fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

ぶどう『黄玉』と枝豆『香里』の収穫。

ぶどうの『イタリア』と『出雲クイーン』の収穫が終わりに近付きました。

代わって『黄玉』の収穫を始めます。

本来であれば黄玉はもっと早い時期のぶどうですが、栽培環境によって収穫が遅れます。

爽やかなジャスミン香。

おいしいぶどうです。

IMG_8105_convert_20130930045817.jpg  


ぶどうもあと一ケ月続けて収穫して行きたいですね。





枝豆の収穫を始めました。

枝豆は私にとっては秋の野菜。

夏は枝豆よりスイカやメロンの方がおいしいです。

枝豆は涼しくなって一息ついた頃に食べたくなります。



『香里』を見ますと、莢が少し膨らんで来てますね。

ちょっと早い感じでしょうか。

あと一週間くらい待てば良いのですが、少し頂いてみます。


IMG_8110_convert_20130930050007.jpg 



見れば今年も豊作のようです。

もしかしたら大豊作かもしれません。

酷暑でしたからね~。

夏の授粉時に高温少雨の時は豊作になります。





ちゃんと木の枝に豆が付いてますね。

1本から200~300の莢が採れます。

手で抜き取れませんので、スコップで堀りました。



IMG_8113_convert_20130930050109.jpg 



IMG_8114_convert_20130930050223.jpg 




やっぱりちょっと早いかな。

あと1~2週間すればもっとおいしくなります。

『香里』の後には枝豆の王様『秘伝』が続きます。




食べ始めると止まりませんね。  



にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2013/09/30 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(4)
Re: ホワイトモグタンさん
例年同じようなものを作っておりますが、例年その時期になりますと食べたくなります。
枝豆もそうです。
夏はさほど食べたいと思いませんが、秋には食べたくなりますね。
今年も豊作で10月末まで食べ放題になりそうです。
秋の味覚が堪能出来ますね。

【 2013/10/01 】 編集
こんばんは。
枝豆は豊作のようですね。
サヤ越しからでも実の詰まりが見て取れます。
やはり私は塩茹でが一番好きです。
かっぱえびせんは止まりますが、枝豆は止まりません。笑
わんこ枝豆の大会があれば優勝する自信があります。笑

黄玉も立派な房ですね。
高糖度の割にはさっぱりしているので沢山食べれますね。
【 2013/09/30 】 編集
Re: くゆらさん
黄華はおいしいぶどうでしょうね。
パテントが切れ最近苗が売られるようになりましたね。
私も購入を考えましたが、唯一皮が。
皮が剥きにくかったと思います。(汗)
香りは断然ナイアガラだと思います。

枝豆をたくさん食べて冬眠に入ります。
暫くは食い溜めをしましょう。
秘伝は凄そうな名前をしていますね。
昨年日本でおいしいと言われる枝豆をいろいろ栽培しましたが、秘伝に勝る枝豆はありませんでした。
大きくておいしい枝豆ですね。




【 2013/09/30 】 編集
こんにちは♪
エダマメにも色々な品種があるようですね。

『香里』は間違いなく、豊作を超えて大豊作でしょう!
茎の太さがそう云っています、素晴らしいですね。
こんな実の付き方をみるとテンションがあがりますね^^

エダマメは栄養価が高くて、低カロリーなのがいいですね。
モリモリ食べて冬に備えてください。

‘秘伝’もまた名前からして特別おいしいのかなぁ・・・
と思わせる名前で、楽しみですね。

『黄玉』も綺麗に整った房でおいしそうです。

きょうスーパーで‘黄華’という葡萄を見かけました。
‘ナイアガラ’もありました。
天秤にかけて‘ナイアガラ’を買って帰りました。
いろいろな品種に出会うと迷いますね。
【 2013/09/30 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL