fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

カラス除け。ぶどうに防鳥糸を設置。

カーポートのぶどうにカラスがいるよ。
あっそ~。
さりげない返事。


カーポートのぶどう。
品種は安芸クイーン。
例年、ここからネットを掛けるのでありますが、今年は糸。
赤い糸ではなく黄色の糸。

安芸クイーン 2018 8 12-1

安芸クイーン 2018 8 12-2

防鳥糸 2018 8 13-1










カラスもガッカリだろうな。
袋は立派。
袋を破いたらありゃま。
実が小さくてまばら。

カラスの中ではベッピンの勝っちゃん。
毎年なんでそれくらい分かっているでしょ。

安芸クイーン 2018 8 12-3








犬は色の識別が出来ずモノクロで見ています。
カラスはちゃんと色を見分けられます。
赤外線の反射で袋の中身もある程度分かります。
視力は人の7~8倍。
いいな~。
最近、近い方も遠い方も見えないもんで。

私の場合、心眼と言う手が。





カーポートのぶどうで良さそうな房を探してみました。
無いな~。(笑)

このピオーネなんかここのカーポートでは全然まともな方。
と言うかこれが一番。

雨に弱いぶどう。
仕方が無い。

ピオーネ 2018 8 13-1








ぶどうもそろそろでしょうか。
今年はどんなドラマが待っているのでしょうか。
40gの天山とか。
7月末頃から定期的に水遣りをしています。
大きくな~れ。

実が割れました。(笑)

天山。
何か言いた気。
(ほどほどの水を頂戴。根元に集中豪雨はちょっと。)

天山 2018 8 1-1

天山 2018 8 1-2









にほんブログ村




関連記事
スポンサーサイト



【 2018/08/13 (Mon) 】 ぶどう | TB(0) | CM(16)
Re: くゆらさん
一般のカラスより大きく、頭が良いカラスです。
勝っちゃんカラス、やるな~。
勝っちゃんカラスは冒険をしません。
手堅く来ますね。

趣味の果樹栽培は逃げ場をいっぱい作ってあります。
出来なくても当たり前。
気楽な気持ちが無いとやってられない。
くゆらさんほど甘い考えではありませんが。(笑)

【 2018/08/17 】 編集
カラスの勝っちゃん?
呼ばれたような・・・
呼ばれていないような・・・(笑)

葡萄も防虫、防鳥獣対策は必須ですね。

そういったストレスなしに
趣味の果樹栽培が出来たら
どんなにか楽しいか・・・と思うのですが

夢物語ですね~
相変わらず、考えが甘いですね・・・(笑)
【 2018/08/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
プロはぶどうに限らず収穫が難しい品種は避けます。
基本的にここが違います。
天山もプロは手を出しません。
素人好みの品種ですね。
ぶどうの形はあ~あ。
形は悪くても期待十分です。

ぶどうは木の成長とともに少しづつまともになって行きます。
同じ管理でも。
これが木の年季なのでしょう。

【 2018/08/16 】 編集
楽しみな天山!
日本一さん~

能ある鷹は爪を隠す!ってとこですね!
初心者用に、まばらな葡萄を、見せてくれました。

カラスは、袋を破って食べるのですか?
凄いです!
防鳥糸は、ネットより、楽そうですね!
覚えておきます。
我が家も、防鳥しないといけなくなったら、
 …
やっぱり、赤い糸がいいな~~~
ぴゅ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん、
赤い糸、届いた? 持って? 端っこ、掴まえて~~
ツカマエロ~~~~~~~(笑)

ポチボタンは、赤い果肉のリンゴですね!
【 2018/08/16 】 編集
Re: korolemonさん
大丈夫です。
korolemonさんであればスーパーのぶどうレベルであれば数年で行けます。

副梢は面倒ですが定期的に切除した方が良いですね。

ぶどうも養分の流れが読みましょう。
樹勢が強過ぎる枝と弱過ぎる枝には良いぶどうが出来ません。

樹形が基本にあると思います。
蔓物は主枝は1本が宜しいかと。
魚の骨のような樹形が楽でしょうか。



【 2018/08/15 】 編集
日本一の果実さんへ
この天山という方の出来も、今一つなのですか?
大変美味しそうに見えるのですが・・・ ^^;
一度、いろいろなぶどうの樹や枝を拝見させて頂きたいような・・・ ^^

どれぐらいの枝を切り落として、どれぐらいの葉は残さないといけないのか?
副枝等は摘んで、陽当たりを良くしないといけない様にも書いてあるし、
ある程度の葉も必要だとも書いてあるし・・・
良い実ができれば、イメージが湧くのだと思いますが、今は何とも・・・^^;




【 2018/08/15 】 編集
Re: しおさん
今年のぶどうは例年通りが当てはまらないようです。
現物主義でこまめなチェックが必要ですね。

天山は今年収穫2年目ですが今年から本格的に収穫します。
およそ20g。
特別大きな実に感じません。
もう少し木の成長が必要でしょうか。

天山の細長い実はゴールドフィンガーに似ていますね。
【 2018/08/15 】 編集
天山を見た瞬間、Gフィンガーかと思いました。(^_^;)
水不足で太れなかったようですね。

ブドウ栽培も奥が深いですね。
【 2018/08/14 】 編集
Re: ゆずぽんさん
お盆なんですね。
梅雨明けが早く、しかも猛暑。
これだけ暑い日が続きますと気分的にはお盆はとっくに過ぎています。

14時ですがまだ暑い。
もう少し休憩してから畑に出掛けます。
暑くてもやることは多いです。

ここ数日、雷雨で天候が不安定ですね。
お蔭様で時々雨。
まだ水不足解消まで行きませんが助かっています。
ぶどうも程度の雨で肥大します。
雨が少ない今年は水遣りで肥大の手助けが必要ですね。

さてと、15時から畑に向かいます。
恐らく17時頃までの2時間が限界かと思います。


【 2018/08/14 】 編集
Re: ベスト果実さん
食べるのが勿体無いと言うのはある意味素晴らしいことです。
それだけ出来が良いと言うこと。
人に差し上げるのはそれくらいでないと行けません。

今度はご自分へプレゼントをしてみて下さい。
頑張ったご褒美。
良さそうな房を一番最初に決めておきます。
自家栽培の原点。
おいしいものを自分で作って食べる。
ある意味、自己主義で良いと思います。
私も果物を売ろうと考えた時期があります。
止めました。
やはり自分で食べるのがベスト。


【 2018/08/14 】 編集
あちゃぁ、またやってしまった。ひとつ前にコメント書いたはずなのに・・また寝ぼけて他のボタン押したのかな。(どこのボタンだ)(笑)

雨降らずが続いているので 日本一さんのブログを読んで 我が家の北側のドクダミ群、枯れているかなぁ・・と見に行ったら ちっとも枯れてませんでした。
ずこっ。(・。・;


あと 何書いたかなぁ。。
あ、そうそう、お供え用に買ってた貴陽、供えずに 食べちゃいました。(笑)よく熟してて美味しかったぁ~~~~。って ろくな話じゃないですね。あはは~~~

ブドウの季節が来ましたね~~~。
漏れなく うちもブドウ買いツアーに出かけました。

ぶどうの水やりかげん 難しいんですね。
張りがあって 羨ましいけどな。(笑)
伝統野菜を作ってる農家さんと話したときに たとえば豆栽培、花が咲いた時に 適度な水やりは大事だけれど、雨はダメなんですよ・・
そう言ってたのを思い出しました。
果樹は もっと繊細だから いろいろ気を使わなければならないんですね。







【 2018/08/14 】 編集
Re: 甘姫様
安芸クイーンのまばらな粒はどうしちゃったんでしょう。
私が安芸クイーンに聞きたいくらいです。

日当たりが良くないとか、受粉がうまく行かないとこうなります。
ぶどうも表舞台に立てるとは限りません。

てんざんは2年目の収穫になります。
大実ぶどうですが、昨年は他のどのぶどうにも大きさで負けました。
少しづつ実力を発揮してくれると良いのですが。

【 2018/08/14 】 編集
葡萄栽培暫くヤリマシタが見た目の房造りに拘りましたが、自家消費には弊害が出ますね、食べるのが勿体なくなり人にあげてばかりで、自分達の口に入りませんでしたので栽培を止めました。

味は変わりませんので、無駄な労力は”害有って益無し”でした。

来年は、私も本来の自家用栽培を始めます(^_^)。
【 2018/08/13 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

カラスが居ますよ~狙っていますよ~!!  アッそう!
成程ね~ 安芸クイーンの実を見ると、そのセリフに納得しちゃいますよ(^_^.) でも、どうしたのでしょうね~実が少ないですね~

天山は「てんざん」と読むのですか? 「あまやま?笑」

プリプリでハチキレマシタネ~若い~!!きっと甘くて美味しいね~(^_^.)
【 2018/08/13 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
酷いですか。
これが普通と思えば普通。
慣れてしまえばいたって平常心でいられます。
一房にちゃんと6粒くらい着いています。
いや4粒。
寄せ集めのテクニックがありますので。
5房で一房分。
得意とするところであります。
ぶどうは難しいちゃん。

ポットレッドワンはいいですね~。
ぶどうジュースが出来ます。



【 2018/08/13 】 編集
おはようばんは。
大変です!
モグ隊長!
何事だ!騒々しい!
果実お★いちゃんが脱糞したまま息していません。
あっそ~♪
やっとシ★ダおじいちゃんに会えるね♪笑

そんな事で果実おじいさんのブドウは年々酷くなっている気がするのですが、気のせいでしょうか?
暑さのせいでしょうか、愛ーんクイーンとダメーネは樹勢も悪そうに見えます。
いや、暑さのせいではありません。
こうさせたのは全て果実おじいさんの手抜きのせいです。
来年からはポットレッドワン栽培のみに限定されては如何でしょうか。
立派なポットレッドワンを収穫してください。
【 2018/08/13 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL