fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

2018年度版焼却炉に着手。

振り返ってみます。

2017年のGWに焼却炉が完成。
焼却炉はゆらゆら。
私はふらふら。
どちらも危ない。
数日後に微風で倒壊。


剪定枝を燃やした時の様子。
煙が出ない完全燃焼。
構造はロケットストーブの応用。
狭い排気筒を流れる上昇気流に引っ張られて、燃焼に必要な空気を勢い良く吸い込みます。
燃えるのも早い。




2017年5月2日の様子。

焼却炉 2017 5 2-2

焼却炉 2017 5 2-5

焼却炉 2017 5 2-3












月日は流れ2018年。
諦めるもんか。
再び焼却炉作りに着手。



倒壊した焼却炉は一年前のまま。

崩れた焼却炉 2018 5 3-1








レンガを高く積むのは無理。
今回は壁方式に切り替えます。
ベースもベタ基礎で固めます。
まずレンガを敷いてから。

焼却炉 2018 5 4-1










壁の原料は耐火モルタルにセメントを少々。
骨材は倒壊したレンガを再利用。
細かく砕いたものと大きく割ったもの。

焼却炉 2018 5 4-2


焼却炉 2018 5 4-3

焼却炉 2018 5 5-1

焼却炉 2018 5 5-2

焼却炉 2018 5 5-3









焼却炉の後壁。
900(巾)×170(厚み)×1,600(高さ)
合板で型枠を製作。
マイ棺桶じゃないです。
型枠にモルタルを流して行くと枠がプクとっと膨らんで来ました。
補強材で矯正しよとしても時既に遅し。

今回、耐火モルタルを6袋購入。
結果、全然足りませんでした。
枠に流したモルタルと骨材を棒で突きます。
頑張って頑張ってたかが1m。
60cm足りません。
60cmはレンガを積みます。

焼却炉 2018 5 4-4

焼却炉 2018 5 5-4

焼却炉 2018 5 5-5










次は横壁。
あと2~3回で完成予定。
ベルリンの壁や万里の長城は凄い。
あんなに長くて高い壁を良く作ったもんだ。






にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/05/07 (Mon) 】 未分類 | TB(0) | CM(20)
Re: 甘姫様
セメントは聞いたことがあってもモルタルなんて知らん知らん。
メンタルじゃないですからね。

1mの高さは大した高さではありませんね。
但し甘ちゃんをこの中に入れたら甘ちゃんを隠し過ぎでしょう。
30cmくらいの足首くらいにしておきませんと。

【 2018/05/09 】 編集
Re: ゆずぽんさん
蒔きストーブいいじゃないですか。
蒔きストーブを使える家に棲みたい。
家にはストーブなるものがありません。
ゆずぽんさんはオール家電なので暖はエアコンでしょうか。

登り窯もいいですね。
私もゆずぽんさんと同様に陶芸は好きです。
昔、陶芸の体験で作った程度ですが。
出来上がりは、何じゃこれ~。
ハッキリ言いいましょう。
ゆずぽんさんよりヘタッピです。


【 2018/05/09 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

凄いですね~焼却炉を自分で作っちゃうなんて~
セメントにモルタル・・・モルタルって見た事なかった~(^_^.)

え~1㍍の高さ? う~ん覗きこんだら入れそうだけど・・・フフッ
日本一の果実さんと甘姫が入っても 下半身だけ隠れるけど・・・上半身は見えちゃいますね~アッ甘姫は胸から上かなぁ・・・はみ出すのは・・・笑

あっ 使途が・・・大きな勘違いしてました~笑
【 2018/05/09 】 編集
Re: 鬼ちゃん
深夜と早朝の2回停電がありました。
デジタル家電は停電に弱い。
時計が狂ってるー。
バックアップ電池を搭載してあるものはいいみたい。
こう言う時にアナログの素晴らしさを実感しますね。
水道が暫く断水したらどうしましょう。
水の備蓄も必要ですね。
改めて思いました。

最近、九州に行ったことがありません。
西は関西まで。
最近は地元から出ていません。
南国いいな~。
焼き芋持参で行くか~。
その前に焼却炉を完成させなくては。




【 2018/05/09 】 編集
Re: korolemonさん
果樹仲間のオフ会って結構盛り上がります。
会社は技術系の人間なので果樹や野菜の話をしてもしーん。
誰も聞こうとしない。
korolemonさんともいつかは果樹の話が出来ると良いですね。
【 2018/05/09 】 編集
すごいなぁ。。
正直、こういう縦に積み重なったレンガ見ると 恐いのです。
同級生の家の煉瓦の塀に芯(鉄骨)が入ってなくて 子供の頃 不幸な事故が起きたから。
あ、すんません、暗くなりました。

波佐見で 登り窯をいくつかみました。数年前かな。それ思い出したなぁ。

セカンドハウスやピザがまや蒔きストーブを自分で作っちゃった自治会仲間のおっさん、彼だったら 焼却炉も作ってるかもしれん。聞いてみよう。^^
って きいてどうする。(笑)

【 2018/05/08 】 編集
歳は留めてる~~~
お呼ばれしなくても、いつでも参りますよ!
ぎゃはは~~~~
あらっ? koroちゃん!

その前に、来てチョ!

歳は取りまっせん!

>焼却炉もいつかは成功させます。
成功したらここで焼き芋を作りたいと思います。

うん!日本一さんなら、絶対出来るよ! 忙しいからな~~~
完成記事を待ってる~~~~
【 2018/05/08 】 編集
日本一の果実さんへ
お呼ばれしましたら、いつでも参りますよ!
ドライブ、ドライブぅ~~!!
宇宙人の家内を連れて!! ^^
【 2018/05/08 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ピザ窯もイメージ出来ます。
今度作りに行きましょうか。
一年目失敗。
二年目また失敗。
三年目にやっと。
鬼ちゃんが歳取っちゃいますね。

焼却炉もいつかは成功させます。
成功したらここで焼き芋を作りたいと思います。


【 2018/05/08 】 編集
Re: ベスト果実さん
割れた耐火レンガの処分に困りました。
何か使えないか。
焼却炉に再利用出来れば一石二鳥。
考えが甘かったかもしれません。
懸念材料が盛り沢山。
今回も失敗かもしれませんね。
【 2018/05/08 】 編集
Re: korolemonさん
50年先に先人は変なものを作ったんだと言われますね。

一人BBQもいいじゃないですか。
家ではお肉すら普通の食卓に出て来ません。
私も今度一人BBQをやろっと。
今度、korolemonさんと二人でBBQをやりましょうか。(笑)
【 2018/05/08 】 編集
Re: しおさん
2019年度版焼却炉は有り得りますね。
くゆらさんは流石経験されてみえます。
空気膨張まで普通の方では想定出来ません。

しおさんのロケットストーブも冬は貢献してくれるでしょう。
【 2018/05/08 】 編集
お庭にピザ窯!いつかな?
わぉ~~~~
日本一さん~~~~

GWに、ブーフーウーのレンガの家を再構築!
モルタルよりも、汗の方が凄かった?ひやぁ~~~

お菓子作りもそうですが、頭の中で考えて、いざ!
あらっ?ちやうやん、汗💦
そこで、また、グルグル~~~~
失敗は成功の基!とは、よく言ったものですね!
先ずは、やってみない事には!
そこから得るものの方が大きいですね!

上手に出来るようになったら、
鬼ちゃんちのお庭に、ピザ窯作りに来てチョ!
【 2018/05/08 】 編集
愈々始まりました、昨年の経験が生きますね。

耐火モルタルで壁方式ですか、900X170X1600だと相当モルタルが必要ですね。

鉄骨やL形鋼材で耐火レンガの使用も検討されたと思いますが、自分方式が一番楽しいですね。

マイガーデンは15円のゴミ袋でセッセとゴミ出しに精を出しています。
【 2018/05/08 】 編集
日本一の果実さんへ
焼却炉。
自分で造れるものなのですね!
完成、楽しみにしています。
バーベキューでさえ、全て購入品です。^^;
もっとも、造るスペース確保も難しいですが。
それ以前に、一緒にしてくれる人が居なくなりました。
先日、子供の彼女さんにバーベキューする?
と誘っていたぐらいです・・・ ^^;
【 2018/05/08 】 編集
2年越しの焼却炉建設!!

完成が待ち遠しいところです。
くゆらさんのご指摘ポイントは気になります。

私もロケットストーブを耐火煉瓦24個で作るつもりです。(^_^;)
【 2018/05/08 】 編集
Re: くゆらさん
なかなかいい線を突いてみえます。
空気の熱膨張に関しては私も全く同じことを考えました。
もしかしたら破裂する?
私も仕事で時々空気の熱膨張を計算したりします。
温度300℃で空気は2倍まで膨張したような。
1200℃だとどれだけ膨張?
ボイルシャルルの法則。
モルタルを流し込む時、如何に空気を抜けるかがポイントでしょうか。

固まるのは熱を加えますので固まります。
固まるより先に破裂する方が心配ですね。
熱を加える時は離れていませんと。

型枠を外した時にまず良く見ます。
【 2018/05/08 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
壺に入るのは焦ることはありません。
もう少し先延ばししましょう。
壁を作るのも大変なことです。
力不足を痛感しました。
ハンマーで外枠を叩いてみましたがどうだか。
本当は電動の棒のブルブル君があれば良かったのですが。
【 2018/05/08 】 編集
連休中の大仕事ですね^^

私もバーベキューコンロと石窯を一基ずつ
作った程度で経験はありませんが、

日本一さんの設計図が見えて来ません。

枠の中に耐火モルタルと破砕レンガで固まるのかなぁ・・・
耐火モルタルは熱を加えないと固まりませんし
破砕レンガは穴空きだから熱が加わって膨張すると
恐ろしいことにならないですかね・・・・
鉄筋が入らないと高さ1600は危なくないですか?
いろいろ心配だなぁ・・・・・(笑)

耐火モルタルをこんな風に使ってしまうと
何袋あっても足りません勿体ないです。

コンクリートブロックや鉄筋
耐火コンクリートをベースに使って
耐火モルタルは最終レンガを積む接着に
使われたら・・・と思いますが・・・・。
【 2018/05/07 】 編集
こんばんは。
登り窯でも作って壺でも焼いてください。
一緒に壺に入りましょう♪笑
型枠にモルタルを流す時は柔かめに練って
型枠の外側を軽く叩くと隙間なく入っていきます。
間違っても大ハンマーで思いっきり叩いたりしないでください。
早く美味しいパンを焼いてモグちゃんに食べさせてください。
【 2018/05/07 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL