fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

庭の整理

庭の整理を始めました。

整理・整頓の基本は『使わないものは捨てる』。

この基本原理があります。



ありました。家の北側。

IMG_8958.jpg


家の東側。

IMG_8950.jpg


当初このミニハウス(2m×2m)でぶどう栽培を始めました。

始めてすぐ、ここでは無理とビニールを剥がし8年余りが経過してしまいました。

これを撤去します。

見ますとビスが錆びています。

IMG_8952.jpg



仕方が無いのでサンダーでビスの頭を全て削り落しました。

IMG_8959.jpg



ぶどうは既に枯れていると思ってましたが、まだ生きてました。

ここ数年可愛そうなことをしてたと思います。

高妻とゴールドフィンガーです。

ゴールドフィンガーは新天地に引っ越しさせました。

高妻は今だ引っ越し場所が見付かりません。





とりあえず少し広くなりました。

北側には新たに紅きらりを植え付けました。

IMG_8969.jpg

奥のタマサンゴとさおりもよりコンパクトに切り戻しておきました。

樹高2.5m。

最近、私の頭の中ではこの樹高2.5mが支配し始めております。

防鳥、雨避けを視野に。


東側もこれでビワの大五星が収穫し易くなりました。

IMG_8965.jpg




気分的にはちょっとスッキリ。

もう少し続けましょう。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2014/01/15 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(8)
Re: ホワイトモグタンさん
会社では一年動かさなかったものは不要なものと思い捨てましょう。この方針で整理整頓をしております。
狭いスペースでの果樹栽培ですから不要なものが場所を取っていては行けません。
果樹も実が生っても収穫しない木などは整理した方が良いのかもしれませんね。
今年は庭に多少目を向けられるようになりました。
まだまだ不要なものがたくさん有りそうです。
【 2014/01/15 】 編集
Re: しおさん
今年になって桜桃は雨避けが確実と思えて来ました。
昨年は実割れしない品種をと思っていましたが。
暇を見つけて雨避け設備を日曜大工で整えて行きます。
それには低樹高ですね。
これを徹底しませんと雨避けは厳しいです。
【 2014/01/15 】 編集
Re: 桃太郎さん
暖かいハウスであれば良かったのですが。
結構長く使わなかった割に撤去までは考えていなかったようです。
見方に変化が出たと言うことだと思います。
庭の整理も時に必要ですね。
【 2014/01/15 】 編集
Re: くゆらさん
最近庭を少し離れて眺めています。
家の中からとか二階からとか。
違った角度から見ますと庭の有り方も外とは違った見え方がします。
家の中から見た時にこのミニハウスが邪魔な存在に見えました。
これで正解だと思います。
【 2014/01/15 】 編集
こんばんは。
要らないものを処分してスッキリしましたね。
8年間もそのままにしていたものは今後も使う予定はなかったと思いますので、処分して良かったのではないでしょうかね。
これで新たな楽しみが出来ましたね。
お金の処分に困ったらいつでもご相談に乗りますよ。笑
【 2014/01/15 】 編集
骨組みがしっかりしたミニハウスの撤去はちと勿体ない気もします。
私の使っている野菜播種用の簡易ミニハウスより断然高級そうです。

庭もスッキリ整備され、気分的にも晴々されたことでしょう。
果樹の開花が待ち遠しい庭ですね。
【 2014/01/15 】 編集
このような素晴らしいミニハウス、撤去するにはチトもったいない気がしますが・・・
でも将来的なことを考えますと時には断舎利も必要ですね。
私も野菜の芽出しに小さなミニハウスをと考えていたところです。
【 2014/01/15 】 編集
こんにちは♪
まだ使えそうな骨組みですが・・・・・
整理・整頓ですね。

勿体無いという気持ちがあるとなかなか
処分できませんが、これでスッキリしたスペースが
確保できたようで良かったです。

畑でも、構造物を設置したり、木を植えるときは
動線もよくよく考えて配置しなければ・・・・
と思うこの頃です。

【 2014/01/15 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL