fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

地中1mの格闘。自然薯掘り

秋の味覚。
自然薯。
掘ってみます。
出来ている雰囲気感は全く無し。
9月4日の台風21号で自然薯の棚が倒壊し蔓のほとんどが切れました。
最後まで蔓が残ったのは2本。
ダメ元の気持ち。

自然薯 2018 11 7-1








蔓が無いとどこに埋まっているのかさっぱり分かりません。
表面の土を全体に5cmほど取ります。

自然薯 2018 11 11-3





あったあった。
自然薯の軸。
コツンと当たります。
ここの下に自然薯。

発掘開始。

自然薯 2018 11 11-2









今年は短形と普通の細長い自然薯の2種類。

種芋を埋める時にどうやって埋めようか。
パイプを使うか単に埋めるか。
どちどちどちらにしようか。

自然薯師匠のこのはさんが昨年言ってました。
パイプに入れると表面がゴツゴツに。
単に埋めたものは綺麗な肌。

取り敢えず、今年は単に埋めてみることに。

掘り始めると上30cmは細くて使いものにならない。
30cm下から肥大が始まっている感じ。
表面近くは養分を吸収する根が張るので肥大出来ないのでしょう。




掘る道具はスコップ。
え~と、無理。(笑)
無理無理。
スコップでは地中1mくらいが限界。
掘り進むと自然薯は自立出来なくなります。
途中から自然薯の頭を左手で持ってスコップは右手1本。
手を放すとポキっと。
なので地下1mまで掘るのが限界。
仕方が無いここらで諦めよう。


自然薯は凄い。
良くこんな下までもぐって行くもんだ。

自然薯 2018 11 11-4

自然薯 2018 11 11-5

自然薯 2018 11 11-6





逆に短形自然薯は掘るのが楽。
ただ形がね。
変な足の形がいっぱい。











今年の自然薯。
今年はこれで全部。

自然薯 2018 11 11-7

自然薯 2018 11 11-8

自然薯 2018 11 11-9

自然薯 2018 11 11-10

自然薯 2018 11 11-11

自然薯 2018 11 11-12

自然薯 2018 11 11-13

自然薯 2018 11 11-14












来春の種芋用。

自然薯 2018 11 11-15










ムカゴ。
来年一年掛けて種芋用に成長させます。
一人前に収穫出来るのが2020年の秋。

自然薯 2018 11 11-16








種芋とムカゴは春まで土の中で越冬。
春に掘り出して定植。

昨年このはさんから戴いた種芋。
ひねくれて育つと思っていましたが、意外と真っ直ぐ。
改心したみたい。

自然薯は蔓が無くなってもそこそこ育ちますね。
ダメ元の気持ちでしたが実際は大収穫。
発掘現場の土を戻して今年の自然薯を終了。
また来年。
来年は40~50本の予定。
大発掘になるかも。
体力が。(笑)

自然薯 2018 11 11-20








早速とろろに。
ねこぶだしも入れます。
粘りは短形より普通の自然薯の方が断然強いです。
短形は細胞が詰まっていますのですり下ろすのに力が入ります。
普通の自然薯は細胞が大きく楽にすり下せます。

自然薯 2018 11 11-19

自然薯 2018 11 11-17

自然薯 2018 11 11-18









秋の味覚満喫。
さて残すはじゃがいもとコンニャク芋。
コンニャク芋は消滅しているかも。





にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/11/11 (Sun) 】 自然薯 | TB(0) | CM(15)
Re: ゆずぽんさん
自然薯掘りの面白さは根深いものがありますね。
一体どこまで続くこの長さ。
ゆずぽんの自然薯掘りも楽しみですね。
大物過ぎて腰を抜かさないように。

とろろいも。
すりおろすのに疲れますね。
【 2018/11/23 】 編集
キャぁ~~~~、頑張りましたね~~~~。
一昨年、昨年と 鬼ちゃんが頑張って掘ってくれました。
今年も掘りに来てくれると風の便りで~~。^^

ムカゴもすごく立派ですね~~~。
とろろごはんが早く食べたいわぁ~~
【 2018/11/18 】 編集
Re: このはさん
パイプで試してどうなるかですね。
予想では細いのが出来そう。
養分の吸収が制限されて細くなるかもしれません。
市販のは大体細いです。
出きれば太くて長いもの。
難しいかもしれません。
自然薯の性質を理解してからですと数年掛かりますね。
【 2018/11/15 】 編集
このっち!
たぁ~~~~~い!

職員室は何処でちゅか?
反省1分しときます~~


【 2018/11/14 】 編集
こら~
鬼~
ちゃんと見てるじょ~
後で、職員室に来るように!
(^^)


日本一さん、凄く良いのが出来ましたねぇ~
曲がりが少ないのは、小石も少ない証拠!
ただ、土は硬そう・・・
今年は良い種芋が沢山採れたので、来年リベンジします~
(^^ゞ

自然薯掘る時、上の方は全周掘らないで根っ子を残して置くといくら深く掘っても倒れる事はありません。
【 2018/11/14 】 編集
Re: ベスト果実さん
頑張りました。
これが真夏であれば穴の中で倒れていました。
まさに墓穴でした。

地上の果物の色着きを追うのも楽しいですが、全く見えない地中の芋を少しづつ掘るのも楽しいです。
年々深く掘れるようになれば良いのですが体力が。
先々はパイプでの栽培になるかもしれません。

【 2018/11/14 】 編集
師匠、ソコマデやられますか。

岩山では無いにしても平地で自然薯掘りは大変な作業ですよ、昔は私も良く掘りに出掛けましたが平地は最後の手段でした。
初秋の葉が有るとき大きさを調べ他人に判らない印をしてましたが、主に傾斜地でした、平地は余程良い蔓で無い限りパスしたものです。

写真を見ると半端な数では無いですね。

恐れ入りました。かるかん饅頭でも作られて西郷どんに差し入れて下さい(^_^)。

【 2018/11/14 】 編集
Re: しおさん
自然薯掘りは果樹栽培全体の労力に比べますと全然大したことはありません。
数時間の作業です。
地上の果物に比べますと地中の芋類は確実性がありますね。
ほぼほぼ収穫に導いてくれます。

普段野菜を作っている土壌は良いのですが未開拓のひどい土壌もあります。
土壌改良も少しづつですね。
【 2018/11/13 】 編集
良くここまでやりましたね。
お見事です。!!

自然薯栽培に取り組む根気と勇気に感服しました。(^_^;)

ここまで深く掘っても石や岩が出てこない。
良い土壌ですね。
【 2018/11/13 】 編集
Re: korolemonさん
スコップで土を掘るのは腰に来ます。
疲れますね。
夢中で掘っていました。
ここに自然薯がなくて単に土だけ掘るのは無理ですね。
まだサツマイモやじやがいもは全然楽です。
自然薯だけに粘り腰と言ったところでしょうか。
来年40~50本目標と言うことは20~30本になると思います。
種芋を埋めながらドタキャンすると思います。
収穫の楽しみと辛さや大変さの心の中での葛藤があることでしょう。
まだこの時期だからいいです。
夏でしたら無理な作業ですね。

【 2018/11/13 】 編集
Re: 甘姫様
墓穴を掘るのは慣れております。
穴に落ちてから復活するのも慣れております。
人生至る所穴だらけ。

自然薯は掘ってみると予想外の収穫でした。
種芋を埋めれば何とかなりそう。
良し悪しはありますが自然薯の風味を味わえたらいいんじゃないかと思います。
昔、アスパラガスで地中1mほど掘ったことがありますが、この深さで根を生やす植物らは凄い。

【 2018/11/13 】 編集
日本一の果実さんへ
お疲れ様でーーーーーーーす!
私には・・・ 無理かも・・・
スコップが完全に埋もれる程に深いですよ!!
マンガに出て来るような「落とし穴」が出来る程。
むきにならないと出来ない所業です。 ^^;
でも、大漁ですね! ご満足の結果だったのでしょうか?
>来年は40~50本の予定。
>大発掘になるかも。
何も言えません・・・ 
私なら、命と引き換えに成しうる仕事になるかも・・・
これだけの努力の後です。 
きっときっと、物凄く美味しいと感じる事でしょう!
礼文だし、出てきましたね!
こだわりの味。 ご納得の味でしたか?!
【 2018/11/12 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

凄い~大豊作でしたね!!
掘るのも大変だったでしょ~埋め戻しておきましたか?
でないと・・・落ちちゃいますよ~笑

でも・・1㍍掘って、よく出て来れましたね!!流石~若い~♪

甘姫は掘った事ありません~穴に入った事もありません~
穴が有れば入りたい~って言われる方が時々いらっしゃいますが、この時期に言えば・・ボコボコ穴があいてるから簡単ですね~笑
【 2018/11/12 】 編集
Re: 鬼ちゃん
自然薯師匠のこのはさんのは私より断然立派です。
太さが違います。
自家消費であれば形より量。
極太がいいですね。
このはさんの自然薯はかなり太いです。

最初片面を掘ってましたが地中どこまで行っているか全然分かりません。
全周を掘ってグラグラにすると終点が近いぞ。
何となく雰囲気で分かります。
来年は最下部まで行きたいです。

掘ってましたら隣の柿の木の根っ子が出て来ました。
もしこの根っ子から柿が生ったら頂いて良いのでしょうか。
今年の秋は芋類大収穫。
サツマイモもいっぱい。
最近、掘りまくり。
見えないものを見るのは面白いですね。

【 2018/11/12 】 編集
凄く立派!
日本一さん~

ぎゃははは~~~~~
あの短形自然ちゃんは…
このはちゃんの足?

いや~~~~
お疲れ様でした!
昨年の自然薯掘り、思い出すな~~~
日本一さんのところ、流石、大きくて立派!
美味しかったでしょう!
本家本元の、このはちゃんより、勝ったんじゃない?
きゃっ、来るぞーーーーー
このっちが!

このは自然ちゃん、どこまでも伸びてて、スコップが足りないでしょう。
鬼ちゃん、実家からスコップ貰ってきたよ。
あれ貸せばよかったね!
特注のスコップ、ただ、重すぎて、手で持つのが大変!

自然薯掘りは、片面、土を付けたまま、手前だけを下まで掘り起こして、自然薯の下がみえたところで、後ろ側を掘ります。
子どもの頃、従妹のお兄さんがしていたのを、見てきました。
隣の敷地に出来ていた自然薯を!(笑)
もう少しで、掘れるってところで、その敷地のおばさんに見つかって、叱られていました。
まぁ、田舎のご近所さんなので、いつもの事と思われていたみたいですけど~(笑)
従妹のお兄ちゃん、中学生の頃でした。(笑)
【 2018/11/12 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL