fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

栗の上下

栗の上下をご存知でしょうか。
尖った方が上。
ちゃうちゃう。
尖った方が下。
もうビッ栗。

生えて来る時、頭が重くないのでしょうか。
台風で落下した栗。
一部から根が生えていました。
ドングリも同じこと。

栗 発芽 2018 11 3-1










剪定した栗の枝を燃やして残った灰で焼き芋を作りました。
サツマイモをアルミ箔で包んでポイポイ。
焼き時間1時間50分。
遠赤外線効果でじっくり熱が伝わって行きます。
これが焼き芋の原点。
昔はこうやって良く焼いたもんだ。シルクスートとベニハルカ。
普段サツマイモの皮は食べませんが、焼き芋の皮は香ばしくて甘味があります。

焼き芋 2018 11 3-1

焼き芋 2018 11 3-2

焼き芋 2018 11 3-3

焼き芋 2018 11 3-4










シルクスイート。
安納芋ほどではありませんが少しネットリ。

シルクスイート 2018 11 3-1

シルクスイート 2018 11 3-2

シルクスイート 2018 11 3-3









ベニハルカ。
ホクホク感があります。
サツマイモらしさを感じられます。

ベニハルカ 2018 11 3-3

ベニハルカ 2018 11 3-4

ベニハルカ 2018 11 3-5









頑張って来た夏野菜も限界に来ています。

キューリ。
ウリハムシが寒さを凌いでいます。
今年も良くやられたもんだ。
ウリハムシ対策は続きますね。

ウリハムシ 2018 11 1-1

キューリ 2018 11 1-1










オクラ。
ここが頂点。
もうこれ以上は進めないね。

オクラ 2018 11 2-1









サニーレタス。
霜が降りると葉っぱが枯れてしまいます。
これから種蒔きして防寒対策でもしましょうか。

サニーレタス 2018 11 4-1

サニーレタス 2018 11 4-2








レタス。
あっ。
葉っぱが固そう。
ではなくて。
居心地はどうかな。

レタス 2018 11 4-1

レタス 2018 11 4-2

レタス 2018 11 4-3








冬野菜は元気。

ルッコラ。

ルッコラ 2018 11 2-1








白菜。

白菜 2018 11 2-1





さて、そろそろ自然薯を掘ろうと思います。
台風で蔓が切れ切れ。
ダメかも。
一番気になるのは植えた場所が昨年と同じ場所。
連作の影響があるかもしれません。
掘ってみないと分かりませんね。
自然薯作り3年生。
取り敢えず反省が先に立つと思います。






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/11/05 (Mon) 】 | TB(0) | CM(18)
Re: このはさん
昨日、とろろご飯を頂きました。
とろろも秋の味覚。
堪能。
おいしい。
このはさんの種芋は大きく成長し立派な自然薯に成長しました。
感謝ですね。

今年はこのはさんが昨年仰った通り単に埋めてみました。
成功。
予想以上に立派なものが出来ていました。
自然薯も個性があります。
面白いです。
【 2018/11/12 】 編集
自然薯、良いのが掘れると良いですね~
過去の事例では8月位には、ほぼ収穫値に達してる様です。
それ以前に、雨が多くて水はけが悪いと形の悪い芋になる様です。
パイプ栽培も、もっと角度が垂直に近いと良いのでしょう。
今回、残りの砂を埋め込んだ畝が大成功!
ただ、そこに良い種芋を埋めていなかったのが失敗です。
パイプ栽培の方に良い種芋を投入していました。

来年はパイプやめて、砂をメインにします~
10年以上自然薯植えてるのに、やっと気が付いた?
【 2018/11/11 】 編集
Re: ゆずぽんさん
栗の表面のド真ん中から芽が出て来たら面白いですね。
どこから芽を出したの。
私もお腹から出て来ていないかもしれません。

ベニハルカは熟成しておいしくなりますかね。
ゆずぽさんのお気に入りのサツマイモ。
きっとおいしく仕上がると思います。
待ちましょう。

コンニャク芋の埋め戻し。
了解です。
消滅していないことを祈ります。
【 2018/11/08 】 編集
栗の上下、びっくりですね。
確かに あの硬い坊主頭みたいなとこからは根っ子も芽も出て来そうにはないけど。(笑)

ベニハルカ、もっと熟成が進んでくると ネットリ系になると思いますよ。

お野菜も元気ですね~~~~。

コンニャク芋は 芋の上に木子が出来るのでそれが土の上に顔を出していると冬の間に凍る可能性があり、親芋まで腐るといけないから矢張り一度堀上げてから埋め直しが良いそうです。
って 私、まだやってませんが。(・_・;)
【 2018/11/08 】 編集
Re: しおさん
次回の焼き芋は安納芋を使ってみます。
安納芋はネットリ系の代表格。
ホクホクのベニアズマも一緒に焼いて食感の違いを楽しみたいですね。
甘みを十分に引き出せる焼き芋作りも難しい時代になりました。

今年は12月に収穫する冬採り玉葱を試験中です。
肥大出来るかどうか。
楽しみに待っております。
【 2018/11/07 】 編集
Re: korolemonさん
今日もガンガンなら良いのですが、今日もガーン。
やっちまったな。
です。
今年の栗は台風の影響で低調でした。
ただこのことがあってぽろたん1本化にしようと決めました。
渋皮が剥き易い品種は助かります。

サツマイモはネットリ系が人気ですね。
安納芋をはじめシルクスイートも繊維が少なく、スイーツ感覚です。
さらに甘さ控えめの紫芋をスイーツに加工出来れば最高ですね。

【 2018/11/07 】 編集
焼き芋各種は贅沢です。!!
最近はネットリ系が大半のようで、ホクホクは貴重なようです。

二番手のキューリは全くダメでした。
玉ネギの苗も出来が悪くて今年の野菜は散々です。(^_^;)
【 2018/11/07 】 編集
日本一の果実さんへ
>栗の上下をご存知でしょうか。
全く知りませんでした。ましてや、根が生えている栗を始めて見ました。
あんな状態で根っこが生えてくるのですね! ^^
>もうビッ栗。
絶好調ですね! 今日もガンガン行けそうですね!

焼き芋、凄く美味しそうです。
個人的には、シルクスイートの焼きあがった色が大好きです。
あの濃い黄色とネットリ感。焼き芋というより、もうそれだけで和菓子です。
ただ、なかなかあの色を出してくれるお芋さんには出会えません。^^;

他の野菜も、虫食いで穴だらけという状態では全くないですものね。
上手につくられますね。買い手が十分つくぐらいなのではないですか?? ^^
【 2018/11/07 】 編集
Re: 鬼ちゃん
コンニャク芋は大人までに時間が掛かるようですね。
途中のアクシデントもあるかもしれません。
鬼ちゃんがコンニャクイモで作ったコンニャクは味が違う。
へ~。
違うんだ。
どんな味?
それで植えてみました。

もし芋が成長していれば保存方法も考えないといけません。
里芋のように寒さに弱いと防寒の必要があります。
まずは消滅していないか。
そこから。
あっけなく終わる可能性もありますね。

自然薯の次はコンニャクイモを確認してみます。
【 2018/11/07 】 編集
Re: 甘姫様
今年は地上で収穫出来る果物が生っていないの。
台風に負けちゃったの。
あ~あ。
なので今年は地下でスクスク育つ芋類で遊んでいます。
取り敢えずサツマイモは台風の影響は無いようです。
齧られた芋もありますので地下は地下で狙われますね。
焼き芋は甘いですが香ばしいところがおいしいですね。
蒸かし芋とはちょっと違います。
あと1回くらいは焼き芋をやろうと思います。
甘ちゃんにもあ~ん。
したらビッ栗ですね。
逃げられそう。(笑)
【 2018/11/07 】 編集
いとも簡単!
日本一さん~

コンニャク芋は、
11月頃、葉が枯れてしまったら、収穫時期みたいです。
日本一さんのところは、多分、沢山の生子が出来ていると思います。
それを、掘りあげて、春に植える!また、秋に掘り起こして、春に植え付ける、そうして出来た3年物、4年物の芋が、コンニャクとして使えるみたいです。

自然薯と同じ感じでしょうか?
必ず、毎年、秋に掘りあげないといけないみたいです。

ただ、寒さに弱いらしく、保存で腐らせるなら、土の中に仮埋め?したほうがいい?
仮埋めなら、本格的に植えちゃえ!って、鬼ちゃんは、昨年、冬に植えてしまいました。

そして、春に無事芽が出ましたけど~~~~その後は、大家が、トン面したもんで、コンニャクちゃんも、家出したようです。
何処へ行ったんだか、そっちに行ってませんか?
可愛い角が生えてたら、鬼ちゃん芋です。

って、コンニャク栽培、最後まで出来なかった鬼ちゃんが、偉そうに、ちんたら~~~講釈練らんでも…

そんなん、全部、わかっチョンやろ!(笑)
ここまで書いた努力は、どうしてくれる!
ぎゃははは~~~~

なので、自然薯と一緒に画像アップして~~~
ちょんまげ!
楽しみにしてる~~~~

日本一さんが、チラッと、調べて、ポイッと、栽培したらが、バッチリなんだわ~~~~~~~
【 2018/11/06 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

栗にはビッ栗です~はい(^_-)-☆ 真似しました~すぐ感化される甘姫です~素直?ハイ~(^_-)-☆

根が出た栗初めて見ましたから~凄い面白い!!
甘姫も頭と思ってる部分から出るのですが・・アッ髪の毛でした~ゲッ

焼き芋今年未だ一度もしてません~美味しそう!!
こんなに焼きあがったのを食べたいわ~ア~ン!!
沢山焼いて・・食べ過ぎにご注意を~!!

キュウリが未だ生ってるなんて凄いですね!!
と言う甘姫は、キュウリが未だなるのか実験中です~きっとダメでしょうね~温暖だから上手くいくかな?

レタス類も綺麗ですね~え~住人が居るの?
これは賃料を頂きましょうね!!

あぁ・・ルッコラの種まきし忘れてた~  あれは“セルバチカ”かな?
葉が普通のルッコラと少し違いが・・あるような・・香りが良いでしょう!!
【 2018/11/06 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今朝コンニャクイモを見てみました。
葉っぱは完全に消滅していました。
どこへ行ったんだ~。
コンニャクイモは難しいのでしょうか。

今年、自然薯のムカゴがいっぱい採れました。
ムカゴがあれば今年ダメでも再来年は何とかなります。
トロロご飯は今年も楽しみです。

レタスの巻きよりカタツムリの方が綺麗に巻いていますね。
1cmのカタツムリ。
冬の棲家ですね。
【 2018/11/06 】 編集
Re: ベスト果実さん
最近は落ち葉の焼却も厳しくなりましたね。
ここ数年は家の焼き芋焼き器で作っていました。
それはそれでおいしいです。
焼き芋の甘さは格別ですね。
【 2018/11/06 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんも剪定枝がたっぷり出来ると思いますので焼き芋を100個焼いて下さい。
焼いたら私に90個下さい。
焼き芋は買ったことがありません。
高いのか安いのか。
そうか、モグちゃんもサシバで売りましょう。
【 2018/11/06 】 編集
贅沢なカタツムリちゃん!
日本一さん~

美味しそうな焼き芋!
最高の贅沢してる~~~
美味しいものは、素朴に頂かなくちゃね!
鬼ちゃんは、
ねっとりがいいでーーーーーっす!
芋ちゃんは!

人は、ほくほく位がいい~~~
まってぇ~~~~~
あっさりしすぎじゃない!(笑)

夏野菜が、最後まで、綺麗ね~~~
どうしたら、そんなに上手かな?
サニーレタスは、芸術的です!
画像が、素敵~
カメラマンの腕がいいのね~~~
誰だ~~~~だれだ~~

次回は、自然薯ちゃん、登場ですね!楽しみです~~
此方も、掘ってみないと!

【 2018/11/06 】 編集
焚き火あとの焼き芋は最高の贅沢ですね、ここ暫く焼いたとがありません。

地区により焚き火禁止で、細やかな楽しみも出来なくなりスーパーで買うとは寂しい限りです。

たっぷり日光を吸収レタスはホンモノの野菜です、自家栽培の特権ですね。


【 2018/11/06 】 編集
こんばんは。
美味しそうな焼き芋です。
焼き芋と言えば、昔はホクホクで喉に詰まる様な品種が主流でしたが、最近はねっとり系の品種が人気がありますね。
それと昔は高額なイメージがありましたが、
最近はスーパーや道の駅で大きくて太い焼き芋が安い値段で食べられる様になましたね。
【 2018/11/06 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL