fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

スモモの実割れ

天気予報を見ると明日から晴れマーク。
東海地方もそろそろ梅雨明けでしょうか。

昨晩も土砂降り。
雷ゴロゴロ。
夕立のような雨。
今も雨雲レーダーを見ますと、全国各地で強い雨が降っているようです。
数年に一度の雨が毎年降っているように感じます。
災害に遭われた地域の皆様、お見舞い申し上げます。


今回の雨でスモモも口を開いています。
開いた口は閉じて欲しいものですが。
これだけひどい実割れは経験がありません。
スモモも実割れするんだ。
私も初めての経験。
ただまだ助かっています。
今年スモモは進行が遅い。
若木が多いからでしょうか。
最近良く枯れて、出直しばかり。
歳を取ると早く実を着けたがります。
これが本来の進行なのでしょうが。




トパーズ。
原型を留めていません。

トパーズ 2018 7 7-1








ビッグオザーク。
名前はビッグでも家のは控え目の大きさ。
実割れしたもの。
これから解体作業を始めます。
メスを入れます。
これだけ出されたら綺麗なスモモ。
お化粧直しすれば大丈夫。
写真を撮ったつもりが忘れていました。
糖度は好記録。
9秒9。
水分を含むと如何に水っぽくなるかですね。

ビッグオザーク 2018 7 7-1

ビッグオザーク 2018 7 7-2

ビッグオザーク 2018 7 7-3

ビッグオザーク 2018 7 7-4










ハニーハート。
スモモバリエーションの中の一つ。
あまり特徴がありません。
これも7月下旬。

ハニーハート  2018 7 7-1









サマービュート。
着色先行型。
焦って収穫してはいけません。
じっくり。
収穫は7月下旬。
まだ実が固いので実割れは軽微。
見た目は綺麗なスモモです。

サマービュート 2018 7 7-3

サマービュート 2018 7 7-4









一枚葉っぱが実にペタンコ。
桃やスモモで偶にあります。
摘果する際に気を付けていますが。
実に接する葉は取らないといけません。

サマービュート 2018 7 7-1

サマービュート 2018 7 7-2










リンゴのファーストレディ。
昨年が初開花で1~2個生りました。
今年は30個くらいから始めて10個ほど脱落。
途中カラスにも突かれています。
収穫は9月に入ってから。

落下したファーストレディ。
レディは最後までしがみ着いていて下さい。

ファーストレディ 2018 7 7-1

ファーストレディ 2018 7 7-2






今年のリンゴの注目はルビースイート。
この品種は味が良ければ期待出来る品種。
現在350gくらいでしょうか。
収穫時は500g前後と予想。

ルビースイート 2018 7 7-1









自然薯は順調に来ています。
ムカゴの赤ちゃんも順調。
来年の種イモ用。
こうやって年々少しづつ増えて行きます。

自然薯 2018 7 7-1

自然薯 2018 7 7-2








この野菜。
かなり主張して来ています。
葉っぱが綺麗。
これ何だか分かりますか。
私も今年初めて栽培してみました。
買って食べるのと自分で作ったものだと風味が違うようです。
今年はまだ食べられません。
食べられるのは来年。
これを自家栽培されていれば相当な食通だと思います。

コンニャクイモ 2018 7 7-1

コンニャクイモ 2018 7 7-2









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/07/08 (Sun) 】 スモモ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
果物は雨が降ると水太りします。
ゆずぽんさんは全く問題無し。
最悪、気痩せと言うテクニックもありますし。
私は養分不足のテクニックがあります。

ソルダムはおいしいスモモです。
香りがあって私も好きです。
ソルダムの収穫もそろそろですね。

コンニャクイモはゆずぽんさんの畑にもありましたね。
茎が気色悪いですか。
私は好きですが。
変?
コンニャクはどちらかと言うと嫌いです。
ただ本当の味を知らない可能性があります。
おいしい食べ物かもしれませんね。


【 2018/07/09 】 編集
Re: ベスト果実さん
結構な割合で実割れしたようですね。
勿体無いことをしました。

スモモの実割れは記憶が無いほどです。
今年は異常でしょうか。
それほど今年はたくさん降ったと言うことだと思います。
実割れはスモモよりアンズの方がよほど弱いですね。

数年様子を見られた方が宜しいかと思います。
【 2018/07/09 】 編集
スモモも実割れするのかぁ。
太りすぎ?
・・それは人間。(=^・・^=)

ソルダムも スモモ?(笑)
残りを収穫してみます。

綺麗な葉っぱだけ見ると とても コンニャクイモには見えませんね。
今度はあの気色悪い迷彩柄の茎?のお写真お願いします。
これだけ立派な葉っぱを蓄えていたら きっと相当気色悪い茎があると思います。
わが畑のコンニャクイモと 気色悪いコンテストしましょう。(笑)
【 2018/07/09 】 編集
スモモは特別割れやすい品種ではないんですね。

スモモ栽培の日が浅い私は初めての収獲がコことごとく割れサマービュートは120㌘以上に成長した30個近い実が総て100%実ワレしました。

他の品種も実ワレが酷くこの時期収獲品種は真剣に撤退を考えて居ましたが、師匠のブログを拝見して暫く様子を見ることにしました、有り難う御座いました。
【 2018/07/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
昨日、畑で草取りをしようとしましたがズボズボで諦めました。
田んぼの中にいるくらいのぬかるみ。
当地も良く降りました。
時々、雨音が激しくなるとこれが時間雨量100mmかとも。
数分で収まれば良いのですが数時間続くとピンチ。

スモモは絶対的においしいです。
これが分かってみえる方がどれだけみえるか。
日持ちしないのが最大のネックですね。
家でも消費期限1~2日ですので。

コンニャクイモを横から見るとこれまたユニークな形。
この形もなかなかお目に掛かれません。
結構存在感がありますね。
高さ的にどこまで成長するんでしょう。
このまま3mまで行けば夏はこの下で休憩出来ます。
この傘の下は涼しそうですね。
来年までしっかり成長。
巨大なコンニャクイモを収穫して独特な風味を味わいたいですね。
【 2018/07/09 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんのお尻ペンペンしてから四ツ割にしてあげます。

スモモも実割れするんだ。
余り実割れするイメージがありません。
収穫間際にたくさん降ると実割れすることが今回で分かりました。
そうそう無いことだと思いますが、実割れしたスモモは味も薄味。
これだけ不味くなることも分かりました。

今日から暫く好天が続きそうです。
おいしいスモモを頂きたいですね。
【 2018/07/09 】 編集
Re: korolemonさん
雨が少ないと実が小さくなります。
肥大には水分が必要です。
果物の実は根からも水を吸います。
収穫間際は果物の最終肥大することが多いです。
皮も薄くなりますので、上からの雨と根の両方から吸水しますので耐えきれず破裂。

雨に土砂崩れのニュースを良く耳にします。
どこもかしこも裏山がある所は心配ですね。
そう言った所にお住まいの方は家の二階、しかも裏山と反対の部屋で待機。
やれることをするしかないと思います。

最後の写真はコンニャクでした。
自家製コンニャクは風味が違うようです。
ほんとかな。
一度試してみます。
収穫は来年ですが。
コンニャクイモも時間が掛かるようです。
【 2018/07/09 】 編集
Re: くゆらさん
幼い頃、当地も良く洪水が起きました。
川と道路の区別が付きません。
一体が川状態。
海の中を歩いているようで怖かった記憶があります。
最近天気予報が進んで今現在の状態を良く伝えて貰えます。
ただ注意情報を出すタイミングが少し遅いように感じます。
竜巻情報も良く出ますが、一番ひどい時に出ます。
これでは正解率50%のようなもの。
あと10~20分早ければと言うのがありますね。

コンニャクを良くご存知でした。
流石くゆらさん。

スモモは天候が回復すれば良果が期待出来る果物です。
そろそろ梅雨明けでしょうか。
このまま梅雨が明ければ今年のスモモは期待出来ます。
スモモも早生から晩生ですね。
天候も気まぐれですので。


【 2018/07/09 】 編集
Re: 甘姫様
今年も雨による災害が起きてしまいましたね。
過去に経験の無い雨と言われてもどうしたら良いものかと思ってしまいます。
一度経験した人と経験の無い人では行動に差が出るかもしれませんね。
地域防災も含め、マニュアル作りが必要かもしれません。

スモモは収穫が始まっていますが、これから本番。
開いた口は塞がりませんので好天が続くことを祈ります。

甘ちゃんのグラニースミスは新聞紙で作ったお手製の紙袋でも良いので被せておいて下さい。
何もしないと表皮が黒く汚れて来ますので。
【 2018/07/09 】 編集
コンニャク!
日本一さん~~

悪夢のような週末でしたね~
被害に遭われた方々大変です!

天が、壊れたの?っていう位、降りましたね~
スモモも、ぐじゅぐじゅ~~~

実にくっついているような葉は、取らないといけないのですね。

庭のスモモも、虫食いのところに蟻が来ていたので、今日、採りました。
香りが良いです。2、3日置いてみます。

リンゴも楽しみになってきましたね~

最後のお野菜が分からなかったですよ!
何度見ても… 文章を読んで、閃きました。
コンニャクですね!
写真の撮り方が、違います。(笑)
コンニャクの茎、あの、迷彩柄のような、きも悪い~~と、言われている、あの、横姿、独特ですね~。ブロ友さんで見て、あれが、実際に見たかった。 悪趣味?(笑)

先日、此方の畑でも、見てきました。
この迷彩柄の茎、そして雨宿りできそうな大きな葉の塊、この葉の下に、ミニチュアのアニマルを置きたいな~って、ずっと、眺めてました。あはは~~~

茎と、全体の横姿ばかり見ていたから、日本一さんの画像を見て、
こんなきれいな葉だとは、分かりませんでした~(笑)

【 2018/07/08 】 編集
こんばんは。
この度の長雨で何処のスモモも沢山割れてしまいましたね。
実割れの連鎖反応で果実お★いちゃんのオケツまで割れてしまいました!
我が家のスモモも沢山割れました。
通常なら雨に強いニューハニーあやかまで沢山割れました。
割れるのは仕方ありませんが後始末が大変です。汗
【 2018/07/08 】 編集
日本一の果実さんへ
やはり、雨など、水分が多くなると裂果するのですね。
水が足りないから裂果するのかと思っていました。^^;

本当に凄い雨でした。
これだけ途中で止まらずに、降り続けた雨は記憶がない程です。
当家は山手にあるので、水没というより、土砂崩れの心配です。
今、地震があったら・・・と話していたのですが、昨晩1回、先ほど1回小さな地震がありました。 少し怖い感じがします。

皆さまの被害が少ない事をお祈りしています。

ちなみに、この野菜、全く分かりません。
何か、教えてくださ~~い!1
【 2018/07/08 】 編集
雨が本当に沢山降りました。

沢山の方が亡くなられ,
増水した川の氾濫、土石流の怖さを
再認識した今回の豪雨でした。

災害に遭われた地域の皆様にお見舞い申し上げます。

畑にもあと2、3種類のプラムが残っていますが
おそらく同じような状況かと思います。

画像の野菜は何か判ります^^

ご自分で加工までされますか?
昔、叔母は加工場まで出して加工をしていました。

間違っても生では齧らない様にしてください。
【 2018/07/08 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

豪雨凄かったですね~甘姫は怖くて怖くて・・・震えてましたよ~←ホントですよ~

スモモがかなりの被害にあいましたね~勿体ないですね~あんなに熟れてたのに・・ず~っと眺めてたのかしら?

これも7月って書かれてたスモモ・・・今もう7月ですから~画像でみると裂けそうですよ~あんぐり口に運びましょうね~

林檎の綺麗な事~期待できるリンゴ!!
甘姫の所も今年はグラニースミスが4個も実をつけてくれましたよ~感激しています~♪
【 2018/07/08 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL