fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

巣立ち。飛べないツバメの雛

昨日、感動的なシーンを見ました。
倉庫のツバメの巣。
親ツバメが何度も雛にエサを運んでいます。
雛のいる所は巣でなくて地上。

巣から落下したのでしょうか。
巣の中の他の雛は地上の雛の様子を見ています。

暫く見てますと巣の中の雛が飛んでまた戻って来ました。
何となく分かりました。
巣立ち。
一羽の雛だけが飛べずにそのまま落下。
他の雛と親は飛べるまで待っているんだと思います。
親は飛べるまで地上の雛に口移しでエサを運ぶ。

どう見ても飛べない雛は元気がありません。
近着くと雛の心臓がバクバク。
このおっちゃん怖い。
逃げたくても逃げる気力が無い。
何か言いたげにじっと見つめています。

成長が遅れている感じ。
羽根も中途半端。
取り敢えずそっとしておきました。
他の仲間と一緒に巣立ってくれれば良いのですが。

ツバメ 2018 7 25-

ツバメ 2018 7 25-1

ツバメ 2018 7 25-2

ツバメ 2018 7 25-3

ツバメ 2018 7 25-6










柿の宗田早生。
1本ヒョロヒョロっと4m。
年々痩せ細って来ました。
今年も既に枝折れが発生。
右に伸びた枝に実が3個。
これがなくなると今年の収穫は0。
この枝をこのまま放置すると一週間以内に折れます。
取り敢えず棒でサポート。

宗田早生 2018 7 24-1

宗田早生 2018 7 24-2

宗田早生 2018 7 24-3

宗田早生 2018 7 24-4












大蜂屋。
数年前に幹が真っ二つ。
倒すかそのままにするか。
そのまま様子を見ることに。
両側から肉が盛り上がって来ました。
もう少しでくっ付くくらい。
樹高4m。
土台となる足が細いって感じ。
心配は根元からポキって行きそう。
ここ3年ほど2個の収穫。
干柿職人を目指したのが7~8年前だったか。
収穫が2個では。
取り敢えず足を太くしたい。

大蜂屋 2018 7 24-1

大蜂屋 2018 7 24-2

大蜂屋 2018 7 24-3









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/07/26 (Thu) 】 未分類 | TB(0) | CM(22)
Re: 畑大好き爺さん
柿は成木になるまでが大変です。
本当に良く折れます。

畑大好き爺さんは毎年柿をたくさん収穫されてますので良くご存知ですね。
柿の枝も無駄な枝は切り取った方が良いと思います。
これは基本にありますね。
老木柿で推定100年生があります。
元気元気。
畑大好き爺さんに負けないくらい元気です。
今年もこの老木柿から300個ほど収穫する予定。

【 2018/07/30 】 編集
柿の木は折ると来年沢山生りますよ
おばんです。柿ですね。柿の実を沢山付けるには、新しい枝が沢山有る事です。2・6・12と言って2月、6月、12月に必ず追肥をする事。それと太く無くても主にする枝を2~4本選びそのほかは切り取り、その主枝は横にさせる事。そしてもう一つ大事な事は、木の中心から半径1mの所までは地が出る程草を刈り取る事です。
【 2018/07/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
可愛いっちゃ。
鬼ちゃんのことでしょうか。
ツバメの雛を近くで初めて見ましたが可愛いですね。

今日は涼しくて大蜂屋の枝をサポートしておきました。
今回の台風は近くを通るようです。
枝をサポートしないと明日の朝、ガッカリの結果になりそうで。
取り敢えず明日の朝は各所確認してみます。
【 2018/07/28 】 編集
きゃわいい~
日本一さん~

可愛いツバメちゃん、どうなったのでしょう?
台風が接近しているので、その前に、なんとか!

宗田早生の実は、もう、こんなに大きいのですね~
此方も、台風で落ちないといいですね~
台風対策に、駆けずり回りましたか?
被害が少ない事を祈ります~

大蜂屋柿は、フラミンゴちゃんね!
4メートル、育ったんですね~
【 2018/07/27 】 編集
Re: korolemonさん
korolemonさんも可愛い犬を飼われていますので私以上に動物の気持ちが分かることでしょう。
人にも性格があります。
犬にもありますね。
近所に飼い犬がいまして良く吠えます。
何か言いたげ。
飼い主はあまりかわいがっていないように見えます。
散歩にも連れて行って貰えません。
人と動物。
人と鳥。
近い存在でありたいものです。
それにはお互いの気持ちが通じ合えることが大切ですね。

私のDIYはいい加減です。
いい加減な故、すぐに壊れます。
壊れてあ~あ。


【 2018/07/27 】 編集
日本一の果実さんへ
可愛いいーーーーーっ!!
つぶらな瞳がなんともいえないぐらい可愛いですね。
7月の初旬、祖母の家にもつばめの巣がありました。
可愛いヒナを見たところ!

もし、その子、数日経っても飛べなくて、
誰かが育てなくてはならない状態となり、面倒見る人がいなければ、
当家で育てても良いですよ。

お預かりに伺います。ドライブドライブ! ^^
自分で飛べて、自由な将来を手に入れる事が一番なのでしょうが・・・

上手に木の支えを作られますね。
この間の焼却炉といい、DIYも上手でないと栽培も上手になれないのかも?^^
当家にも、又1本道側に倒れてきた木が1本。
木で支えてくれと頼まれていますが・・・
切ってしまおうかと・・・
いろいろと上手くいかない事も出てきます。 ^^;
【 2018/07/27 】 編集
Re: 甘姫様
ツバメと向き合ったのは初めて。
つぶらな瞳をしていました。
甘ちゃんもつぶらな瞳。
ほんとドキドキしちゃう。
あまり見つめないで。(笑)

コメントで認証必要の設定になっていましたか。
お手数を掛けています。
今度認証無しに切り替えておきます。

果樹も土台をしっかり。
特に柿の若木は枝がボキボキ折れます。
枝の角度は大切ですね。
今年も台風。
変なルートから攻められそうです。
要注意。
【 2018/07/27 】 編集
Re: くゆらさん
自然の中で生き抜くにはそれなりの術を知っていないと生きていけません。
ただアクシデントは多少なりともあります。
そう言ったアクシデントで途切れるのは何とも無念。
運もあるかもしれません。

くゆらさんの自然農法は参考になります。
まずは果樹に言い聞かせること。
家の果樹も昔に比べますと、随分管理者の言うことを聞くようになったと思います。
言うことを聞かないのはタヌちゃん一匹。

【 2018/07/27 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
小動物、鳥、植物、生き物一般を愛するモグちゃん。
生き物から命の尊さを知らされますね。

時々、家のガラスに鳥がガツンと体当たりして来ます。
ガラスが視界に入っていないようです。
鳥も家の中に巣を作りたいのかもしれません。

私の旅立ち。
まだまだ。
最近、体調は絶好調。
良く汗を掻くからでしょうか。
【 2018/07/27 】 編集
Re: ゆずぽんさん
私も先日、小さな蟻に噛まれました。
蚊の毒には抵抗力がありますが蟻はまだ慣れていません。
その前はイラガが顔に。
ヤバイと思いました。
不思議なことにそれほど腫れず。
新たな発見。
この時期、ヤバイものだらけです。

ゆずぽんさんの鉢植え柿が枯れちゃったんですね。
鉢は鉢の半分を地中に埋めておくと枯れにくくなります。
鉢の半地植え。
今度購入した時にやってみて下さい。


【 2018/07/27 】 編集
Re: ベスト果実さん
植物も動物も自然と向き合って生きています。
どのように向き合っているかを知ることは大切ですね。
果樹も水不足を感じた時は自ら葉っぱを落して蒸散を抑えようとします。
ちゃんと生き抜く術を知っていますね。

最近、ベスト果実さんの方も気温が高いですね。
日々気温ランキングを見てますので分かります。
暫く辛抱しましょう。

【 2018/07/27 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

落ちたツバメの赤ちゃん、不安でしょうね~可愛いお目目が・・日本一の果実さんを見てますね!!
敵か味方か・・・判断してますよ~本能的なのでしょうね~眼がキラリ~
お優しい方だと、直ぐに判ったと思いますね~

早く一日でも成長して皆と一緒に巣立って欲しいですね~
お母さんツバメが餌を与えてる様だから、きっと大丈夫でしょう~
甘姫も祈ってますよ~


あらぁ・・最後の認証用キーワードが ぞろ目だわ~イイ事ありそう~
大蜂屋・・運命を日本一の果実さんに託しましたね~
で・・命拾い・・懸命に育ってますね~大きな体になっていくのに、足が細すぎますよね~でも必死に頑張ってる~褒めてあげましょう~
来年はうんと実をつける事でしょう!!
【 2018/07/27 】 編集
可愛らしいヒナほだされても
手出しは無用ですね。
そっと見守るのが正解なのでしょう・・・・。

果樹はそうはいかないようです・・・笑

支え、誘引、施肥、消毒・・・・
過保護にまで至れり尽くせり

手出しをしてしまうと、
とことんお世話をしないと実ってくれませんね。

そんな意味では野生で逞しく実っている
植物をみると凄いなぁ・・・・と^^
【 2018/07/26 】 編集
こんばんは。
我が家では毎年家の中に巣を作っていましたが、
部屋が汚れるので今年からご遠慮させてもらう事にしました。
時に遅れている子もいますが、意外と巣立っていくものです。
果実お★ちゃんの旅立ちが先か!?
ツバメの巣立ちが先か!?
果実お★ちゃんの旅立ちが先だと思います♪笑
【 2018/07/26 】 編集
あれれれ。。。昼間来てひとつ前のとこにコメント入れたつもりだったけれど、、、暑さで ボケが回ったようです。
いや、、毒虫にやられ 昨日酷い状態でした。やっと正気に戻ったんだけどなぁ、、、
あぁ、まだ痒いわ。。


つぶらな瞳、何を言わんや。

長崎から帰ったら柿が枯れてました。うえ~~~~ん。小さいレモンも。(~_~;)
そりゃそうだ、人間がこんだけあっちぃんだもん、イクラペットボトル給水器挿しこんでも無理だったようです。。(~_~;)
【 2018/07/26 】 編集
Re: しおさん
親が落下した子ツバメにエサを運ぶ姿を見てますと、小さなことを気にしていてはダメだと思いました。

蜂屋柿はある時から急に生り始めます。
そろそろでしょうか。
干柿も自分で作れるようになりますと楽しみが増えますね。
【 2018/07/26 】 編集
自然界の営みの中で人間の力は無に等しいです、自然の力に逆らうことの難しさを認識させられますね。

私も自然に逆らって異質な果樹栽培を始めていますが自然は認めてくれるでしょうか、慈悲にお縋りします、少し目こぼしを御願いします。


【 2018/07/26 】 編集
Re: ムクちゃん
弱い者は助けてあげたい。
これが人情。

先日、道路にスズメの雛が死んでいました。
これも自然の摂理。
人も鳥もうまく行かないことがありますね。

ツバメの瞳も優しい。
改めて思いました。

【 2018/07/26 】 編集
Re: ひかり様
鳥にも親と子の関係がありますね。
成長が遅れた子を絶対に諦めません。
親ツバメは何とかしたい。
その思いが伝わって来ました。
暑い夏ですが一瞬汗が引いた思い。
小さいことを気にしちゃ行けません。
生きること。
これに勝るものはありませんね。

ひかりさんもお優しい。
昔からそう思ってましたが。
良いことをされましたね。
ツバメの恩返しがあることでしょう。




【 2018/07/26 】 編集
自然界の営みは手を出してはいけないとのこと・・。
厳しいかもですね。

柿も成木になるまでが大変ですね。
蜂屋柿は興味深いですが、なかなか実が残ってくれません。
土台が出来ないと収穫には至らないのでしょうね。
【 2018/07/26 】 編集
がんばれ~
つぶらな瞳が、訴えて来ます。
大丈夫、飛べるように、お祈りしてるよ。
少し涙ぐんでしまった(';')

大師匠の腕に掴りたい、ムクロジでした。
【 2018/07/26 】 編集
日本一の果実さん♪
庭にツバメの雛がいました。
カラスに襲われ、途中で落とされたようです。
野鳥に触ってはいけない・・・らしい。
でも、まだ息をしていました。
何か生かせる方法はないかと
パブロンの箱に寝かせて
ペットショップへ行きましたが
到着時にはもう、ダメでした。
話を聞くと
もちろん、飼うことは出来ないけれど
こういうケースは、触った瞬間から最期まで
責任を持つ決意が必要だと言われました。
もちろんそのつもりでした。

その子、可愛いですね。
助けて下さいって言っているみたいです。

巣から落とされた子を
掌から巣立ちさせたことがあります。
親が上で旋回していました。
その時に小さい足で蹴られた
力強い反動を、今でも覚えています。

大蜂屋柿~~~!
細い足を、細い師匠が支えてあげてください。
くぼみに、蟹が隠れていますよ。
サル蟹合戦が出来ますね。
【 2018/07/26 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL