そろそろ早朝摘果を始める頃でしょうか。
一次肥大促進にはなるべく早く摘果を進めて余分な実を落とすことでしょうか。
スモモのケルシー。
実の形に特徴がありますが、幼果の頃から趣があります。
人と同じで子供の頃の写真を見て、歳を取っても子供のまんま。
ケルシーはおいしいスモモ。
今年収穫まで漕ぎ着けたいですね。

今年、日向夏と長崎文旦を伐採しました。
理由は種が多いから。
これがあると他のみかんにも種が入り易くなります。
日向夏をそのまま伐採するの勿体無いので台木として使います。
早生種と晩生種を高接ぎ。
収穫に巾を持たせます。
(柑橘は8月下旬から5月までの収穫)

紅ちゃん。
まだ線が細い。
もう少しどっしり安定感が欲しい感じ。
昨年初めて蕾を着けましたが全摘果。
今年は5個ほど実を着けさせて味の確認。
年内出きるだけ成長させて来年から100個体制に入ります。
柑橘も芽吹きが始まっています。
もう少し待って余分な枝を手でポキポキ折って行きます。



レモンのリスボン。
挿し木苗です。
ここまで来るのに7年くらい。
(現在2m程度)
カラタチ台に比べて寒さに弱いです。
挿し木苗でも暖かい場所の管理であれば大丈夫でしょう。
育てるのであれば暖かい場所で。

にほんブログ村
- 関連記事
-
スポンサーサイト
甘ちゃんの懐。
ここはいつも暖かいみたい。
私の懐は年中極寒。
甘ちゃんの所の紅ちゃんも新芽が出て来たようで良かったですね。
収穫までしっかり管理しましょう。
日向夏の味は良いです。
種が無ければ最高なんですが。
日向夏の代わりに『はるひ』を植え付けました。
家では期待の新人です。
味は日向夏に似ています。