fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

柿の大蜂屋を伐採。

通販番組を見てましたら日高産昆布を使っただしをやっていました。
500ml入り6本で4,200円くらい。
味噌汁、煮物、野菜炒めなどに使えるとか。

ネットで調べましたら日高産昆布が磯の香りが強く、うま味が少ないようです。
(事実は分かりませんが)
昆布は真昆布、利尻産、羅臼産、日高産があるようです。
プロが使うのは真昆布、利尻産と書いてあります。
利尻産だしの宣伝蘭には日高産をあまり良く書いてありません。

真昆布だしが無かったので利尻産だしを注文。
今まで日高産の昆布が一番と思っていましたが思い違いだったかも。
昆布でも産地によって味が変わるようです。
勉強になりました。

以下はネットから。

・真昆布 … 水出し、火入れともに、香りは穏やかだけれど、上品な甘みとクセのない澄んだうま味が口の中に広がる味わい。4種の中でいちばん上品なだし。

・羅臼昆布 … 厚みのある濃厚なうまみと甘みを感じる、コクの強さが特徴のだし。水出しでも他と比べて十分その傾向があるが、火入れするとより濃厚さが増す。だしの色は多少黄色みを帯びている。

・利尻昆布 … 甘みは真昆布ほどではないがほのかな昆布の香りと、じんわりと広がるクセのないうま味がある。羅臼や真昆布に比べて、キレがある印象(水出し、火入れとも同じ)。

・日高昆布 … 昆布のよい香りというより、磯の香りに近い風味が強く、多少の甘みやうま味はあるものの、後に引かないので物足りなさを感じる。水出しの方がなぜかはじめに甘みを強く感じる(それも後にはひかずにストンとなくなる感じ)。

だし 2018 10 8-1

だし 2018 10 8-2








台風21号の後片付け。
やらないと。


高さ4mの柿の大蜂屋が横倒しに。
戻そうとしてもビクともしない。
諦めて掘り起こそうとしても太くで掘れない。
ゴボウ根は太い。
仕方が無い。
胴吹きした枝に別の品種を接ぐか。
2年後になります。

大蜂屋もここで断念。
収穫前までにボトボト落ちて収穫に至りませんでした。

今、別の柿を考えていますが、太秋、麗玉、太雅。
このあたりでしょうか。
甘くて種無しであれば麗玉。
多少大きくてジューシーであれば太秋。
もう少し考えます。

大蜂屋 2018 10 8-1

大蜂屋 2018 10 8-2

大蜂屋 2018 10 8-3








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/10/11 (Thu) 】 | TB(0) | CM(14)
Re: ベスト果実さん
通販の番組で昆布だしを野菜炒めに使っていました。
この発想は私にありませんでした。
それで昆布だしを調べることに。
意外な所が面白いですね。
調べますと昆布だしを炊飯に使いますとごはんもおいしく炊けるようです。

野菜の素材のおいしさがあって、それをさらにおいしく出来ればだしの効果は凄いと思います。
野菜炒めもこれまで以上においしく出来るかもしれませんね。


【 2018/10/12 】 編集
昆布も奥を極めると色々味が違うですね、アア美味しかったで済ます私の味覚では落第ですね。

台風の後片付けが大変ですね、凄い風圧だったんでしょう、折れずに根も耐えられず根倒しは元気の良かった証拠ですね。

柿は、昔から秋の風物詩で幾ら有っても愉しませてくれますから三品種全部と別を考えましょう(^_^)。


【 2018/10/12 】 編集
Re: しおさん
5年目くらいの木が一番倒れ易いように思います。
強風に耐えられるくらいの根張りが欲しいですね。
サポートの必要性をさらに強めました。
【 2018/10/12 】 編集
蜂屋柿は勿体ない事でした。
私も同じ様な樹高のオリーブの木が倒れたままです。

礼文ダシ・・美味しい料理が出来そうですね。(^_^;)
【 2018/10/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
柿も生り始めるまでに時間が掛かります。
生るはずの時期に生らないことも。
大蜂屋で干柿と思ってましたが、収穫前に落花してしまいます。
干柿は品種変更ですね。

昆布を変えてみるのも面白いかもしれません。
味に違いを感じられれば料理の巾が広がります。
昆布一つも奥が深いですね。
【 2018/10/12 】 編集
Re: このはさん
このはさんが仰る通り、自分の舌で確かめるのが一番。
今回、昆布の産地で味が違う可能性があると言うのが分かりましたのでちゃんと産地を確認してから買うようにします。

北海道は海の幸もあっていいですね。
良い場所にお住まいです。
【 2018/10/12 】 編集
大蜂屋、、、、残念でしたね。。
でも 転んではタダで起きない日本一さん。これが そのうち母なる木になるんですね。^^

昆布だしも 奥深いですね。
隣市の昆布やさんで 昆布はいつも買い求めますが 今度 ほかの産地のを買ってみようかな。^^
【 2018/10/11 】 編集
この昆布出汁、裏の成分表示は大丈夫ですか?
道産昆布出汁醤油と思って、
うっかり買うと殆どはアミノ酸調味料(化学調味料)が入っています。
折角、高級な昆布やかつ節使ってるのに残念な状況です。

函館近郊の尾札部昆布とか、がごめ昆布も美味しいですよ~
好みもあるので、色んなものを試して自分の舌で確認するしか無いですね~
【 2018/10/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
昆布の味は山の養分が影響するのですね。
じゃあ鬼ちゃんはおいしい。
養分がいっぱい。
私は養分不足で如何にも不味そう。

昆布だしを炊飯に足すとご飯がおいしいのだとか。
今度試してみます。
漬物にも昆布だし。
今年の漬物は昨年を上回りたいですね。

礼文島は行ったことがありません。
ウニが食べた~い。

【 2018/10/11 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
何事も自分に反省を求めれば気が楽になりますね。
自分が悪いのだ。
今年もたくさん倒壊しましたが自分が悪い。
そう思っています。

今年の柿は富有のみ。
寂しい感じです。
収穫が無い時にその果物の偉大さが分かります。

【 2018/10/11 】 編集
Re: korolemonさん
昆布に味の違いがあるのを初めて知りました。
だしは料理の基本かもしれませんが意外と知らないことも多いですね。

夏前に切り戻しますと枯れます。
切り戻した柿はどうなるのでしょう。
有効利用出来れば有難いです。
台風の功名となれば良いのですが。

【 2018/10/11 】 編集
違いが分かる男!たらり~~~ん♪
日本一さん~

学生時代、礼文島に行きました。7月でした。
帰り際、ユースホステルの若者たちが、海に飛び込んで見送ってくれました。Σ(・□・;)(笑)
鬼ちゃんも、あの時、海に飛び込んでみればよかった!
昆布が採れたかも!(笑)

『山が昆布を育てる!』
山の腐葉土が、海に流れて、良い昆布になる!美味しい昆布を作るには、山を充実させなければ!って、荒れ果てていた海で、昆布漁師が、山に落葉樹を植栽する!って事を知った時、へぇ~~~って思いました。
今、美味しい昆布が採れているのは、先人の働きが大いにある!って、事ですね~

人恋しくなる夜長の秋!
美味しいお出汁で、温かい物を! 最高です!

わぉ、ほんと、ゴボウのような根ですね~~~
【 2018/10/11 】 編集
こんにちは。
今日は休みでゆっくりしています。
柿は風に弱いですね。
我が家の柿も今年はよく折れました。
私も先日、心が折れそうになりましたが私が悪いのだと思い、折れませんでした。
そういえば、沢山生っていて風当たりが良いのに折れなかったのは、次郎柿とオレンジスターでした。
柿は美味しいので折れても栽培したい果物ですね。
果実お爺ちゃんも自然災害に負けないで頑張ってください。
【 2018/10/11 】 編集
日本一の果実さんへ
昆布でもいろいろと違いがあるものなのですね。
日高昆布、美味しい昆布の1つだと思っていました。
上には上があるということなのでしょうか?
昆布で買うより、だしで買う方が上手に取れるような気が・・・
もっとも、私にはその違いが分かるかどうか・・・ ^^;

柿、残念なことでした。
でも、これだけ伐採しても、
>胴吹きした枝に別の品種を接ぐか。
が出来るものなのですね!
これが、ピオーネにも出来るのなら・・・

【 2018/10/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL