fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

鉢から地植えに。【リンゴ・桜桃】

庭の改良を進めます。



3年ほど鉢で育てたリンゴと桜桃を庭の地植えにします。

リンゴは『つがる』です。

鉢を良く見ましたら、台木のひこばえが。


IMG_8973.jpg


まず根を切らないと行けません。

IMG_8974.jpg



最初スコップの刃先で鉢を割ろうとしました。

これがなかなか割れません。

ポットが硬質では無く少し軟質だからでしょうか。刃先がはじかれます。

諦めて、底から出た根を全て落とす作戦に。



ノミを使います。

トンカチ片手にトントン。トントン。

切り落した所で掛矢を使って鉢の周囲を叩きます。

鉢と土が剥がれた所で抜き取ります。

IMG_8976.jpg



土を落してみます。

細根と太根が入り混ざっています。

鉢底で直角に折れ曲がり、抜け穴を探した跡が見られます。

あったあった抜け穴だ~。

底から出た根は穴の直径の3倍ほどあります。

樹脂を押し広げるだけの力はありますね。


IMG_8978.jpg


植え付けは主枝を斜め60°に傾けて行いました。

これで主枝の誘引をしなくて済みます。

鉢から下すだけで結構樹高が低くなります。

剪定も済ませ樹高は2m。

IMG_8979.jpg





次は鉢の桜桃です。

3本あります。

佐藤錦(瀬野系)・ナポレオン・高砂。

IMG_8980.jpg


ナポレオン・高砂は処分する予定で、佐藤錦だけ地植えにします。

こちらのポットはスコップで簡単に割れました。

根は如何にも貧弱です。

根が成長出来ない分元気の無い花芽がたくさん付いています。



IMG_8981.jpg


樹高1.5m。

丁度良い高さです。

この高さで太く。

昨年この木から採れた桜桃は3~6g程度の小さな実でした。

もう少し大きくしたいですね。

塀のすぐ奥には昨年13gを記録した珠桜が植えてあります。

先輩を目指して欲しいものです。

IMG_8982.jpg





やはり鉢は難しい。

私のような素人では難しい代物のように思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2014/01/16 (Thu) 】 リンゴ | TB(0) | CM(10)
Re: tangorさん
庭は趣味の空間です。
楽しめる空間にしないと行けません。

果樹の産地に行きますと、それぞれの産地の果樹が庭に植えてあります。
ぶどうであればぶどう。リンゴであればリンゴ。
そこに植えてあるのは巨木で、到底庭に植えてあるものとは思えないくらいの大きさです。

私は欲張りですからそれぞれの樹種を1本づつ植えるように頑張っております。
収量に限界がありますが楽しめれれば庭として成功のように思います。
【 2014/01/20 】 編集
お庭の手入れでしたか!
お庭というより畑とか草原というほど広いですね!
そんなに広いところで鉢植えでは林檎達も脱走しないわけにはいかないでしょう!
私は前々から鉢栽培が下手っぴでありますが、日本一の果実さんをしても難しいですか。ちょっと連帯感でうれしいなぁ・・・。
今年は鉢栽培でも、もうちょっと上手にできるようにお互い頑張りましょう♪
【 2014/01/19 】 編集
Re: ひかり様
ひかりさんもポンポン叩いてみて下さい。
良い音がすると思います。
ただ出来ればポンポンしなくても授粉する環境を作りたいですね。

あらっ。
ひかりさんは高砂でしたっけ。
高砂も無茶苦茶おいしいです。
高砂以上の桜桃はなかなか見つからないと思います。
大事に育てて下さい。

そうだ!
不要の桜桃苗がいくつかありますが捨てることはありませんね。
下請け先がありました。
自家授粉の桜桃であれば育て易いかもしれませんね。
【 2014/01/17 】 編集
日本一の果実さ~ん
珠桜が、あまりにも神々しいので
目がくらみましたよ。

つがるも出口が見えず、大変でしたね。
でも、これからは
綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。

なぬっ!ナポちゃんと高砂を捨てる?
去年、10個程生った高砂をありがたや~ありがたや~
と拝みながら食べました。
他の品種は、どれほどおいしいのでしょうか?
未知の世界です。

昨年、さくらんぼ狩りをしに来られた奥様方は
今年も期待されているでしょうね。
花が咲いたら、ポンポン頑張ってください。
【 2014/01/17 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今年は久々に庭を動かしました。
過去には巨木で管理出来ずに倒したことがありますので、今回はコンパクトで行きたいと思います。
庭は毎日部屋から眺めます。
畑とは全く違った空間です。
果樹に対する考えも違って来ます。
家の庭はワビ・サビはありませんが大切にして行きたいですね。
【 2014/01/17 】 編集
Re: くゆらさん
鉢でもしっかり収穫されてますので管理次第だと思います。
ただ生らす数は制限する必要があるかと思います。
地植えのようには行きませんね。
木の相応としないと行けません。
鉢と地植えの差は根の成長の差と言えるかもしれません。
鉢では毎年新根を出させる管理が必要になるかもしれませんね。

高砂は受粉樹と考えます。
現在庭に20品種程度植えてありますので、無くとも授粉効率に影響が無いと考えました。
植えてある品種の遺伝子によっては高砂が貴重な戦力となりますね。
【 2014/01/16 】 編集
こんばんは。
鉢を再利用しないようでしたら、サンダーでも切ってしまえば簡単に抜けると思います。
樹を寝かせたまま掛矢で引っ叩いたりすると枝まで折れたりしますので気をつけてください。
果樹庭園頑張ってください。
【 2014/01/16 】 編集
Re: しおさん
果樹栽培も手間を惜しんでは行けませんね。
やればやっただけ期待に応えてくれるように感じます。
一年で結果が出なくとも二年・三年とお世話すれば少しづつ駄目だった原因が見えて来ます。
それには良く観察することですね。
現場主義。果樹栽培もこれが当てはまるように思います。

庭も少づつ実が生るようになれば有難いですね。



【 2014/01/16 】 編集
こんにちは♪
鉢植えは難しいですか?
鉢植えがいいのか、地植えがいいのか・・・・・
経験も無く判らないままやっている今の状況ですが
日本一の果実さんをして、‘鉢は難しい’と云わせるということは
ど素人の私にはとんでもないことですね。

ナポレオン・高砂は処分の理由は何でしょう?
・・・ふと、何故!?と思ったので聞いてみました^^
【 2014/01/16 】 編集
庭の整備が続き楽しみが膨らんでいきますね。
こんな作業が一番楽しくて好きな作業です。
あれこれと将来像を空想しながら行う植え付け・剪定作業は時間を忘れて没頭出来たのではないでしょうか。

DIYによる庭造り、趣味家には最高に贅沢な時間です。
【 2014/01/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL