fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

キウイも残り僅か。

キウイが残り僅かになりました。

11月から毎日5~10個飽きずに食べ続けましたが残り3~4日分でしょうか。

無くなれば何か物寂しいように感じますね。

IMG_8991.jpg



追熟に使った出来損ないの自家製リンゴ。

ご苦労さん。

シワがたくさん増えて疲れ切った感じです。



『青林』

IMG_8994.jpg


『パインアップル』

こちらは青林より少し若い。でも肌にハリは感じられません。

切ればスカスカでしょう。

IMG_8995.jpg



キウイ、リンゴも今年の収穫を目指して、気持ちを切り替えましょう。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/01/25 (Sat) 】 キウイ | TB(0) | CM(10)
Re: ひかり様
寝たのか起きたのか微妙な時間に投稿されましたね。(笑)
夏は偶にこの時間帯に起きることがあります。

私が風邪を引かないのはきっとキウイのお蔭だと思います。
ひかりさんが風邪を引かれたのはきっとキウイの量が少ないからだと思います。
早くたくさん収穫出来るように頑張って下さい。
【 2014/01/27 】 編集
Re: 桃太郎さん
追熟用のリンゴも自家製で賄えるようになって来ました。
出来栄えの良くないリンゴでもこう言った追熟に使えれば無駄なく使い切ることが出来ますね。
緑肉系のキウイは日持ちしますね。
長く頂くには緑系は欠かせません。
【 2014/01/27 】 編集
日本一の果実さ~ん
シワがたくさん増えて、肌にハリがなく
疲れ切った感じですか?
りんごもよく働いてくれましたね。
お役に立てて、りんごの中身は
充実感溢れているかもしれません。

食べて元気、育てて元気!
果樹栽培はいいですね。

日本一の果実さん、キウイ食べ尽くしても
風邪ひかないでください。
【 2014/01/27 】 編集
緑系のキウイは、日持ちしますね。
私も緑系のキウイが一本欲しくなりました。
追熟のりんごには思わずご苦労さんといいたくなりますね。
【 2014/01/26 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
夏の果物は飽き易いです。
逆に冬の果物は食べ続けても飽きません。
季節要因があるかもしれません。
キウイであればあと2ケ月くらいは食べ続けられそうです。

リンゴも食べたいのですが追熟に使ったシワシワリンゴしかありません。
ふじ系統は日持ちが良さそうですね。
場所があればふじも栽培しましょう。
キウイとリンゴが毎日食べられたら病気知らずかもしれませんね。
【 2014/01/25 】 編集
Re: くゆらさん
追熟用リンゴはじっとしてますがくゆらさんのように働き者でした。
役目は十分に果たしてくれました。
私はどちらかと申しますと甘いキウイの方が好きです。
くゆらさんは酸味のあるキウイを好まれてましたね。
本来は甘くて酸味もあった方がおいしいと思います。
キウイに限らず酸味が足りない果物は味がボケますね。
【 2014/01/25 】 編集
こんばんは。
まだキウイを食べていましたか。
日持ちするのはいいですね。
我が家のキウイは収穫量が少なかったので、あっという間に食べ終えてしまいました。
リンゴは数品種今でも食べています。
ふじ系統は日持ちが良いですね。
当地は気温が低いせいか、常温でもぱりぱりしていて瑞々しいです。
リンゴは体はいろいろな効能があるようですね。
リンゴが赤くなると果実さんが黄色い唇になると言われています。笑
【 2014/01/25 】 編集
こんにちは♪
キウイがしっかりお腹に収まったようで良かったです。
追熟りんごはよく働いてくれましたね。
うちではシナノピッコロでしたがクタクタになっていました^^。

ヘイワードは私も植えようと思っています。
初生りでほんとうの味が出ていなかったのかもしれませんが
香緑の味に納得していないので・・・・・。
酸味のあるキウイらしいキウイを育ててみたいです。
【 2014/01/25 】 編集
Re: しおさん
キウイを食べ続けたせいかもしれませんが、今年風邪を引かずにここまで来ました。
キウイが無くなりますとビタミン不足で風邪を引くかもしれませんね。

日持ちするヘイワードを復活させたくなりました。
また苗作りから始めたいと思います。
【 2014/01/25 】 編集
私も毎日とは行きませんがキウイを食べています。
結局、キウイが一番長い期間味わえる果樹になっています。

気分を新たに今年の収穫に向けての取り組みが始まりますね。
【 2014/01/25 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL