fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

今年のブルーベリーの収穫を断念。

例年通り行きますと今年も果樹の収穫が6月から始まることになります。

それまでに防御を考えないと行けません。

空中戦も地上戦も。

恐らく一発でと言う訳には行かないと思います。

駄目出しは覚悟しておく必要があります。

寝ながら考えておりましたが何となくイメージが出来つつあります。

4月から約一ケ月間予定に入れておきましょう。






さて、正月にブルーベリーを見て思いました。

・・

・・

今年の収穫は止めよう。

ここ2年ほど1年で4kg程度の収穫があります。

ただこの小苗では駄目。

これまでは小さな木でも出来るだけ生らせよう。

そんな考えでした。







よし。

蕾を全て落とし、比較的元気の良い枝だけを残しました。

例年には無い剪定方法です。

IMG_8988.jpg


IMG_8989.jpg



今年のブルーベリーの木は気楽に感じてくれるのでしょうか。

2014年を成長の年にしましょう。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/01/24 (Fri) 】 ブルーベリー | TB(0) | CM(6)
Re: しおさん
ブルーベリーは独特なものがあります。
個性の強い果樹ですね。
家のブルーベリーで一番育っているのがフクベリーです。
福田さんは素晴らしいブルベリーを作られましたね。
一度フクベリーの原木を拝見したいものです。

野菜も果樹も基本は土作りですね。
この基本がありませんと何をやっても駄目です。
ブルーベリーもどこかで基本に戻る時がやって来ると思います。
経験してみないと分からない部分がありますね。
【 2014/01/25 】 編集
Re: くゆらさん
ホワイトモグタンさんが仰っているように軌道に乗せるのが良いと思います。
コンスタント。大事なことです。
くゆらさんも早く軌道に乗せられたら良いですね。
小さな苗は可愛いのでありますが、いつかは一人立ちして欲しいですね。
【 2014/01/25 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
敢えて木の成長を抑えているかの如く木が貧弱です。
蕾はたくさん付いていましたが、極細の枝ばかり。
ブルーベリーの木から助けて下さい!と囁かれました。
木が成長していないと言うことは根も成長していないのでしょね。
成長以前にこのままでは枯れそうな感じでしたので、今年は休養させます。
【 2014/01/25 】 編集
ある意味、英断でしょうね。
先ずは株作りから着手するのは王道です。

私は生らせながら育てる手法ですが、場所があれば株作りから始めたい思いは消しきれません。

BBに関しては、フカフカの土作りも欠かせないところです。杉皮チップなどをトラック2,3台分抄き込みたいですね。これが一番手っ取り早いかも知れません。
T&FさんのBB園はお茶畑を跡を借りて、チップを50センチほど全圃場に入れて半年間寝かせていました。木の生長が半端でない感じです。

【 2014/01/24 】 編集
ブルーベリーも早く木を大きくしたい思いはありますね。
コンスタントに安定した収穫ができるくらいに・・・・

そこまで持っていくのに紆余曲折するのだろうなぁ・・・
と、自分の畑の小さな苗を見て思います。
【 2014/01/24 】 編集
こんばんは。
ブルーベリーは生らせ過ぎると隔年結果に陥り易いですね。
樹勢も弱ります。
でもある程度成長して株状になると勢い付いてきます。
今年はリス小屋周辺に植えたブルーベリーを何本か処分しました。
ブルーベリーも軌道に乗ると数年でかなりの大株になります。
育て易いラビットアイに栽培の難しいハイブッシュ系統の品種を接ぐ方法もあります。
接木苗でも上手に育てれば株状になりますよ。
【 2014/01/24 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL