fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

ぶどう棚のビニールを張り替え

桃のなつおとめの収穫を始めました。
一つ皮の表面にポツポツの斑点。
刺された跡。

なつおとめの味は追求出来ません。
こんなもん。
糖度的に頑張って糖度13レベル。
取り敢えず今の所、パトピカが機能しているのかタヌキ被害は出ていません。
成功すればパトピカを買いあさります。
糖度の追求は梅雨が明けてから。
今年の目標は糖度30。
パトピカ様。
守って~。
桃はこれから10月中旬まで続きます。

ひめこなつ 2018 5 27-1

ひめこなつ 2018 5 27-2










ぶどう棚のビニールを張り替え作業を始めました。
まずは5ケ所のうち2ケ所。
3×8mと3.5×6m。

ビニールは5年ほど持ちました。
今回は前回と別メーカーのもの。
安かったので。
今度は5年持たない?
前回も今回も0.1mm。
0.15mが良いのですが高い。


庭のぶどう棚。
冬にビニールを剥がしてから野ざらし。
見ればぶどうの房にうどん粉病。
いけませんです。

POフィルム 2018 5 26-1

POフィルム 2018 5 26-8

POフィルム 2018 5 26-2

POフィルム 2018 5 26-7














リビング前のぶどう棚。
2×5m。
シャッターの中に蔓が。
ジベ処理の時期ですが、この房ではいけません。
余分な蕾を取るのと整枝をしてから。
房作りも大変な作業。
今年も500~600房程度。
やるしかありません。
ここの狭小棚でイタリアが100房。
昨年は70房。
一昨年が100房。
疲れはないようです。

摘蕾・整枝前。

POフィルム 2018 5 26-4

POフィルム 2018 5 26-5










摘蕾・整枝後。

POフィルム 2018 5 26-6

POフィルム 2018 5 26-3









昨年9月29日の画像。

イタリア 2017 9 29-1











今日もこれからビニールの張り替え。
風速1m/s以下。
こう言った日しか出来ません。










にほんブログ村







関連記事
スポンサーサイト



【 2018/05/27 (Sun) 】 ぶどう | TB(0) | CM(12)
Re: korolemonさん
桃は高いイメージがあります。
最近はハウス栽培も多くなっていますね。
何故なら桃の路地栽培は収穫率が良くありません。
それくらい桃は難しい樹種ですね。
今年タヌキ対策が出れば、もう一度糖度追求をしたいです。
因みにこれまで一番糖度的に高かったのが糖度28。

ぶどうのシワシワ果は水分不足です。
枝にスカシバなどが入りますと水の吸い上げに影響が出ますね。
キウイやぶどうなどの蔓性果樹で起きたりします。

【 2018/05/28 】 編集
日本一の果実さんへ
以前、桃に関するコメントで「この時期」の使い方が適切でなかったです。
今からの桃の時期という意味ですが、スーパーで箱に小ぶりの桃や、傷物の桃が沢山入って、2,000円ぐらいから販売されます。
それでも十分美味しいと言いたかっただけなのですが・・・^^;
糖度30の桃。スーパー等で万一売っていたら買ってみましょう。
味の違いにびっくらぽんなのでしょうね!

ビニール、5年ももつのですね。当家のは2年でアウトでした。^^;
もう少しいいのを買わないと・・・
ぶどう・・・
今年は、実がしわしわにならない様、ひげや副梢の剪定に注力しています。
9/29の画像、凄いですね。
きれいなのばかり・・・
【 2018/05/28 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
なつおとめはお先に頂いております。
今年はネットでガードしておりません。
パトピカ君が守ってくれるかどかに注目。
これでタヌキ対策が出来れば大ヒットであります。

棚の構造はこれではダメだと薄々感じております。(笑)
どこかでやり直すと思います。
一大決心して。(笑)
取り敢えず桜桃から。
【 2018/05/28 】 編集
こんばんは。
なつおとめ、大分早い収穫ですね!笑
しかもお小さい!笑
我が家のなつおとめは数日前に袋掛けが終わったところです。笑

poは農ビに比べて画像の様な勾配の緩い雨避けでも水が溜まり難いのが良いですね。
農ビだと画像の様な張り方だと水溜まりが出来易いです。
【 2018/05/27 】 編集
Re: くゆらさん
昨年の台風で桜桃の雨除け施設が倒れました。
小型台風でもグシャ。
台風じゃなくても強風で心配ですね。(笑)

一年で復活が出来ません。
今度はもう少し強いものを作ります。

【 2018/05/27 】 編集
Re: ベスト果実さん
パトピカがダメであれば爆竹音やオオカミの鳴き声なども考えてみます。

タヌキは木登りもするようです。
昨年、スモモの貴陽をやられました。

スイカは幼果が生り始めましたので6月下旬に収穫出来ると思います。
タヌキ次第ですが。
【 2018/05/27 】 編集
Re: ゆずぽんさん
桃のひめこなつの収穫がこれから10日ほど続きます。
パトピカが守ってくれるか大注目です。
これまでネットで囲っても2m程度の高さは簡単に突破されていました。

ぶどうもやることをやればそこそこのぶどうであれば生ってくれます。
ゆずぽんさんは今年の秋もぶどう爆食いツアーに出発ですね。
またおいしい新ぶどうがあれば教えて下さい。
コトピーは仲間に入れました。
【 2018/05/27 】 編集
Re: しおさん
果たしてタヌキだけなのか疑問が残ります。
他にハクビシンなどがいれば最初からやり直しですね。
獣害は少し攻めの姿勢を見せることが対策の近道かもしれません。

ぶどうの管理はコツコツと。
忍耐が必要ですね。

【 2018/05/27 】 編集
ビニールの張替え・・・これもまた大変な作業ですね。
お疲れさまでした。

こうした雨除けやハウスを考える時
私は風が怖くて設置をためらいます。

最近の台風や突風の被害を目にすると
風に煽られて、飛ばされたら・・・・などと
想像すると、もう自分には無理だな・・・
という考えに至ってしまいます(笑)
【 2018/05/27 】 編集
パトピカ 良かったですね。

難題が解決しそうです、奴さん達がどのような動きをしたかが判ると心強いですね。

ハクビシンは居ないようですが狸は木登りはドウなんですか、今年はスイカの大豊作を期待しましょう。
【 2018/05/27 】 編集
なつおとめ、、、さ、刺された?刺客はだれ??(+_+)

パトピカは ちゃんとお役目果たしているようでよかったですね~~~。

ブドウ、手がかかるんですねぇ~~。
先日薔薇を見に行ったのですが ご近所にぶどう棚のお宅がありました。
いいなぁ・・と思いつつ、あたしには無理だわ・・と。
今年も食べるだけに徹します。(笑)
【 2018/05/27 】 編集
パトピカは機能していますか。おめでとうございます。

ブドウも手の掛かる果樹ですね。
雨避けが完了して一安心です。

ジベ処理も一斉作業と行かないのが苦労します。(^_^;)
【 2018/05/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL