fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

アンズの季節

鳥取県米子へ地方巡業に行って参りました。
相撲巡業じゃないんだから。
地方に出張しますと仕事と言うより旅行気分。
のんびり。

列車の車窓から大山。
観光地を通過する度に車掌さんが観光案内。
乗っているのは観光列車じゃありません。
特急やくも。
サービス満点。

以前に車で大山に来た時は11月末。
ナビが無い時代。
地図を片手に運転。
良く横道に逸れました。
紅葉のはずが既に雪。
大山は雪が多い場所でした。

出雲 2018 6 7-1

米子市 2018 6 7-1

米子駅 2018 6 7-1

大山 2018 6 7-1

大山 2018 6 7-2











アンズの季節。

美杏。
少し果肉の繊維が気になります。
巨紅に負けず劣らずの大実。

美杏 2018 6 8-3

美杏 2018 6 8-1

美杏 2018 6 8-2









ニコニココット。
豊産品種。

ニコニココット 2018 6 8-1

ニコニココット 2018 6 8-2









紅浅間。
光が当たった所は紅く着色。
見栄えするアンズです。

紅浅間 2018 6 8-1

紅浅間 2018 6 8-2


紅浅間 2018 6 8-3

紅浅間 2018 6 8-4










ハーコット。
今年は行けると思ったのですが結果は2個。
例年通りです。

ハーコット 2018 6 8-1









カシス。
生食すると正露丸以上に苦い。
これがジャムになると実においしい。
ただカシスの小さな種が気になります。
出来れば種を濾したいです。

カシス 2018 6 8-1

カシス 2018 6 8-2









紫陽花のコサージュ。
透き通るよな紫色。
主張せず控え目な紫陽花。
ここがいい。
本当に綺麗な花は主張してはいけません。
本当に綺麗な人はあくまで控えめがいい。

コサージュ 2018 6 8-1

コサージュ 2018 6 8-2

コサージュ 2018 6 8-3










ぶどうはこれから房作りに入ります。
リビング前の日除けぶどう棚。
イタリア。
2×5mに100房。
藤棚みたい。(笑)

イタリア 2018 6 8-1








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/06/08 (Fri) 】 | TB(0) | CM(18)
Re: ムクちゃん
今年、樹を成長させてやっぱ3個にしましょう。
1個の差は大きい。
1個の格闘がありますね。

今日、梅ジャムを作りました。
高田梅ですがアンズの血が入っています。
完熟果をジャムにしますとマンゴー風味。
香りは正にマンゴー。
アンズジャムは香りが最高ですね。
【 2018/06/10 】 編集
大師匠、ありがとうございました。
”来年は2個にしましょうか。”

はい、覚えておきます。
【 2018/06/10 】 編集
Re: ムクちゃん
出張も知っている街より知らない街の方が楽しみがあります。
都会より田舎であれば尚いいです。

おひさまコットは落果しちゃったんですね。
ムクちゃんが楽しみにされていたのは知っていました。
ニコニココットやおひさまコットは自家受粉品種ですので生理落下が少ない品種です。
ただ木が実が負担と感じれば実を落とすと思います。
鉢の場合は残す実の数が難しいです。
栄養不十分の場合は共倒れになるかもしれません。
来年は2個にしましょうか。


【 2018/06/10 】 編集
こんばんは~。
鳥取へ、ご出張だったのですね。亡父が営業職だったものですから、帰宅後の旅行カバンより取り出すお土産がぁ、、、。
楽しみでした。そうなんです!ムクロジは、お父さん子♪

お日さまコットさんは、ご機嫌麗しくなく3個の実成も早々に落果しました。摘花・摘果もしました。
梅干し大には成ったし筆にてハッチさんもしたのですが。
総合的に、何か足りず。
反省材料も、沢山あります( ;∀;)。
もっと、もっと体験が必要ですね。光が欲しいなぁ。
【 2018/06/10 】 編集
Re: ベスト果実さん
平和など昔からあるアンズは結構酸っぱいです。
アンズの味のイメージはこのあたりでしょうか。
あれはあれでジャムとして最高なのですが。

最近のアンズは甘さも加わってますね。
完熟まで行きますと糖度15くらいまで行きます。
果物として成立していますね。
ただアンズは日持ちがしません。
数日でパサパサ。
アンズも出来れば自家栽培でしょうか。

ベスト果実さんもおいしいアンズを味わって下さい。
【 2018/06/10 】 編集
Re: くゆらさん
くゆらさんのふる里に行って来ました。
境港は以前行ったことがあります。
鬼太郎ロードも特急電車で紹介していました。
今でも人気があるようです。
くゆらさんも時々お友達に会いに行かれては如何でしょう。
お互い来たな~。(笑)
山もいいですが海岸線の潮風も気持ちが良いものです。


紅く染まったアンズはおいしく見えますね。
最近アンズは完熟より少し手前で食べています。
アンズは酸味。
アンズの食べ方をくゆらさんから教えて頂きましたので。

【 2018/06/10 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
機械が発達するほど人が減って来るのかもしれません。
逆に人が少なくなるほど機械が発達するのかもしれませんが。
人と人では無く、人と機械の時代ですね。
奇怪です。

リタイアは制限しませんが今年の天山は制限しました。
ぶどうの房作りもこれからですね。
【 2018/06/10 】 編集
アンズには思い出があります、幼少期食べ物が無い時代農家の友達が色々果物をくれましたが、アンズだけは苦手でした。

折角呉れたアンズを食べないと次から他の果物も貰えないと思い、悲壮な気持でたべた記憶があります、無二の親友でしたが亡くなったそうです 合掌

それ以来食べたことが有りませんが、驚くことに我が庭にアンズを植えました。
【 2018/06/10 】 編集
鳥取、米子駅あたりでは妖怪の気配は感じませんでしたか?(笑)
境港の妖怪には会いに行ってみたいと思っていますが・・・・

お仕事では観光もままならないですね・・・・
でも束の間の旅情感に気持ちも和んだのではないでしょうか^^?

梅やアンズの季節ですね。
紅浅間はほんとうに綺麗な色に染まりますね。
見ているだけで和みます^^

藤棚みたいなブドウ棚もまた
目で見て・・・心が喜ぶ光景ですね^^
房作り、頑張ってください。
【 2018/06/09 】 編集
Re: ゆずぽんさん
鳥取と島根が分かりませんか。
私も分からへん。
鳥取と島根の県庁所在地はどこ?
因みに愛知県は愛知市です。(笑)

桃が梅の大きさに負けたら反省しましょう。
梅の大きさは桃の種くらいです。
ただ豊後梅は立派な大きさ。
桃に勝つかもしれませんね。
最近畑で高田梅がボトボト落ちています。
60gくらいあります。
杏の血が入ってますので大きいです。
梅もいろいろ加工出来ますね。


【 2018/06/09 】 編集
こんばんは。
ナビも携帯もインターネットも無い時代、家には黒電話、あの時代はあの時代なりに良かったです。
特に不便さは感じませんでした。
それがこんなに便利になっちゃって・・・
便利過ぎてもよくないのかな~?なんて思う時もあります。

リタイヤ、沢山生っていますね。
良さそうな房を2~3房に制限しては如何でしょうか。笑
【 2018/06/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
米子にどこか立ち寄る所が無いか探してみましたがイオンくらい。
物価は凄く安いです。
観光出来そうな場所は何もありませんでした。
若い頃の旅行は記憶に残りますね。
私も若い頃に鳥取砂丘でラクダに乗りました。
シルクロード気分。(笑)

季節ごとの果物がありますね。
アンズは今。
この季節になりますと食べたくなりますね。
ほど良い酸味がありますので食べ易い果物です。

コサージュはそのうち綺麗な紫に落ち着きます。
汚い紫色が出れば本来の色は近いです。



【 2018/06/09 】 編集
Re: korolemonさん
あっちは右。
こっちは左。
じゃあそっちは。
そっち?
そっちは真っ直ぐでしょ。(笑)
確実なのは指差しですね。
今はナビがありますが遠路でナビが故障したら帰れへん。
機械も壊れますので。

コサージュは最初ピンク色から始まります。
ピンクから汚い紫に。
その後、本来の紫で落ち着きます。

リビング前のイタリアは10年花が咲きませんでした。
もともと日影育ち。
10年全くダメでした。
枝を5m伸ばして日向で伸ばしましたら生るように変化。
植えてある場所が問題ではなく、枝を伸ばす場所が問題のようです。
【 2018/06/09 】 編集
鳥取ですか。
行ったことな~~い。と思ったら 米子に泊ってました。(^_^;)
鳥取と島根がよくわからん~~(笑)

ブドウのある景色はもう何とも言えませんね。うっとり。^^

アンズ、いい色、幸せ色~~~。^^うちの桃が アンズくらいの大きさです。もっと小さいかも。しょうがないね。(笑)

昨日友人からもらった豊後梅の大きかったこと!桃が負けそうです。(^_^;)
さて、朝から動きまわってヘトヘトです。
これから整体行って 帰りに主人の実家行って 小さい豊後梅ちぎってこようかなぁ。。
誰が食べるんでしょうか、、、もうすでにいただいた梅 3キロ 加工しました。(^_^;)
【 2018/06/09 】 編集
目指すはイタリアちゃん!(笑)
日本一さん~

米子の方へ。出張でしたか?

蒜山高原から大山のほうまで、レンタカー借りて、ドライブしたことがあります。名古屋のKちゃんと、岡山で落ち合って、車の運転手は、まさか、鬼ちゃん!(笑) 若いって、恐ろしいですね。今では、考えられない。
確か、双葉マークで、レンタカー借りましたよ。(笑)
米子で食べた、握りずしが美味しかった。

杏は、日本一さんに、教えていただきました。
梅も杏もジャムにしたら、同じくらいに思っていましたので、
それ以来、杏ジャム様様です~~
果実には、生で食べたらおいしい物、加工したら、よりおいしくなるもの、それぞれに良さがあり、面白いですね~

コサージュは、1度、ピンクになったのがありませんでした?
それが、今年はこの素敵な紫色ですか?

我が家は、ピンクからスタートして、紫、今年は、ブルーかな?と思いましたが、まだ、薄紫みたいです。
どの色も素敵ですね~
【 2018/06/09 】 編集
Re: しおさん
米子は心が温かい方が多いです。
大山も富士山のように綺麗な山で絵になります。

ハーコットの実で枝が撓るのは素晴らしいです。
なかなかそうは行きません。
酸味のあるアンズは梅雨入り時期の味ですね。
【 2018/06/09 】 編集
日本一の果実さんへ
ナビが無い時代、思い出します。
私が運転し、妻が助手席で地図を見る係です。
「右!左!」と指示して欲しいのに、
「あっち!こっち!」と指示します。それも曲がるぎりぎりのところで。
マンガのようですが、本当の話しです。地図を見るのが不得手のようでした。
今となっては懐かしい、面白い思い出です。

あんず沢山できていますね。
本当に次々上手に収穫され、さすがだなぁと思わされます。
コサージュ、こんな花が咲くのですね! 楽しみです。
周囲で咲く花、大きいですね!本当に透き通るような紫です。
>本当に綺麗な人はあくまで控えめがいい。
本当に綺麗な当家の妻は、いつも自己主張しています。^^;
思い通りにならないと「むずむずしてくるようです。」
”私はハイジで、あなたはセバスチャン(執事)なのよ!”が口癖です。

最後に・・・
ぶどう・・・
沢山生っていますね。
羨ましい限りです。。。 ^^;
【 2018/06/09 】 編集
米子は家内の郷里です。
大山も懐かしい山です。

今年のアンズは好調ですね。
ウチのハーコット、細枝に着いた実の重さで枝折れです。
梅雨時期なので実割れが心配なところです。
【 2018/06/09 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL