘れています。
秋の栗の季節になるとしまったと後悔。
今年は忘れないように手の平に書いておきました。
やれやれ。
そう言えば、紫芋にクチナシの実を入れるとどうなるのでしょう。
黄緑?
来年やってみましょう。

フクロウの下で入浴もいいじゃないですか。
私の家であればコウモリくらい。
以前、洗濯ものに黒い物体が。
良く見ればコウモリ。
ギャ~。
今度、ゆずぽんさんの頭の上にフクロウを乗せてお風呂に入って下さい。
【 2018/12/11 】 編集
アラ、きれいなクチナシの実ですね。
毎年買うのに ベニハルカちゃん 自力で色が良いので 使うことなく どこかに埋もれていきます。ダメじゃんね。

柿も桃も何もかんも 剪定って奥が深すぎます。
うちの桃も 今年は花が付きすぎたので どげんかせんとと思って今見たら 結構切られてるな、、剪定の時に、、、
さてどうなりますか。

フクロウ・・というと、、こどもの頃 母と母の田舎の実家に行った時に 自分が小さいころは 別棟に風呂場があって その風呂に入ると 上の方にいつもフクロウがとまってる場所があって怖かった。。
そういう話をいつも聞かされたものだから 私の子供の頃にはすでになかったその別棟風呂ですが もう自分が体験した入浴シーンのごとくインプットされてます。。(・。・;

【 2018/12/11 】 編集
Re: しおさん
最近思いますのは、徒長枝の存在です。
木が徒長枝を出すには理由があってそれを拒否し続けると樹勢が徐々に落ちて来るように思います。
木は徒長枝に相当量のエネルギーを使います。
木の気持ちになれば徒長枝で成長したいと思っているはず。
うまく徒長枝を使いながら枝更新して行くことが樹勢維持に繋がるように思えて来ました。
強樹勢維持が良果収穫の早道かと。
【 2018/12/10 】 編集
Re: ベスト果実さん
富有や次郎は柿の基本となる品種ですね。
ゴマと言えば禅寺丸でしょうか。
受粉樹として貢献しているように思います。

私の剪定は反面教師かと思います。

【 2018/12/10 】 編集
寒くなりましたね。

富有柿や白麗の剪定は私も同じ様に剪定します。
スッキリしましたね。
大玉の収穫を目指したいですね。
【 2018/12/10 】 編集
昔はキネリ?(ごまの入った)の品種が多く、富有は優秀な高級品種だったと記憶しています、本当に息の永い品種ですね。

剪定は模範にさせて頂きます、我が家の樹数が増えましたので安心して失敗出来ます。(^_^)
【 2018/12/10 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年は初めてクチナシを収穫出来ました。
例年、気付いた時は既に遅し。
これで来年、予定通り栗が収穫出来ればクチナシを使えますね。

鬼ちゃんちの梅の木も剪定すれば木も刺激が入り、徒長枝が発生するかと思います。
それが本来の姿です。

今日も一日中剪定でした。
これから毎週休みごとに剪定が続きます。
棚も作りませんと。
取り敢えず台風で壊れたエアコンがそのままで寒い。(笑)
果樹は寒さに強くても私は寒さに弱いです。
剪定よりエアコンを直さねば。

【 2018/12/09 】 編集
Re: 甘姫様
富有は私が生まれた時は既に大木でした。
見ると幹が斜めっています。
途中で台風なので斜めになったのでしょう。
柿の枝は折れ易いのですが、これくらいになれば木登りも出来ます。
甘ちゃんも木登りしてみますか。
いざと言う時は私が支えます。
支え切れるでしょうか。

私はO型ではありません。
小型です。
特に心は。
認知症は怖いですね。
ただ既に認知症かもしれません。
70年前のことは覚えていますが、昨日のことは忘れています。
【 2018/12/09 】 編集
Re: korolemonさん
鷹いいですね。
鷹が欲しい!
飼えるなら飼いたいのですが。
果樹を見張ってくれればエサをあげます。
フクロウはおとなしそうですが鳥達は本能的に怖さを知っています。
フクロウにパクっとされてしまいます。

この時期はみかん、リンゴ、キウイ、柿などがあります。
最初に手に取るのは柿です。
酸味が無い分、食べ易いですね。
今年の柿は全くの不作。
長寿の富有に助けられました。

【 2018/12/09 】 編集
綺麗なクチナシの実!
日本一さん~

富有柿は、有難いですね~
鬼ちゃんも、今年は、頂き物の美味しい富有柿堪能しました。
左へ、ぐびっ!「美味しそう」
え~~~、右へ… 画像は無し?(笑)

フクロウって…
座禅して考えました! 3分!
足がしびれただけ!(笑)
梟の鳴き声? 日本一ちゃんが物真似するの?
ホゥホゥ~盗るなって!(笑)

時々ひっかかるからなぁ~~~~

剪定は、あんなに枝を落とすのですね!
書いてあった、文章を読めば、なるへそ!と、納得!
何度も読んで、頭に入れて置きます。

何もしてこなかった梅の木は、どうするんだ!って思いますけど
幼木から育てている樹は、剪定も楽しみです。

庭の梅も分からないなりに、込み合った枝から、剪定してみようと思います。
太枝の剪定も、なるへそ。
Kちゃんへ、見せておきます。(笑)

って、梅の剪定のこと考えていたら、今、南高梅、高田梅の梅干しを頂きました。
1個ずつ袋に入った、高級感漂ったもの!(笑)

日本一さんとこなら、この高級梅干し出来るよね~
高田梅って、生で美味しいもんね~、びっくり!

剪定して、それなりの大きな梅の実目指してみようかな!

日本一さん、葡萄棚造り、剪定と、超忙しすぎ!
無理しないようにね!
剪定の画像、有難う!
【 2018/12/09 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

え~樹齢100年ですか~驚きましたが・・・日本一の果実さんと共に育った木なのですね~わぁ~100歳万歳ですね!!v-10

甘姫もその柿の樹齢にあやかりたい~勿論元気でね~認知症にもならないで・・
あっ0型の血液型の人は認知症になる確率が一番低いそうですよ~
日本一の果実さんはO型だったかしら? !(^^)!

桃は来年こそ被害に遭わないで欲しいですね!!
甘姫も祈念しておきますから~
【 2018/12/09 】 編集
日本一の果実さんへ
何故か今年は柿に縁のある年でした。
方々から頂き物が・・・ それも凄く美味しい柿を。^^

柿も桃も、立派な木ですね。子供の頃読んだ「もちもちの木」に出てくる大木の様。威厳もあるようであり、怖さもあるようであり。

フクロウで鳥対策が出来るのですか??
1羽飼って、匂いが付いている程度で良いものですか??
そう言えば、前の店の近くで鷹を飼っている人がいました。
普通に腕に乗せて散歩するのです。
最初は知らずに・・・
剥製を運んでいるのかと思っていますと、首が急に動くのです。
もうビックリしました。
【 2018/12/09 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL