fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

孫悟空に実が。

風邪薬を10日ほど飲んでいますが治りません。
お医者さん曰く、草アレルギーかもしれませんね。
草アレルギー?
それ何ですか。
草花粉が原因のアレルギー。
当たっているかも。
もしかしてこの先生、凄い人かも。いやいい加減な人かも。
ただ困ったな。
草いっぱいだし。
で、今回は草アレルギーに効く薬を頂いて来ました。








キウイの孫悟空。
初開花。
例年強剪定過ぎて花が咲きません。
今年は少し剪定を控えて少しだけ花を咲かせました。
これって実?
家の孫悟空は実を着けるようです。
新種の雄花かも。
所詮素人栽培。(笑)

孫悟空 2018 5 18-1










これで黄肉種と緑肉種の受粉樹はなくなりました。
だけど実は着いてます。
家で黄肉種と緑肉種の受粉樹はいらないって言うことですね。

今年は紅芯系がいい感じ。
環状剥皮効果が出ているかもしれません。
キウイは例年通り1,000~1,500個くらいの収穫予定。

紅妃。(摘果前)

紅妃 2018 5 17-2











今朝から桃の袋掛けを開始。

今年は白麗中心で。
例年白麗の収穫は1~2個。
今年は150~200個からスタート。
きっと終わってみれば1~2個の収穫でしょう。

今年試しに徒長枝に生らせてみました。
樹勢は強い感じ。
桃の良果は樹勢を強く。
お盆頃に結果が出ます。
10個収穫出来れば奇跡。

白麗。

白麗 2018 5 18-1

白麗 2018 5 18-2

白麗 2018 5 18-3




徒長枝が途中でダラーンとするかもしれません。
最後まで立っていられるか。

ダラーン。

白麗 2018 5 18-4




今年の桃は700~800袋くらいでしょうか。
一時は1,800袋でしたので随分減りました。
桃は最近気合が入りません。
収穫率が悪いからでしょうか。








早生種のひめこなつ。
色着いて来ました。
収穫近し。
あと一週間くらいでしょうか。

ひめこなつ 2018 5 18-1










スイカを植え付けて丁度一ケ月。
雌花が咲き始めました。
このまま行けば収穫は6月下旬から。収穫終わりは8月末。

スイカ 2018 5 17-1

スイカ 2018 5 17-2

スイカ 2018 5 17-3








タヌキ除けは考え中。
まずは例年必ずやられるひめこなつで試してみます。
道具は『パトピカ』。
近付くとパトカーの光がクルクル回ります。
音も。
ウぅ~。
逮捕するぞ~。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/05/18 (Fri) 】 キウイ | TB(0) | CM(14)
Re: ゆずぽんさん
鼻水が止まりません。
次から次に鼻水が。
ようやく分かりました。
花粉症の方の辛さが。
なってみないと同じような症状で悩んでおられる方の辛さが分かりませんね。

桃の袋掛けをやられたようで収穫まで行きましょう。
私もこれから袋掛けを本格化させます。

【 2018/05/20 】 編集
草アレルギー、、あるかも。
世の中から花粉情報が片隅に追いやられたこの頃、くしゃみ、鼻水、、あと痒み。。。私は黄砂やPM化と思ってました。
製薬会社勤めの友からもらった漢方由来の小っちゃい粒々飲んでると 症状が軽減します。

孫悟空、変形蓑笠かぶった太っちょバレーリーナ。失礼。孫悟空そのままの形容でで良かったかな。(・。・;
楽しみですね~~。^^

私もいっちょ前に桃の袋掛けやってみました。(笑)
けど、去年の余りじゃ数が足りず、買いに走りました。(・_・;)
【 2018/05/20 】 編集
Re: ベスト果実さん
タヌキを研究しております。
思いのほか用心深いとのこと。
一度ひめこなつでパトライト作戦を実施してみます。

今日も半日袋掛けをする予定でしたがぶどうが開花が済んでいるものがありました。
いけませんです。
急遽ぶどうのジベ処理に切り替えました。
一通りぐるっと見ないといけませんね。

【 2018/05/19 】 編集
パトライト面白そうですね、師匠とタヌキの化かし合いの舞台の行方は・・・・ついでに音声も、タヌキの知能指数が知りたいですね。

桃の袋掛け大仕事で根気がいります、私には一番の難行で諦めました。

専業農家も大変ですが、趣味栽培は対応品種が多く専業者以上に難しいところが多いですね。



【 2018/05/19 】 編集
Re: korolemonさん
キウイの生理落下はほとんどありませんので早めの摘果が良いですね。

スイカは昨年タヌキに完食されて過去最低でした。
今年はそのあたりは十分意識して臨みます。

ころたんは自宅の庭でも十分栽培出来ますので実の成長を楽しみつつ収穫まで行きましょう。
私も同様にメロンは頑張ります。
【 2018/05/19 】 編集
Re: しおさん
雌花孫悟空がどんな実になるか楽しみに待ちます。

桃は毎年、獣害との戦いです。
今年も同様ですので対策をしっかりですね。
まずは袋掛けしないと土俵にも乗れません。

スイカは昨年の悔しさをバネに頑張ります。
【 2018/05/19 】 編集
日本一の果実さんへ
>ただ困ったな。草いっぱいだし。
本当、そうですね。そのお薬が効いたら良いですね!
>紅妃。(摘果前)
摘果はどのタイミングでされていますか?
早すぎても、遅すぎてもと思いまして・・・^^;
>早生種のひめこなつ。色着いて来ました。
凄く綺麗なのが出来ていますね!
もうかぶりつきたくなる程です。
スイカにも可愛らしい実が・・・
先日購入した「ころたん」に2つ花が咲きました!
でも苗が大きくなりません。
どうなることやら・・・ ^^;
【 2018/05/19 】 編集
孫悟空で雌花が含まれるとは面白い発見ですね。

おお!桃の袋掛けが始まりましたか。数も相当なものでしょうが頑張って下さい。

スイカも順調ですね。
【 2018/05/19 】 編集
Re: くゆらさん
くゆらさんにプレッシャーを掛けるつもりはありませんがキウイの話題です。(笑)
昔、キウイの苗を3年連続で枯らしたことがあります。
同じ場所に植え続けて。
その場所は土が固くて透水性の悪い場所でした。
キウイは土と日当たりを選びますね。

くゆらさんの所のてまり姫も今年は収穫が早いかもしれませんね。
ひめこなつの収穫も今年は間違い無く早いです。
【 2018/05/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
草アレルギーで懸念があります。
もしかしたら鼻の穴で草が育っているかもしれません。
この前、洟から草の種が出て来ました。
種に根もチョロチョロ。(笑)
花粉症は全く問題ないのですが。
早く草の免疫を作らないと。

キウイは雌花でしたね。
もしかしたら実生の雌花かもしれません。
晩秋に味を確かめてみます。

白麗は収穫間際の落下はありますね。
なかなか完熟まで辿り着くのは難しい品種です。
今年はちょっとやる気。
緻密な果肉で糖度も高い白麗。
今年は10個を目指します。



【 2018/05/19 】 編集
Re: S.F.Takaさん
秋田市で川が氾濫したニュースを見ました。
雪、雨、暑さ。
秋田の自然も厳しいものがありますね。

昨夜、草アレルギーの薬を飲んで効いているかも。
これが正解だとすれば先生は何故分かったのでしょう。
農業人の顔をしている?

スイカはいつも通りの収穫に戻したいですね。
ベストは7月20日頃。
梅雨明けに合わせて行きます。


【 2018/05/19 】 編集
うちも今年だけ孫悟空がレディーになってくれないかしら(笑)
そんな不思議なこともあるのですね^^

今年はキウイ棚のあるところは
地盤沈下するかもしれませんね^^
1,500個くらいって、想像もつかないのですが・・・(笑)

私もハクレイ一個収穫出来たらいいなぁ・・・という感じです。

ひめこなつの収穫が楽しみですね♪
【 2018/05/18 】 編集
こんばんは。
果実お🔴いちゃんは鼻の穴にいろんな物を詰めたがる癖がありますね。
おそらくキウイの花でも詰めたのでしょう。汗
キウイの花粉は効きそうです。
孫悟空の花は雌花ですね。
損果実と名付けてください。笑

白麗は樹勢が強くて良い頃に落果し易いです。
味は良いですがそんなに易しい品種ではありません。
もぐちゃんの様に優しければよいのですが・・・
未熟の青果で13度あったのには驚きました。
ヒメコナーツは間もなく膨らんできそうですね。
【 2018/05/18 】 編集
うん。
あるある草アレルギー。

いわゆる花粉症の季節を過ぎてからくしゃみ、鼻水。。。
お大事になさってください。

記事のスイカの幼果を眺めながら、2か月先を楽しみに、、、
今年はどんなんでしょうか?

当地は豪雨で、農作業はできません。
(非難準備情報とか)
ま、関係ないですが。
【 2018/05/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL