fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

遅れて展葉。リンゴ居接ぎ『美丘』

GWの最終日。(5/6)
今年の挿し木苗を圃場に移しました。
その中にリンゴ台木『JM7』を混ぜました。

JM7 2018 5 6-1


挿し木苗 2018 5 8-1

JM7 2018 5 8-1








今年、10年生リンゴを5本伐採。
樹勢復活が見込めない為。
伐採する前に他のリンゴの木に高接ぎ。
(一時別の枝に避難)
来年、今年圃場に植えたJM7台木に戻します。
来年から一から出直し。










今年、別品種のリンゴが仲間入り。
その中の1本に『美丘』。
私の知り得る範囲で注目大実品種が2つ。その中の1本が美丘。

一切れの食べ応え。
どの果物も500gを越えて来ますと一切れのおいしさが違います。
口の中にジュワ~と。


庭で大きく出来なかったリンゴが1本ありましたが、それも伐採。
掘り上げて来年植え直すか、台木を残して接ぐか。
選択したのは4/14にダメ元で居接ぎ。
接いだのは美丘。
私にとっては太い幹への接木。
元気な新梢は銅吹きして来た枝。
来年、この枝に『おいらせ』を高接ぎ予定。


美丘 2018 5 8-1

美丘 2018 5 8-2

美丘 2018 5 8-3






リンゴは8月上旬から11月末まで収穫。
さらに貯蔵して翌2~3月まで頂けるように整備して行きます。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/05/09 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(16)
Re: ゆずぽんさん
暖地で真っ赤なリンゴは難しいです。
ぶどうが着色不良になるのと同じでリンゴもほんのり赤いくらい。
寒冷地との差はありますね。
それでもリンゴはリンゴ。
味は寒冷地に負けていません。
太陽の陽をたくさん浴びたリンゴは寒冷地より糖度が増します。
ぜひゆずぽんさんも1本。

接木も最初の1本。
ここがスタートライン。
【 2018/05/11 】 編集
りんご りんご りんご~~~~。楽しみですね~~~~
すごいわ~~~~。
先日、H婆のお宅にお邪魔したら ここにリンゴの木があったのよ~~~って。さすが 果樹のプロフェッサーだったM爺です。
すごくおいしかったのよ~~~って。
今じゃ 柑橘数種しかないようですが 温暖なこの地に リンゴが鈴なりだったのを見てみたかったです。

私なんてせいぜい挿し穂するのがやっとですが そのうち接木とかできるようになったらいいなぁ。願望。^^
【 2018/05/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
今年はリンゴと柑橘をテコ入れしました。
収穫までに最低5年掛かりますが5年先をイメージしてやって行きます。

やっぱ鬼ちゃんも接木をしますか。
やってみると意外に行けるかも。
それが実感出来ると思います。
まあ、パンを焼くより簡単。
絶対パンの方が難しいです。

杏にアジサイが咲くかー。
アジサイに杏は咲くかもしれません。
逆から考えると新しいものが見えて来ますね。
【 2018/05/10 】 編集
Re: 甘姫様
無我夢中。
時間を忘れる瞬間かもしれません。
無我夢中に自分だけの時間があるように思います。
時間は貴重ですね。
私も雑念を捨て集中して参ります。

【 2018/05/10 】 編集
Re: しおさん
リンゴも一発で決められませんでした。
やってみて難しさを痛感。
出直しリンゴはまともに育てたいです。
桜桃と同じで樹形から入りませんと樹勢維持は難しい感じですね。
【 2018/05/10 】 編集
Re: korolemonさん
大きなリンゴ。
大きな柿。
大きな桃。
どれもスッシリした重み。
その重みは甘い果汁。
その甘い果樹を口いっぱいに。
理想ですが簡単ではありませんね。

リンゴは味も関係します。
甘酸で糖度18以上。
さらに香りが加わりますと付加価値が出ますね。
おいしいリンゴを頂きたいですね。


【 2018/05/10 】 編集
Re: くゆらさん
ここ数年、リンゴは数は生っても本来の実の大きさまで行きませんでした。
ここが樹勢の差なんだと。
復活を試みましたがとうとう諦め。
今としてはもう少し早く判断すべきでした。
リンゴも植え付けて最低5年。
長いと見るか短いと見るか。
果樹の一生も波瀾万丈。
人と同じ。
いろいろありますね。

【 2018/05/10 】 編集
美丘!(。・ω・。)ノ♡
日本一さん~~

リンゴは心機一転出直しですね!
しかし、接ぎ木という技術をお持ちなので、こういった時に、役に立ちますね~ 頗る、尊敬!(。・ω・。)ノ♡(。・ω・。)ノ♡
以前よりも良い結果が出てくるかもしれないし。
楽しみ~~~

鰻のたれを注ぎ足し注ぎ足しで、老舗の味を守っているようなもので!
あはは~~
また、例えが可笑しかった?
どっひゃぁ~~~~~
ここらで、一息入れて、頭の切り替え!

そうだ、鬼ちゃんも、杏を大きくして、あれに接ぎ木をしてみようか!
トマト?  ぶーーーーー
じゃ、スイカ?  ぶーーーーー
じゃ、アジサイだ!

ぎゃはは~~~
杏の木に、アジサイのお花が咲いたら、アホやね~~~
せめて、ビワにしてください!
1本の木で、色んな果実!(笑)
【 2018/05/10 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

挿し木をしてたものに根がいっぱい~元気に育ってましたね!!
こんなのを見ると嬉しくなりますね!!

接ぎ木も楽しそう!!
夢中になってるのが良く判ります~♪
無我夢中になる時間って大切ですよね!!
甘姫も無我夢中になってますよ~(^_-)-☆
【 2018/05/10 】 編集
リンゴも維持管理は難しいものがありますね。
JM7台の圃場は壮観ですね。羨ましい環境です。

高接ぎの品種維持が上手く行きます様に・・。
【 2018/05/10 】 編集
日本一の果実さんへ
10年生でも、伐採しないといけなくなる場合もあるんだ。
と少々怖さを感じていましたが、その前に別の枝に避難させていたのですね。
と言っても、大きくなるには相当な時間がかかるのでしょうが・・・

大きいリンゴは買いません。
けっこう高いので・・・
500gを超えますと、そんなにお味が違いますか!
そう言われると、一度大きなリンゴを買ってみようかとも思います。^^
>口の中にジュワ~と。
【 2018/05/10 】 編集
10年育んだ林檎の伐採は大変な決断でしたね。

でも、こうした場面で接ぎ木の技術が生かされる
というのが素晴らしいですね。

前回の記事で、設計図が見えないなどと
大変失礼なことを言ってしまいましたが、

今回は、接ぎ木をしない私でも
接いで養生をして、新たに新しい木に戻すという
明確で計画的な設計図が、しっかり見えて感動です!
私にはできない緻密な計画です。

林檎の復活と大きな林檎の収穫につながるといいですね。
【 2018/05/10 】 編集
Re: ベスト果実さん
私の場合、一番接ぎ易い枝の太さは8mmくらいでしょうか。
台木も敢えて成長させず、それくらいの太さを目指します。

美丘は大実品種で平均で550g程度でしょうか。
蜜も入るかもしれません。
私の場合、食べる時は8等分に切ります。
500gを超えたリンゴの一切れは小さいリンゴより食べた感がありますね。
口に広がるジューシーさが違いますね。

【 2018/05/10 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今年、モグちゃんが胴切りした幹に接がれていましたので1本試しに。
接いでから一ケ月。
まだ皮一枚と言った感じでしょうか。
胴切りした幹に接いだ場合、癒合面積に対し枝の成長が勝ると剥がれ易いかもしれませんね。
支柱で支えておきます。
一年でどこまで成長するのか初めての経験になります。
【 2018/05/10 】 編集
師匠 宏大な土地をお持ちですね、少しちぎって私の所に投げて下さい、全身の力で受け止めますから・・・・・。

私の所は居接ぎ苗を植えて居られるほどしか有りません(;。;)。

私は太い幹の方が好きです、只2~3ヶ月して油断しているとポロッと剥がしてしまいますが。

美丘ですか?どんなリンゴですか、知らない品種の方が多いです。



【 2018/05/10 】 編集
こんばんは。
接ぎ木、画像の感じなら大丈夫でしょう。
我が家の接ぎ木した林檎も展葉してきました。
冬にイノシシに齧られたり、体を擦り付けられたりして、
昨年高接ぎした柿やスモモが枯れてしまいました。
支柱ごと動かされて癒合部分が剥がれてしまいました。
胴切りした太い幹に接いだ場合、活着すると急成長をしますが、
接合部の癒合した部分が取れ易いです。
そちらはイノシシの被害はないようなので伸びてきたら早めに支柱してください。
【 2018/05/09 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL