fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

スイカの様子。幼果が着き始める。

いろいろ片付いて来ました。
リンゴ、梨、桃の袋掛け。
キウイの摘果。
焼却炉の建設。
どれも終了。
タヌキ対策もこれで終了にしたいです。

今後はぶどうのお世話と柿の摘果。
桜桃とビワは今年諦め。
来年頑張ります。











甘果桜桃は鳥が完食。
しか~し酸果桜桃だけは無事のようです。
超酸っぱいので。
サクランボジャムにすれば凄くおいしいのに。
鳥には加工は無理かな。

酸果桜桃のノースピュア。

ノースピュア 2018 5 28-1

ノースピュア 2018 5 28-2











最近、袋掛けをして害虫がたくさん。
あと一週間袋掛けが遅れていたらヤバかった。
ギリセーフ。




梨の豊水。
チョッキリゾウムシに1本全てやられました。
今朝、袋を被せようとして1個もまともなものが無い。
見るからに無残な幼果。

チョッキリゾウムシ。
お仕事中に失礼。
カメラを向けても逃げない。
それどころじゃないみたい。

豊水 2018 5 28-1

チョキリゾウムシ 2018 5 27-1

ゾウムシ 2018 5 26-1










桃の幼果にも害虫。
今年相当見ました。
袋を掛けて暫くは大丈夫。
次は収穫前の夜蛾。

桃 2018 5 26-1

桃 2018 5 26-2












プリンス系の簡単メロン。
そのうち足の踏み場が無くなります。

メロン 2018 5 27-1











スイカ。
勢いが出て来ました。
12本中2本が植え付け直後に枯れました。
今は10本。
最初の20個くらいは人工授粉させます。
その後は昆虫任せ。
スイカもそのうち足の踏み場がなくなります。

スイカの幼果。
この感じで行けば今年の初収穫は6月30日頃。

スイカ 2018 5 27-1

スイカ 2018 5 27-2

スイカ 2018 5 27-4

スイカ 2018 5 27-3










コツコツと地道な作業。
一気に無理だー。
そんなことも道が開けて来ます。
継続は力なり。
作業の継続ではなくて気力の継続。
これは最終地点を思い描くことから始まります。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/05/28 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(20)
Re: 甘姫様
甘ちゃんのも大玉スイカなんですね。
6月35日に甘ちゃんの別腹。
いや、太っ腹に収まるといいですね。
私は甘ちゃんが収穫する一週間前に小腹に収めます。
【 2018/06/01 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

え~甘姫の授粉したスイカ・・・・収穫日は6月35日だって?
新しい暦が出来たのね!! 笑

ちなみに大玉スイカです~♪
【 2018/06/01 】 編集
Re: ムクちゃん
今年は桜桃の囲いをしていません。
鳥も酸果桜桃の紅い実に騙されないぞ~って。
鳥はアンズにも手を出しません。
因みにタヌキもアンズに手を出しません。
酸味のある果物は鳥や獣は好みではないようです。

夏になりますと大玉スイカの蔓がネットに登って来ます。
実でネットがずり落ちて来ます。
ネットから泣きが入りますね。
今年、プリンスメロンの空中栽培にトライしてみようと思います。

【 2018/06/01 】 編集
大師匠、こんばんは~。
「酸果桜桃だけは無事のようです。」
賢いのですねぇ、鳥さん達は(^-^)。
なぜか、スズメさんがエプロンして酸果桜桃のジャム作りしている図が、浮かびました♪
かわいい絵本ができそう?

小玉スイカ(空中栽培)は経験あります。
大玉って未知なる世界で~す。大玉いれるスペースのない冷蔵庫だし、、、。
難易度も高そうですねぇ。
【 2018/05/31 】 編集
Re: 甘姫様
チョッキリゾウムシはチョッキンされちゃいますので油断出来ませんね。
甘ちゃんにもチクチクされますの油断出来ませんね。
でも甘ちゃんは許しちゃいます。

そう言えば甘ちゃんもスイカが大好きでしたね。
昨日人工授粉をされた。
確実なのは人工授粉ですね。
とすると収穫予定日は6月35日頃でしょうか。
今年は甘ちゃんのスイカも頑張ってますね。
【 2018/05/31 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

チョッキリゾウムシって名前は可愛いのに、油断できない虫なのですね!!

スイカの出産予定日は6月30日ですか~?甘姫の次女のお誕生日と同じ日ですよ~(^_-)-☆ って・・・意味の無い事言っちゃったかしら~(^_^.)
いえいえ無事に収穫できる事を祈ってるのですよ~!!

甘姫のところのスイカは昨日初めて人工受粉させてやりましたから・・・予定日はいつでしょうか? 計算できません(^_^.)

果樹に野菜にと手をいっぱい広げてる日本一の果実さん!!益々多忙になりますね~!!
甘姫もですが・・頑張りましょう~♪
【 2018/05/31 】 編集
Re: ゆずぽんさん
チョッキリゾウムシは今回マジマジと見ました。
変な形。
ゾウムシ自身は当たり前と思っているんでしょうが。

スイカもメロンも基本は土作り。
あとはそこそこの管理で生ってくれます。

スイカは鬼ちゃんがやるって。(笑)
ハタケビト会長職に就任。

【 2018/05/30 】 編集
Re: 鬼ちゃん
5年の月日、早いですね。
もう5年?
果樹は実がなるまでに5年。
5年は短いようで長い月日。
鬼ちゃんもこれからは一日が長く感じられるような生活を送りましょう。

スイカはこれから一日400gづつ太って行きます。
あっと言う間に太ります。

焼却炉は既に火入れ式を行いました。
ドッカ~ン。
あちゃ~。(笑)

ぶどうの授粉時は房周りの葉っぱを一時落とします。
またすぐに葉っぱが出てきますので大丈夫。

イタリアも枝1本に1房。
成長に向かっている強い枝は良い房が出来ません。
木が落ち着いて来ますと房も安定して来ますね。

1個の桜桃、可愛そう。






【 2018/05/30 】 編集
チョッキリゾウムシとは よく言ったもんですね。
おもしろい形だわぁ。。。

プリンスちゃんも スイカも勢いがすごいですねぇ~~
プリンスちゃんに 雨除けする予定が 腰痛でダウン。
スイカ栽培特命大使を ぽぽさんに任命したら やらん・・と。(・。・;
暗雲立ち込めてます、スイカ栽培。
鬼チャン、スイカだけ やりに来ない?(笑)
【 2018/05/30 】 編集
ユニークな、チョッキリゾウムシ!
日本一さん~~~

ご心配おかけいたしました。
復活しました~
ゆっくりと頑張ります!

2週間来れていない間に、スイカの成長が凄いですね~
パトピカ、タヌちゃん、巧くいきそうですね。
焼却炉の火入れ式は、来週あたりですか?
花火をあげないと!どっか~~~~ん!

リビング前のイタリアですが、木洩れ日が差すように、隙間がありますね~
葉っぱもカットするのですか?
垣根仕立てのブドウは、1枝に実は1個!って、お聞きしましたが、このイタリアも、同じですか?

ノースピュアが、可愛いですー
最初の年、2個生りましたよん。

今年の、1個の桜桃は、雨で、実割れし、入院中に、虫にやられていたそうです。
【 2018/05/30 】 編集
Re: くゆらさん
頑張り過ぎないマイペース。
くゆらさんが羨ましいです。
ストレスが掛からない日々。
理想ですね。
頑張り過ぎてヘロヘロ。
最近、休日の朝8時は12時に思えて来ます。
確かに5時から行動して8時は普通で言えば12時。
朝8時の段階でまだこんな時間。

酸果桜桃のジャムは凄くおいしいです。
梅干しパイ。
どこがどうなってこんなになった。
何か間違いを起こしてますね。
くゆらさん、指導してあげて下さい。


【 2018/05/29 】 編集
Re: しおさん
チョッキリゾウムシは厄介な害虫ですね。
今年、畑のあいかの香りの実が1本全てやられました。
袋掛けの手遅れもありますが、最近防除が出来ていませんでした。

最近、時間が無くて即行動しております。
それが逆に進行に良いかもしれません。
【 2018/05/29 】 編集
Re: korolemonさん
目標が無いと気力が続きません。
目標をクリアーしたら次の目標。
それが出来れば良いのですが実際は挫折も多いです。
挫折の方が多いかもしれません。
最終は大きな目標ですが、当面は達成可能な目標を一つ一つクリアーした方が自信が着くと思います。

ぶどうも昨年より今年。
今年より来年。
そのうちにそれなりのぶどうであれば当たり前に収穫出来るようになりますので。
生らないぶどうはそれなりの原因があります。

【 2018/05/29 】 編集
果樹のお世話もひと段落付いたといった感じでしょうか?
沢山の作業、お疲れさまでした。

コツコツ地道にですね^^
頑張りすぎないマイペース、任せてください(笑)

ノースピュアが真っ赤で綺麗ですね。
先日、デパートに出店しているベーカリーさんで
サワーチェリーパイなるのもが売られていました。

サワーチェリー(酸果桜桃)というものも
認識されてきているのかなぁ・・・・と思いつつ

一個買って食べてみました。
Σ( ̄ε ̄;|||・・・う・・・梅干しパイ!?
という、何故か梅干しのような食味でした(笑)

甘さ控えめだとこうなるのか・・・・と、
ちょっとがっかりなパイでした(笑)
【 2018/05/29 】 編集
チョッキリゾウムシの被害は侮れませんね。
当地では余り見ない害虫ですが気をつけたいです。

袋掛けが終わりましたか。素晴らしい働きぶりです。
ウチはまだ袋掛けが2/3程残っています。(^_^;)

果菜類は順調で何よりです。
【 2018/05/29 】 編集
日本一の果実さんへ
>作業の継続ではなくて気力の継続。
>これは最終地点を思い描くことから始まります。
日本一の果実さんの畑と全く違い、そんな言う程の労力も必要ないはずなのに、「気力の継続」に納得してしまいました。
素晴らしい果実の収穫を想像しながら「継続」に注力!!

最近、虫が増えてきましたね。
昨年までは、「殺すのが可哀想で、ほっておいていました。」
今年は、例えば菊についたキクスイカミキリを6匹程度でしょうか、捕殺した後、キクスイカミキリを見ないようになりました。例年、全部アウトだったのが、今年はほどんどセーフです。
可哀想ですが、対処しないといけないと思いました。
ブドウトラにはひどい目にあいましたし・・・ ^^;




【 2018/05/29 】 編集
Re: ベスト果実さん
最近は果樹中心で野菜の方を見ていません。
当たり前のナスやピーマン、キューリなど今一の成長です。
少し気に掛けないといけません。

私の持論で体と頭は死ぬまで止めてはいけない。
コツコツ動かすことが健康の秘訣。
記憶も指先と握力を使うことで脳が刺激されます。
農作業はピッタリじゃないですか。
ベスト果実さんも出来る範囲で動き続けましょう。
【 2018/05/29 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
北関東のカメハメハ大王も侮れません。
果物には悪さしませんが、私が良くやられます。(笑)

取り敢えず果樹の成長に追い着きました。
あとは共に歩こうの精神で。

スイカは例年の収穫に戻れれば良いです。
【 2018/05/29 】 編集
花菜類の生長も凄いですね、我が家のヨチヨチ歩きの畑とは全く別物で素晴しいです。

コツコツと地道な作業。
継続は力なり! 云われるとおりです。

頭では判っているのですが身体が動きません、身体が動けば頭は付いてくるのですが・・・・・どうも怠け者の様です。
【 2018/05/29 】 編集
こんばんは。
袋を掛けると作業的にも害虫避けにも一安心ですね。
ドッキリゾットムシやカメハメムシはしつこい害虫ですね。
お小さくてもとんでもない事をしでかします。

スイカ、今年も沢山植えましたね。
スイカのジョイント栽培でもされては如何でしょうか。笑
【 2018/05/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL