何か忘れている。
そうだ。
スイカの座布団。
このままでは虫にお尻を食われます。

取り敢えず幼果30ケ敷きました。
あっ採れた。
いや取れた。
肥大を始めて1週間くらいのスイカ。
流石に無理。
2.9kg。糖度8.6。


今年のスイカがおよそ読めて来ました。
8月末までに10株で50〜60個。
平均果重7.5〜8kg。
糖度不明。
こんな感じでしょうか。
取れたと言えば桃のはなよめ。
もうすぐ収穫が始まります。
既にタヌキに試し食いされています。
結局期待のパトピカは不発。
パトピカはタヌキに全く効果無し。
無反応。
監視カメラで分かりました。
ひめこなつが後半5日連続で食べられました。
パトピカ7個。
無駄に終わりました。
家の中に仕掛けておきましょう。
パトピカの次はこれ。
パトピカより音がうるさい。
しかも8種類の音が順に変わって行きます。
途中、イノシシの鳴き声もあります。
これがイノシシ?
子イノシシくらいの鳴き声。
本物は聞いたことがありませんが、これは迫力がありません。


もうすぐ収穫のはなよめは取り敢えずネットで囲うことに。
もしもの時にタヌキの行動は監視カメラで。
ネットをどうやって乗り越えるのか。
上なのか。
下なのか。
これが分かれば次の対策が打てます。
取り敢えずネットを張って5日ほど来ていません。
そろそろ。
監視カメラ設置時に小さなお尻でプッシュ。
監視カメラには映っていませんでした。
持ち帰って追熟させます。
取れた時はカチカチ。
今年は環状剥皮を実施。
多少でも効果が出るのでしょうか。
3日追熟した後の糖度。
糖度13。
例年は糖度12~13。
今年、完熟収穫で糖度15くらいまで行ってくれればですね。
何れにしてもこの時期の桃は味の追求は出来ません。
梅雨明けの桃に期待。



タヌキとの戦いは今年0勝1敗。
スモモのいくみやはなよめも食べられていますが取り敢えず0勝1敗。
次で1勝1敗のタイに持ち込みたい所。
最近、これを良く見ます。
絶対ヤバイ昆虫。
スカシバ?
キウイにいそう。
今年も既に幹をやられています。
これに入られますと夏以降水分不足で実がシワクチャ。
今年も大玉は無理っぽい感じ。

やっと剪定枝を焼却。
これで昨年の負の遺産は焼却しました。
最後は太い枝。
これで一つ楽になりました。

あと今年の大きなテーマは桜桃の雨除け施設を復活させること。
今年もあがきをすれば少し桜桃を収穫出来ました。
それをせず、敢えて1個も収穫せず全て鳥にあげました。
やるとすれば秋以降。
今から構想を練らねば。
にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
スイカも個性の時代。
四角いスイカはありますが、もっともっと面白いスイカが出来るはず。
それこそ技術が必要になって来ますが。
星型スイカとか。
七夕に星型スイカなんかあれば面白いですね。
透明樹脂型を作れば可能だと思います。