fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スモモ  李王と彩の姫。

こそっと書いておきます。
こそっと。(笑)
またモグちゃんにカラスのように突かれるぞ〰。
どうぞ突いて下さい。




李王が生りました。
そして彩の姫が生りました。
どちらも同じ方向を向いています。
強香。

私の中では結論が出ました。





李王の完熟果。
樹上で香ってます。
触って少し柔らかみを感じれば完熟。
受粉が難しい品種と言われています。
帝王台木に李王とバイオチェリーを高接ぎ。
高接ぎのバイオチェリーでたくさん実を着けています。
受粉樹はバイオチェリーでも大丈夫かと思います。
李王の実は小さめ。


李王の樹上完熟。

李王 2018 7 3-1








彩の姫。

この品種は自家受粉で無茶苦茶たくさん実を着けます。
受粉樹は不要。
もしかしたら他の品種の授粉樹になってくれるかもしれません。
初生り秋姫が恐らく彩の姫で鈴生り。
彩の姫は摘果をしっかりする必要があります。
実は大きめ。
着色し始めて完熟までが結構早い品種ですね。
こまめに見る必要があります。


彩の姫の完熟果。

彩の姫 2018 6 28-5










あらっ。
日本地図入り。
私はこの地図のここにいます。
ここ。

彩の姫 2018 7 4-1

彩の姫 2018 7 4-2










李王と彩の姫。
別々に食べればどちらもおいしいスモモです。
取り敢えず私の中で結論を出しておきます。
あくまで私の意見。
公平に判断。
いたって冷静に。

どちらがおいしいかと言われれば李王。

違いは香り。
食べる前に10回づつクンクンしました。
どちらも強香。
ほかの品種ではとてもここまでの香りは出せません。
どちらが強いかと言われれば李王の方が強くて良い香りがします。
次に味。
味も良く似ています。
違いは食べた時に鼻に抜ける香り。
微妙な香りの差が味にも影響していると言った感じでしょうか。
果肉にも香りが乗って芳醇な味。

撮り合えず私の中では李王が最上位。
秋にケルシーが収穫出来ますが、ケルシーの完熟果も李王に似ています。
李王と彩の姫が終われば次は秋のケルシーが楽しみ。

李王と彩の姫。
点数で言えば95点と90点の差くらい。
あとはご自分で食べ比べてみて下さい。
スモモも好みがありますので。






皮を剝かない状態。
(どれも完熟果)
左から李王・彩の姫・コチェコ・ハリウッド。
ハリウッドとコチェコは受粉樹。
受粉樹でも完熟するとおいしいと言うのを言いたくて。
ただ今回は失敗。
実力を出し切れていません。
企画失敗。

李王 彩の姫 コチェコ ハリウッド 2018 7 3-1

李王 彩の姫 2018 7 3-1









次に手で皮を剝いた状態。
左から李王・彩の姫・ハリウッド・コチェコ。

李王 彩の姫 ハリウッド コチェコ 2018 7 4-1

李王 彩の姫 2018 7 4-1

ハリウッド コチェコ 2018 7 4-1








参考に糖度。

李王。

李王 2018 7 1-1







彩の姫。

彩の姫 2018 7 4-3








コチェコ。

コチェコ 2018 7 4-1









ハリウッド。
ハリウッドも過熟まで待てば糖度15程度まで行きます。
ハリウッドの気持ちになって弁解しておきます。
晴れが続けばですね。

ハリウッド 2018 7 4-1









因みにバイオチェリーの完熟果は相当難しいです。
着色が先行していつまで経っても熟しません。
そのうち虫が突いて腐って、いつの間にかポロっと。
実もかなり小さいですし。
受粉用に高接ぎ枝を少しだけ。
バイオチェリーはあくまで受粉用が宜しいかと。






これから暫くスモモの時季。
ただ梅雨期で収穫時期は難しいものがありますね。

今年、ご近所にスモモ各種を食べて頂こうと思います。
味のコメントは無しで、品種名だけ書き添えて。
どれが一番おいしかったですか。
じっくり味わって下さいね。
後で結果をこそっと聞いておきます。



参考に下のバナーはいくみ。
今年の糖度は20。
凄くジューシー。
ジューシーさは果物の命。
完熟でないとこのジューシーさは出て来ません。
今年、初めていくみの完熟果を食べられた方が感動していました。
スモモの酸っぱいイメージを変えられて良かったです。
スモモは本当はおいしい果物。
ただ日持ちしないおいしいスモモが売られていないのは誠に残念です。




にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/07/04 (Wed) 】 スモモ | TB(0) | CM(16)
Re: 甘姫様
甘ちゃん、お名前は?
・・・・
OK。
まだまだご自分の名前は言えますね。
大丈夫。
果樹の名前くらいは大丈夫。
私は誰?になったら大変。

果樹の名前をお忘れになったら実から判断すれば大丈夫。
但し完熟。
青い実はどれも同じ。

甘ちゃんの舌は最強。
分かっています。
コリアンダーも難無く。
凄いです。


【 2018/07/06 】 編集
Re: ベスト果実さん
実割れですね。
今朝、彩の姫を収穫しましたら実割れしていました。

実も呼吸しています。
皮は半透膜。
実割れの一番の原因は直接雨が当たって実の中に水分を溜め込むことだと思います。
結局、実の中の浸透圧が高くなり耐え切れずに破裂。

二番目は根からの給水があります。
用土の透水性も関係します。
さらに葉の蒸散も関係します。
葉の数が少ないと蒸散が自体抑えられ、根から吸い上げた水の吐け口は実に回ります。
天候が悪いと蒸散自体も抑えられますね。

雨が続きますと路地はどうにもなりません。
数個であればビニール袋で実を包むことだと思います。

【 2018/07/06 】 編集
Re: korolemonさん
果樹を管理人の立場から考えますと失敗します。
果樹の立場から考えますとうまく行きます。
さらに逆算で考えると良いと思います。
果樹は生まれた時から逆算を始めます。
果樹が考えているのは一つ。
子孫を残すこと。
どこで花を咲かせ、どこで実を着け、どこで枯れるか。
それを植え付けられた環境から軌道修正しながら最終地点を見極めて行きます。
人は親がいますが果樹は常に一人。
果樹栽培を続けていますと次第に果樹の気持ちが分かって来ますね。
ただ偶に果樹もフェイントを掛けて来ます。
およよ。(笑)
【 2018/07/06 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~こちら大雨です~
そちらは雨被害無いですか~?

スモモって美味しいですね!!
甘姫の畑にもスモモの木が幾つか有りますが・・・樹の名札の字が消えてしまって・・品名が判らない~(^_^.) 管理べたですね~甘姫は・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

皮を綺麗に剥いてお皿に入ってるのは・・・甘殿が嬉しがりそう~
そして、見る事はないけど・・もし画面を見たら、こんな感じにして出して~僕の場合は~って言いそう~

甘姫?勿論皮ごとジューシーさと酸味と甘みを楽しみますよ~(^_-)-☆
【 2018/07/06 】 編集
リコメ有り難う御座いました。

私は果樹栽培の基礎知識がありませんので、この際、教えて下さい。

今迄、果実の玉ワレの原因を理解していませんでした、矢張、果実に直接水が罹るのが主な原因ですね。

よく考えてみれば、水耕栽培の果実でも割れないですから吸い上げ過剰は考える必要はなかったですね。

お恥ずかしい愚問でしたが基礎知識が増えました、有り難う御座います。


【 2018/07/06 】 編集
日本一の果実さんへ
スモモ、すごく美味しそうですね。
いろいろな種類の果樹を育てられるのは羨ましいです。
成長の違い、味の違い等を感じられる。
皮を剥いたら、又、違いがあるのですね。

上手に育てるって、本当に難しいなぁと思います。
いろいろな資料を見て、その通りやっているつもりでも、
なかなか上手く出来ません。 ^^;
どうすれば日本一の果実さんみたいに上手くできるのか?
何事も経験でしょうか?
諦めず頑張りたいものです。
【 2018/07/06 】 編集
Re: ゆずぽんさん
緑色の李王は枝変わりかもしれません。(笑)
このような李王は例え10円でも買ってはいけません。
残念な気持ちしか残りません。

ゆずぽんさんの所にもソルダムがあるのですね。
ソルダムは緑のような紫ような。
良く分からないような色ですね。
思い出しました。
ソルダムもおいしいです。
香りがありますね。
中香くらい。
香りがあるスモモは香りが鼻に抜ける味があっておいしいです。


【 2018/07/06 】 編集
Re: くゆらさん
酸性の雨は降ると酸っぱくなるのでしょうか。
そんなことを思ったりして。

これだけ雨が降ると諦めですね。
梅雨期は仕方がありません。
先日、イチジクのコナドリアを食べてみました。
鳥が頻繁に突きにやって来ますので。
さぞおいしいだろうと思ったら糖度14。
嘘でしょ。
梅雨期はこんなものかもしれません。

モグちゃんのコメントには感謝ですね。
なかなか果物に精通した方のお話は聞けませんので。
月光の味はすごくアッサリしています。
それでいて早生月光はすこぶるおいしい。
そのギャップが埋められません。
栽培してみないと分かりませんね。
【 2018/07/06 】 編集
Re: ベスト果実さん
過去に李王で糖度22レベルまで行ったことがあります。
梅雨期でしたが一週間ほど雨が降らず収穫したものです。
感動的な味でこれぞベスト果実です。(笑)
李王もジューシーさが出てくればおいしく頂けますね。

彩の姫と李王で大きさ的には彩の姫の方が若干大きいでしょうか。
彩の姫は特に大きい所まで行きませがスモモのではやや大きめのように思います。
数個のスモモであれば小さなビニール袋をゆるく被せておくのも手でしょうか。

【 2018/07/06 】 編集
李王って完熟すると こんな色なんだ!
近くのスーパーで 李王 見かけましたが 青かった。いや 緑かった。(笑)
買おうかな・・と 手に取ったけど やめて良かったです。^^

いろんな李の食べ比べ、良いですね~~~。
そういえばうちのソルダムが紅くなってきました。
ソルダムって 青い・・いや 緑色と思ってました。(笑)
あ~~~、日本語 難しい。。
【 2018/07/05 】 編集
雨がよく降ります。
熟しかけたプラムには傘を差し
近づく、虫、鳥やタヌキを追い払わないと
完熟果には辿り着けません。

日本一さんの中で納得できる完熟果に
辿り着け、結論が出せたことは
まさしく、"成果"ですね。

日本一さんの楽しみ方だと思います。

モグちゃんのコメントに動揺しましたか^^?(笑)

大事なゲストさんが下さったコメントへの
リコメが出来ていませんよ^^
【 2018/07/05 】 編集
Re: 鬼ちゃん
敢えてモグちゃんのツッコミを誘ってみました。
皆さんの参考になると思いまして。
色々な意見があって自分はこう思う。
これでいいんじゃないでしょうか。

鬼ちゃんの李王と彩の姫の評価はどうなんでしょうね。
そのうち分かることでしょう。
きっと私と同じ評価だと思います。
【 2018/07/05 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今朝は雨で私も畑に行きませんでした。
今も豪雨です。
良く降りますね。
これだけ降りますとスモモも水っぽくなりますね。

小さな李王は綺麗な実です。
虫が食べて着色した実は仮の着色でここまで糖度が上がりませんので。
そこはお分かりだと思います。
ただ小さな実はバレましたね。
普段収穫されてますのでバレますね。
李王は親木が枯れて、今はバックアップ苗が3本。
そのうちの一番生りを収穫しました。
李王はまだまだこれからです。

早生月光と月光は違う味なのでしょか。
月光は収穫していましたので分かります。
早生月光を食べたくなりました。
月光と違うのであれば。
数年後は李王対早生月光が実現するかもしれませんね。
【 2018/07/05 】 編集
李王!
日本一さん~~

そちらの、雨は大丈夫ですか?

モグちゃんは、カラス…でしたか?ブラック〇〇!(笑)
ど素人の、鬼ちゃんは、日本一さん、モグちゃんのコメントを読んで、ちょうどバランスが…(笑)
面白い!
どひゃひゃ~~~

李王は、完熟すると、綺麗な紅色になるのですね~
香りも良い?
クンクン~~~~~~
色々な品種の食べ比べが出来て、最高です。

バナーのいくみも、美味しそうですね~~
【 2018/07/05 】 編集
こんにちは。
今日は入れ歯が休みで天気も悪いのでゆっくりしています。
そんなに自分に優しく果実お★ちゃんに厳しいモグちゃんに褒めて貰いたいのですね。
では褒めて差し上げます。笑

それにしても大分小さな李王です。
本来ならば彩の姫よりも大きい筈なんですがね。
一枚目の画像の完熟した李王、反対側が腐っていませんか?
隣の果実とこんなに熟しに開きがある場合は大方、腐れや虫食いの場合か多いです。

そんな事で昨日、昨年ミラベルの苗木を購入してくださったからお便りを頂きました。
この方も趣味でスモモを栽培されているとの事で早生月光の穂木を差し上げました。
無事に活着して先日召し上がったそうです。
美味しいスモモだと大変喜んでおられました。

お手紙の一部を引用させて頂きます。

>早生月光は先日収穫しました。
83歳になる母もプラム井上や李王、メスレーよりもはるかに美味しいと大変喜んでいます。

果実李王ちゃん、このくらいで宜しいでしょうか?笑

果実ちゃんが仰る様に確かに李王も美味しいスモモだと思います。
自信を持ってよいと思います。
好みは人それぞれですが美味しいと思っていたスモモよりも更に美味しいと感じた時は感動します。


>プラム井上や李王、メスレーよりもはるかに美味しいと大変喜んでいます。
【 2018/07/05 】 編集
梅雨時のスモモ品評会
貴重な品評会とても参考に為ります。

昨日李王の実ワレ果を試食しましたが、完熟果でなくてもとても美味しかったです。

彩の姫は大粒のようですね、李王と競う品種は多くはないでしょう、梅雨時収獲が残念ですね。




【 2018/07/05 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL