fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

暑さに強い柑橘

痛っ。
何だ。
何か飛んで来たと思ったらオケラ。

面白。
隠れよった。
出てきよった。
愛嬌たっぷり。
オケラ。

オケラ 2018 7 22-1

オケラ 2018 7 22-2

オケラ 2018 7 22-3










6月中旬に収穫した1~2cmの玉葱。
暫く乾燥。
冬採り用。
これか1ケ月間、冷蔵庫で冷やして休眠。
休眠させると肥大効果が出ます。
8月下旬に植えつけて12月収穫予定。

冬採り玉ねぎセット球 2018 7 20-1










花壇植えのリンゴのワルツ。
葉っぱが黄色。
水不足。
危ない危ない。
暑さにめっぽう弱いリンゴ。

ワルツ 2018 7 19-1

ワルツ 2018 7 19-2












メイちゃんの瞳。
順調。
イメージ通りに来ています。
来年は5年目。
200~300個生らせてみます。

メイちゃんの瞳 2018 7 19-1











暑さにめっぽう強いのは柑橘台木のカラタチ。
今年2月ニの挿し木したもの。
水がなくても暫く生きています。

カラタチ 2018 7 20-1









20cmの紅ちゃん。
最初はここから始まります。
こんな時代もあります。

紅ちゃん 2018 7 19-1









今年6年目の紅ちゃん。
今年が初生り。
30個くらい生らせてみます。

紅ちゃん 2018 7 19-4jpg

紅ちゃん 2018 7 19-5










この時期の柑橘は夏枝が伸びる時期。
1本に絞ります。

紅ちゃん 2018 7 19-2

紅ちゃん 2018 7 19-3










この前の休日は38℃~39℃。
日中の畑は結構暖かい。
10時頃までは連続で作業しても何とか。
そこからは畑と家を行ったり来たり。
家のクーラーで1時間体を冷やして1時間畑で作業。
それを夕方まで繰り返します。
この方法結構行けます。

35℃くらいの気温。
汗もさほど出て来ません。
あ~涼しい。
体の感覚って凄い。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/07/24 (Tue) 】 柑橘 | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
最近、朝に冬野菜の準備をしています。
甘ちゃんと同じで畑は草がボーボー。
でも甘ちゃんに比べればまだマシかな。

やっぱ甘ちゃんの所はみかんでしょう。
本場ですから。
この時期の夏枝が手でポキポキ折れます。
1本に集中させましょう。
【 2018/07/26 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

いつも思うの(^_^.)
覗いた時にはアップされてないのに・・・今日は2日分もアップされてたので、ビックリ~ここは竜宮城かしら? ん・・何のこと?って・・・はい~暑さの為ですから・・・こんな事書いてもお許しを~!!

でも、来てよかった~柑橘の夏芽?フフッ 1本に絞るのですね~沢山出てたわ~今度畑へ行ったら1本に絞ります~♪
【 2018/07/26 】 編集
Re: くゆらさん
空飛ぶオケラ。
パッと見、バッタのようです。
器用に飛びますね。

ブルーベリーは暑さに弱いです。
水不足で枯れたりします。
昔、一夏で全滅したことがあります。
今年は特に注意が必要ですね。
今年のブルーベリーは3粒の収穫。
そろそろおいしいブルーベリーが生る頃。
私はジャムですが少しだけ収穫したいと思います。
【 2018/07/25 】 編集
Re: ベスト果実さん
メイちゃんの瞳の長い枝は別のリンゴです。
今年、何本かリンゴを伐採してそれらを一から出直します。
伐採した品種を一時メイちゃんの枝を借りて保存。
所謂仮置き場。
来年、今年挿し木した台木に接いで戻します。
普通の品種をバレリーナツリーに接ぎますと徒長しますね。(汗)

メイちゃんの瞳は来年カタログ写真のような鈴生りを期待したいですね。
【 2018/07/25 】 編集
Re: しおさん
最近暑いものですから夜は特に気にしております。
部屋をガンガンに冷やして布団を被って寝ています。
足先は必ず布団の中、頭と手は布団の外。
頭寒足熱。
これが結構いい感じです。
暑いのは仕方ありませんので、その暑さに如何に対応して行くかでしょうか。

柑橘は管理が楽です。
少しづつ増やして行きたいですね。
冬は貴重な戦力になります。
【 2018/07/25 】 編集
Re: korolemonさん
オケラはあまり良い意味で使われませんが水陸両用。
さらに空中も。
凄い能力を持っていると思います。
動きを見てますと愛嬌がありますね。

私の場合、柑橘は挿し木から始めますが本当はタラタチの実生の方が成長は早いと思います。
居接ぎから始めて実が生るまでに結構掛かりますね。
最初4年くらいは強剪定あるのみ。
夏枝の成長も期待したいですね。

この時期の農作業は厳しいです。
脳作業で少しでも体に負担を掛けないようにしたいですね。
太い動脈を冷やすと良いようで私も実践中。

【 2018/07/25 】 編集
メイちゃんの瞳見事です、貫禄充分高さだけでなく幅も若干広がるんですね。

来年まで待たずにこのブログの姿を見れば植えたくなる人が大勢出るでしょう、問い合わせ殺到、苗木屋さんに広告料が請求できますよ。

我が家も、オオキクナ~レ・オオキクナ~レのカニさんの心境です。
【 2018/07/25 】 編集
オケラの退化したような羽でも
飛ぶことが出来るのですね。

先日、何故か夜のスーパーの屋上駐車場で
チョロチョロ歩いているのを見かけました。

確かに愛嬌のある動きです^^

柑橘は暑さに強いですか?

ブルーベリーの新梢は
この暑さで焼け焦げていました。

そろそろ雨が欲しいところです。
【 2018/07/25 】 編集
今までになかった暑さ対策が加わることは予想外でしたね。
たぬき対策も本来の果樹栽培とは無縁の作業で困ったものです。

柑橘類の準備はさすがです。
【 2018/07/25 】 編集
Re: 鬼ちゃん
人間も温度に敏感ですが植物も同じ。
植物も一度冷やしますと冬と勘違いするようです。
確か、菊や百合もそうだったような。
苗や球根を冷やす時期を変えることによって開花時期を調整していると思います。

世界では気温が52~53℃の所があるようです。
最近、その日の最低と最高気温ランキングを毎日見ています。
38~39℃は実に中途半端。
単に暑いだけ。
北海道は最低気温10℃くらいの場所があるようです。
夏でも冬ですね。

果樹も一日して成らず。
日々の積み重ねですね。
小苗は9月から10月までの一ケ月間が一年で最も成長する時期。
それに合わせて準備を始めます。
【 2018/07/25 】 編集
日本一の果実さんへ
おけら、久しぶりに見ました。
飛んできた、というのは珍しいですね。
土の中で見つけた、というイメージでした! ^^

20㎝の紅ちゃん、可愛らしいですね。
当家のレモンも、そういえば最初は80㎝だったと思います。
そんな頃から、時間をかけて育てていったのですねぇ。
そう思うと、感慨深いです!^^

葉の色が見事な色ですね。
最近、葉の状態を観察するように気を付けているのですが、
病気になったり、黄色くなったり、又、元気になったり・・・
「良い感じ」と思っていても、直ぐに状態が変わります。^^;

新芽が出て、成長している姿を見ると安心します。
ただ、鉢植えレモン、大きくなってきて・・・
鉢を大きくしようかと思ったのですが・・・
8つもあるので、もう、置く場所がない・・・
広い土地があるのが羨ましいです。 ^^

暑さ対策にはご留意下さい!
慣れは禁物です。 
「酷暑」を通り越して、「危険な暑さ」らしいので・・・
【 2018/07/25 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
私も昔は飛べたのですが最近、翼が折れました。
翼の折れた爺ちゃん。
最近、歩くだけで汗が出て来ます。
鳥のように風を切って飛べれば涼しいかもしれませんね。

最近もタヌキとイタチごっこ。
余分な仕事をしています。
冬の間に完全対策します。
少しでも余分な仕事を減らしませんと。
【 2018/07/25 】 編集
オケラけらけら~~~~~~
日本一さん~

39℃の毎日! ぶっ倒れていないかと、心配していましたよん!
冷凍して、解凍、この繰り返し~(笑)
でも、普通の人は、冷房に入ったら、畑仕事はできませんよ~~
そこが、違うんだよね~
凄いな~~~
気を付けて、頑張ってチョ!

「ミミズだって、オケラだって、アメンボだって~、みんなみんな生きているんだ友達なーんだー」って、お爺ちゃんお婆ちゃんと、歌っています!(笑)

オケラって、畑でぽぽちゃんに教えてもらったけど、今一分からない~
コオロギみたいなの?

玉ねぎ、そんな風にしたらいいのね~
何でも、凄いね!

メイちゃんの瞳が、理想通り、そこも、凄いよね~~~
蜜柑も、6年くらいすると、初生りですね~
【 2018/07/25 】 編集
こんばんは。
この暑いのに霜が降りましたか!笑
1~3枚目の画像は霜が降りた様に見えます。
植物もこの暑さにはげんなりでしょうね。
暑さで蚊も飛べないとか。
気付いたら私も飛べなくなっていました。
【 2018/07/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL