fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ジャンボ落花生を収穫

今年の10月8日に接木したリンゴと栗。
今の所順調に来ています。
このまま冬を越して欲しいものです。


庭のつがるを台木においらせを接木。

おいらせ 接木 2018 10 27-1

おいらせ 接木 2018 10 27-2









畑の圃場。
JM7台木にリンゴを10本ほど接木。
脱落無く来ています。

圃場 2018 10 27-1

-リンゴ接木  

リンゴ接木 2018 10 27-2









2品種接ぎ。
カラスに悪戯されました。
テープがグショグショ。

おいらせ 接木 2018 10 27-3

おいらせ 接木 2018 10 27-4








シドミの挿し木。
今頃蕾が。

シドミ挿木 2018 10 27-1

シドミ挿木 2018 10 27-2









栗。
武蔵を台木に別の品種に更新します。
このまま冬を越せば春から展葉を始めるはず。

栗 接木 2018 10 27-1

栗 接木 2018 10 27-2











ジャンボ落花生。
久々に栽培してみました。
本気栽培はせず今年は6株のみ。
そのうち2株を収穫。

ジャンボ落花生 2018 10 27-1

ジャンボ落花生 2018 10 27-2

ジャンボ落花生 2018 10 27-3

ジャンボ落花生 2018 10 27-4

ジャンボ落花生 2018 10 27-5

ジャンボ落花生 2018 10 27-6

ジャンボ落花生 2018 10 27-7

ジャンボ落花生 2018 10 27-8

ジャンボ落花生 2018 10 27-9










早速茹でてみました。
5%の塩水で強火で20分茹でます。
その後火を止めて15分そのまま。
塩分を染み込ませます。

出来上がり。

甘い!
おいしいです。

ジャンボ落花生 2018 10 27-10










来年は本気栽培するかもしれません。
落花生も秋の味覚ですね。
落花生の栽培は実に楽。
植え付けて最初だけ施肥をしますが、中盤以降は手を出さないこと。
勝手に育ちなさい。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/10/27 (Sat) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
ゆずぽんさんの方もたくさん採れたようで良かったですね。
落花生も生命力が強い植物です。
1個の種からこんなに子供を作るので。
どれだけ花を咲かせたんだろうかと。

塩茹では鮮度が良い方がおいしいかも。
今、乾燥させていますので今度これを塩茹でしてみます。
来年から落花生も秋の定番になるかもしれません。
【 2018/11/01 】 編集
接木、さすがですね!

落花生 オオマサリ、うちも掘りました~~~。
思ったより出来てたので 良かったぁ~~~。
去年も 人の畑の落花生 掘って いただいて帰ったりしたけど、、自分の畑でできた落花生の方が美味しいわ、(笑)
しかし、落花生も塩茹でで食べるのは鮮度勝負ですね~~。
【 2018/11/01 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
リンゴは気合十分。
秋から来年の構想に入っています。
芽が動いたと言うことは養分が渡ったと言うことで冬までに養分を蓄えられます。
失敗するパターンは活着不十分で冬の間に徐々に自分の養分を使うパターンです。
冬の間に力尽きますね。
リンゴの秋接ぎは経験済みです。

落花生を食べると鼻血は確かに言われていましたね。
実際に鼻血が出た人を聞いたことがありませんが。
そう言えば、昔アーモンドの木が良く売られていましたが最近見掛けません。
人気が無くなったのでしょうか。


【 2018/10/28 】 編集
Re: 甘姫様
久々に落花生を食べました。
思ったよりおいしいじゃん。
こんなにおいしかったかなって思います。
甘ちゃんであればお酒のおつまみにピッタリでしょう。
落花生は肥料をやり過ぎますと蔓ボケします。
混み過ぎますと徒長します。

甘ちゃんの落花生も楽しみですね。
頑張らなくても出来る落花生。
甘ちゃんもきっと豊作でしょう。



【 2018/10/28 】 編集
こんにちは。
秋の接ぎ木ですか。
活着した様ですが、芽が動いていますが大丈夫でしょうか。
そちらの冬は半そでも過ごせるから大丈夫なのかな。笑

落花生は食べ始めると止まりませんね。
昔のお年寄りたちが落花生を食べ過ぎると鼻血が出るとよく言っていました。
ですが落花生を沢山食べても出たためしがありません。笑
落花生入りのお赤飯も美味しそうです。
【 2018/10/28 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

接ぎ木苗順調に育ってますね~手を尽くされて育てて・・成長が楽しみですね!!

落花生・・お見事ですね~♪
間隔をとって植えられるようですね~皆さんのブログ読んでると・・・
甘姫はあまり間を開けて無くて・・・まだ葉も緑で成育途中です~はい~
甘姫も未だ成育中・・・てな事ないですね~老化の道へ~下り坂・・
今掘っても実が付いてないかも知れない・・・来週かなぁ?
あっ オオマサリ・・買ってオーブンで焼きましたよ~それも美味しかった~次回には塩ゆでですね~オ~ケイ~
【 2018/10/28 】 編集
Re: ベスト果実さん
花が落ちて生まれる。
面白い植物です。
落花生もあまり混み合いますと逆に収量が落ちたりします。
一株ごとの縄張りは確保した方が良いかもしれませんね。
塩茹でした落花生の良い所は甘味を感じられること。
旨みがありますね。
【 2018/10/28 】 編集
Re: しおさん
もともと今年はリンゴと柑橘を頑張ろうと思ってました。
台風21号が出直そうと思ってたリンゴの逆風に。
今年は丁度台木があって助かりました。
一からの出直しは時間が掛かりますがやるしかないです。

落花生は手が掛かりませんので助かります。
秋の味覚の一つに加えたいですね。
【 2018/10/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
シドミはボケのようです。
今頃咲いていますのでボケの本領発揮かもしれません。
鬼ちゃんもまだまだ咲き続けましょう。
シドミを焼酎に漬けますと相当行けるようです。
この当たりは鬼ちゃんの嗜好と合うと思います。

落花生はこの時期でも少し遅いかも。
あまり遅いと殻から腐って来ます。
葉っぱが青いうちはまだ成長したがっていますので、葉っぱが黄色くなり始める少し手前がベストかもしれませんね。
【 2018/10/28 】 編集
Re: korolemonさん
レモンにみかんを接ぐのは接木全体から見ても若干難しい部類になります。
みかんの枝ににみかんは楽に成功しますので。

茹でた落花生もおいしいです。
5%濃度の塩水が落花生のおいしさを引き出してくれます。
落花生が甘く感じますね。

落花生もたくさん作るとおいしくないかも。
少し物足りくらいが一番おいしく感じられると言うのがありますね。

【 2018/10/28 】 編集
秋接ぎは難しいですが、順調に推移していますね流石です。

落花生、昔植えたことが有りましたが、とても美味しいですね、其れまで殻付を買って美味しいと思っていましたが自家産は最高ですね。

ユニークな生態に毎日観察していたことを思い出しました。
【 2018/10/28 】 編集
秋接ぎは順調そうで何よりです。
リンゴや栗の更新は楽しみですね。

おおまさり落花生はご近所さんからのお裾分けを昨日食べましたよ。茹で落花生は最高です。!!
【 2018/10/27 】 編集
ぼけ!ちゃん
日本一さん~

ほんと、接ぎ木が、面白いように巧くいってます。
誰でも出来そうですが、そうはいきませんよ。
でも、巧く出来たら、何かが変わりそう~~
遊びで、杏に何か接いでみようかな!
どうやってするんだ!(笑)

シドミって、何だろうと思ったら、ボケの事ですか?
親しみのある
ぼ・け!

落花生って、簡単なのですね~
収穫時期は、葉が枯れたころ?って思いましたが、そうでもないんですね~

この時期、栗や、サツマイモ、落花生、シンプルに茹でたり、焼いただけが、美味しいですね~
【 2018/10/27 】 編集
日本一の果実さんへ
接ぎ木のプロですね!!
挿し木は、上手くいったのに、接ぎ木は全くダメでした。
途方もない程の難しさを感じています。 ^^;

落花生って、茹でて食べるのですね。
今、この記事を読んで話しをしていたのですが、
おばぁさんが、子供の頃、そうしてよく食べていたと言っています。
ただ、食べ過ぎるとお腹をこわしていたので・・・との事。
日本一の果実さんが本気栽培をしたら、どれだけの落花生が採れるのでしょうか?
【 2018/10/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL