fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカに座布団を敷く

何か忘れている。
そうだ。
スイカの座布団。
このままでは虫にお尻を食われます。

スイカ 2018 6 14-1










取り敢えず幼果30ケ敷きました。

あっ採れた。
いや取れた。
肥大を始めて1週間くらいのスイカ。
流石に無理。
2.9kg。糖度8.6。

スイカ 2018 6 14-2

スイカ 2018 6 14-3










今年のスイカがおよそ読めて来ました。
8月末までに10株で50〜60個。
平均果重7.5〜8kg。
糖度不明。

こんな感じでしょうか。











取れたと言えば桃のはなよめ。
もうすぐ収穫が始まります。
既にタヌキに試し食いされています。

結局期待のパトピカは不発。
パトピカはタヌキに全く効果無し。
無反応。
監視カメラで分かりました。
ひめこなつが後半5日連続で食べられました。
パトピカ7個。
無駄に終わりました。
家の中に仕掛けておきましょう。

パトピカの次はこれ。
パトピカより音がうるさい。
しかも8種類の音が順に変わって行きます。
途中、イノシシの鳴き声もあります。
これがイノシシ?
子イノシシくらいの鳴き声。
本物は聞いたことがありませんが、これは迫力がありません。

獣除け 2018 6 9-1

獣除け 2018 6 9-2









もうすぐ収穫のはなよめは取り敢えずネットで囲うことに。
もしもの時にタヌキの行動は監視カメラで。
ネットをどうやって乗り越えるのか。
上なのか。
下なのか。
これが分かれば次の対策が打てます。
取り敢えずネットを張って5日ほど来ていません。
そろそろ。

監視カメラ設置時に小さなお尻でプッシュ。
監視カメラには映っていませんでした。
持ち帰って追熟させます。
取れた時はカチカチ。
今年は環状剥皮を実施。
多少でも効果が出るのでしょうか。

3日追熟した後の糖度。
糖度13。
例年は糖度12~13。
今年、完熟収穫で糖度15くらいまで行ってくれればですね。
何れにしてもこの時期の桃は味の追求は出来ません。
梅雨明けの桃に期待。

はなよめ 2018 6 9-1






はなよめ 2018 6 15-1

はなよめ 2018 6 15-2


タヌキとの戦いは今年0勝1敗。
スモモのいくみやはなよめも食べられていますが取り敢えず0勝1敗。
次で1勝1敗のタイに持ち込みたい所。






最近、これを良く見ます。
絶対ヤバイ昆虫。
スカシバ?
キウイにいそう。
今年も既に幹をやられています。
これに入られますと夏以降水分不足で実がシワクチャ。
今年も大玉は無理っぽい感じ。

スカシバ 2018 6 15









やっと剪定枝を焼却。
これで昨年の負の遺産は焼却しました。
最後は太い枝。
これで一つ楽になりました。

焼却 2018 6 14









あと今年の大きなテーマは桜桃の雨除け施設を復活させること。
今年もあがきをすれば少し桜桃を収穫出来ました。
それをせず、敢えて1個も収穫せず全て鳥にあげました。
やるとすれば秋以降。
今から構想を練らねば。





にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/06/15 (Fri) 】 スイカ | TB(0) | CM(14)
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんが適当に書いている面白スイカは結構当たっています。
スイカも個性の時代。
四角いスイカはありますが、もっともっと面白いスイカが出来るはず。
それこそ技術が必要になって来ますが。
星型スイカとか。
七夕に星型スイカなんかあれば面白いですね。
透明樹脂型を作れば可能だと思います。
【 2018/06/17 】 編集
こんばんは。
スイカ作りも少し思考を変えて型枠に入れて四角いスイカを作ったり、半分青いスイカや果実狸ちゃんの画像入りタヌキスイカなど、何か面白いスイカを作られては如何でしょうか。
棚栽培で変なスイカを沢山ぶら下げてください。
半分黒い果実ちゃんなら出来ると思います。笑
【 2018/06/16 】 編集
Re: ベスト果実さん
タヌキと智恵比べしていていいんだろうかと思いますね。
ただタヌキとの戦いは生きたゲームって感じで結構楽しめています。
そのうちタヌキのことは聞いて下さい。ってなるかもしれませんね。
今日はしっかり監視カメラを仕掛けました。
夜、必ずはなよめに来ます。
明日の朝チェックしてみます。
明日の朝で当面の方向性が決まりそうです。
【 2018/06/16 】 編集
Re: くゆらさん
モグちゃんは手まり姫を伐採されたのですか。
流石くゆらさん。
モグちゃんの秘書だけのことはあります。
いつも何だかんだくゆらさんのことを言ってますが頼りにしていると思います。
3点目。
し~!
おかしいな。
会社でリコメ読んでいるんですけど。
寝ながら読んでますね。
【 2018/06/16 】 編集
Re: あさん
情報有難うございます。
カノコガを確認しました。
悪い昆虫では無かったようですね。
幼虫の毛虫は真っ黒で如何にも毒があるように見えますが意外にも無毒のこと。
全くの冤罪でした。
【 2018/06/16 】 編集
夏近し!!

スイカ畑を見るだけでワクワクします、桁違いのスイカがゴロゴロタヌキはどう思うでしょう、クヤシイデスネ!

何とかしたいですね、月夜の晩のタヌキ祭りを二度と見ないで済む手立てはナイモノカ!。

昔、鶏小屋を狙うイタチが矢張トンネルを掘って入っていたそうです。
【 2018/06/16 】 編集
ひとつずつ、懸念材料が片付いていくと
心の荷も軽くなりますね。

焼却炉も良く働いてくれているようで何よりです^^

あと残された課題は
・タヌキ
・桜桃雨除け
・モグちゃんのブログのリコメをしっかり読むこと
デスネ。

3点目は簡単ですので、是非クリアしてください(笑)
モグちゃん地のてまり姫は伐採されたと
何度も仰ってます^^
【 2018/06/16 】 編集
カノコガですね。スカシバに似ていますがタンポポやクローバー、スギナなどの葉を食べるやつです。
えんざーい!
【 2018/06/16 】 編集
Re: しおさん
今朝もはなよめを11個食べられました。
監視カメラを設置してましたが電池切れでした。(汗)
侵入経路は特定しております。
ネットの下から。
下の僅かな隙間から侵入していました。
あの体で良く侵入したと思うほど。
今日、これからネット下を隙間なく修正します。
監視カメラも電池を入れ直しました。

桃の環状剥皮は糖度UPの効果がありそうです。
近日中にはなよめを本格収穫しますので結果を出せると思います。
その前にタヌキ対策のやり直しですね。
【 2018/06/16 】 編集
Re: korolemonさん
野菜や果物の栽培を始めますと昆虫や動物を見る目が変わって来ますね。
春先のアブラムシから始まり、これからはコガネムシ・夜蛾などに変わって来ます。
特に果物は小さな虫から小動物まで色々なものから狙われますね。
タヌキは行政から見ると果物を食害すると言うより人に危険を及ぼす可能性のある動物と言う認識の方が強いです。
これは山里と町とでは認識の差がありそうですね。
私もどうしてもタヌキに手が負えない時は市の行政に捕獲をお願いしようと思います。

スイカは計算しますと一日に400gづつ太っています。
結構吸水していますね。



【 2018/06/16 】 編集
当地ではハクビシン対策として、夜間にラジオを鳴らして成功しているらしいです。
ウチでも野菜畑のトウモロコシに電柵を設置しました。

今年はスカシバが多いですね。庭先でも沢山目にします。防除は必須ですね。
【 2018/06/16 】 編集
日本一の果実さんへ
昆虫。
昨年までは「頑張れよ~っ!」等と悠長に眺めていましたが、
今年からは、「良いものを収穫する」の一念で「捕殺」に変更。
たぬき。
行き着く先が「捕獲」であった場合、その後、タヌちゃんはどうなるのでしょう?

スイカ、みるみるうちに大きくなりますね!
果実が大きいからでしょうか? その成長速度が全く違うように感じます。
田舎の伯父さんが昔スイカを作っていました。
といっても、全くといってよい程手入れなし。
小粒が多かったですが、それでも十雨食べられるものが出来ていました。
懐かしい思い出です。
【 2018/06/16 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年、桜桃を収穫しても中途半端なものしか収穫出来ません。
初収穫であればそれはそれで貴重な収穫になりますので収穫すべきです。
何事にも段階がありますね。
出来れば来年糖度30を復活させたいです。
完熟桜桃は日持ちしませんのでやはり自家収穫でしょうか。

一つづつ片付けることが次の意欲に繋がって行きますね。
例え数年掛かっても。
焼却炉も昨年の失敗を生かせて良かったです。
タヌキも通算4年敗か5年敗でしょうか。
このあたりで何とか1勝を。
取り敢えずじっくり行動を観察します。
タヌキの気持ちが読めるようになれば勝てます。

【 2018/06/16 】 編集
タヌキに負けるな~~ 頑張れ~~
日本一さん~

桜桃は、あえて収穫せず!って、日本一さんらしいですね!
鬼ちゃんが、日本一さんちの子供なら、
「父ちゃんが採らないなら、おら、採る」って、食べてますね!(笑)

気になっていたことが、一つづつ、片付いて、凄いです。
焼却炉も、クリアー、桜桃の雨よけも、焦らずにじっくり、これがいいですね!

タヌちゃんには、負けていますね~~
メギツネ、いや、メタヌキでしょうか?
優しくしてはダメよ!音ぐらいでは、『への河童』かも!
座布団しいて、赤いきつねと、緑のタヌキに、激辛辛子を入れて、おもてなししてください。

何か良い方法があればいいですね~
【 2018/06/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL