fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

日向夏を伐採

そろそろ早朝摘果を始める頃でしょうか。
一次肥大促進にはなるべく早く摘果を進めて余分な実を落とすことでしょうか。



スモモのケルシー。
実の形に特徴がありますが、幼果の頃から趣があります。
人と同じで子供の頃の写真を見て、歳を取っても子供のまんま。
ケルシーはおいしいスモモ。
今年収穫まで漕ぎ着けたいですね。

ケルシー 2018 4 17










今年、日向夏と長崎文旦を伐採しました。
理由は種が多いから。
これがあると他のみかんにも種が入り易くなります。

日向夏をそのまま伐採するの勿体無いので台木として使います。
早生種と晩生種を高接ぎ。
収穫に巾を持たせます。
(柑橘は8月下旬から5月までの収穫)

日向夏 2018 4 17-1










紅ちゃん。
まだ線が細い。
もう少しどっしり安定感が欲しい感じ。
昨年初めて蕾を着けましたが全摘果。
今年は5個ほど実を着けさせて味の確認。
年内出きるだけ成長させて来年から100個体制に入ります。
柑橘も芽吹きが始まっています。
もう少し待って余分な枝を手でポキポキ折って行きます。

紅ちゃん 2018 4 17-1

紅ちゃん 2018 4 17-2

紅ちゃん 2018 4 17-3










レモンのリスボン。
挿し木苗です。
ここまで来るのに7年くらい。
(現在2m程度)
カラタチ台に比べて寒さに弱いです。
挿し木苗でも暖かい場所の管理であれば大丈夫でしょう。
育てるのであれば暖かい場所で。

挿し木 リスボン 2018 4 17-1












にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2018/04/18 (Wed) 】 柑橘 | TB(0) | CM(16)
Re: 甘姫様
あったあった暖かい所が。
甘ちゃんの懐。
ここはいつも暖かいみたい。
私の懐は年中極寒。

甘ちゃんの所の紅ちゃんも新芽が出て来たようで良かったですね。
収穫までしっかり管理しましょう。

日向夏の味は良いです。
種が無ければ最高なんですが。
日向夏の代わりに『はるひ』を植え付けました。
家では期待の新人です。
味は日向夏に似ています。

【 2018/04/20 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

え~育てるなら暖かい甘姫の畑で~って?いらっしゃ~~~い♫フフッ
あっ違った?
暖かい場所か~ ふ~ん成程~

こちらでも紅ちゃん可愛い新芽が出始めてます~♪
やっぱり暖かい場所が好みと言ってますよ~♪
柑橘類には鶏糞をやると酸っぱくなり~牛糞をやると甘くなるそうで・・ご存知でしたか~?なんて事言うのでしょうね~お師匠さんに向かって~笑

日向夏って別名“小夏ちゃん”?こちらでは“小夏ちゃん”ってのが・・その時期になったら出回りますが・・種多かったですか? 種も仕掛けもない柑橘と思ってたけど・・今年買ってみます~爽やかな味だったような・・優しい~
【 2018/04/20 】 編集
Re: motoqさん
初心者の方のも歓迎ですので。
motoqさんのブログで気になったことが。
ボケた写真が多々ありますね。
これは良くありません。
写真は短的に今の状態を使える手段でが、果樹が綺麗に撮ってと訴えていますね。
実物に勝る写真は撮れないと思いますが。

無農薬は難しいと思いますが減薬目指して頑張って下さい。
【 2018/04/20 】 編集
Re: korolemonさん
柑橘は強剪定したほど新芽が多く出て来ます。
成長の大小は基本、根量と枝の成長のバランスで決まりますね。

鉢植えでも成長させようとすると少しは剪定した方が良いと思います。
全く剪定しないと盆栽のように小さくまとまってしまいますので。
鉢植えレモンの新芽が少ないのは根がこれ以上成長出来ないと感じていることもあります。


【 2018/04/19 】 編集
初めまして。
初めまして。「素人果樹栽培と特選園芸グッズ」さんから飛んできました!
前から訪問させて頂いております。
私も果樹栽培をしていますが、日本一の果実さんよりショボい(ToT)/~~~
後、ブロ友になってくれませんか?
一応ブログもやってます。
【 2018/04/19 】 編集
日本一の果実さんへ
紅ちゃん。
沢山、新芽が出てきていますね!
見ているだけで、おぉ~~っ、安心安心っ!
という感じになります。
地植えのレモンと花柚子の新芽は元気なのですが、
鉢植え系の芽が少なく、元気がありません。
本日帰宅してから、チェックに行きますと、
ナメクジさんが枝の上を歩いていました。
やられているのでしょうか? ^^;

チッソが足りないのでしょうか?
液肥でもやってみようかと・・・  ^^;
【 2018/04/19 】 編集
Re: ベスト果実さん
今の所、家にある全果樹の中で一番おいしいと思いますのはスモモの李王です。
今ではスモモを欠かせなくなりました。

ベスト果実さんも自家収穫のおいしいスモモを味わって下さい。
【 2018/04/19 】 編集
Re: しおさん
台木はある程度成長した方が良いかもしれません。
さらに接ぎ穂は長めより短めの方が柑橘の場合成功するように感じます。

みかんは寒さに弱いですね。
家でも北風を受けにくくなるべく暖かい場所を選んで植え付けております。
【 2018/04/19 】 編集
スモモですが種類も多くそれぞれ特徴が有り美味しいのでしょうが、今年は自家産で味わいたいものです。

今迄の処、目から入る味わいで満足していましたが、欲が出て口で味わいたいものです(^_^)。
【 2018/04/19 】 編集
柑橘類も淘汰されて優秀な品種に絞られていきますね。
私もカラタチ台で少々接ぎ木しましたが活着はほんの一部の様で、まだ修行が足りないです。(^_^;)

当地の冬場は冷え込んだ性で冷害で傷んだ柑橘が多いです。
デコポンは樹高が半分になってしまいました。
【 2018/04/19 】 編集
Re: ゆずぽんさん
種が多い日向夏や文旦はこれまで我慢して食べて来ました。
我慢の限界。(笑)
良く無いのは周りのみかんに種が入ってしまうこと。
種が多い品種と交配すると種が入り易くなりますね。
夏みかんや文旦は近くに植えると良くありません。

レモンは内向性の柑橘。
実を木の内側に着ける傾向があります。
内側の細枝は少し残すように剪定しましょう。

【 2018/04/19 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ケルシーはおいしいスモモだと実感しました。
モグちゃんももう一度如何でしょう。
ケルシーの味は李王に似ています。
私も頑張ります。
モグちゃんも頑張りましょう。
因みにモグちゃんが諦めた秋姫も頑張ります。
晩生種のスモモは管理が大変ですが完熟収穫目指して頑張りたいですね。

【 2018/04/19 】 編集
Re: 鬼ちゃん
同じ樹種でも個性がありますね。
小さい時の特徴は大人になっても引き継がれます。
見ていて面白いです。

今年、柑橘の補強をしました。
特に晩生種を。
管理が長期になりますので大変ですがみかんであれば何とか。
今回その中にセミノールを含めました。
前々から迷ってましたがこの期に。
みかんも初夏に頂けると楽しみが増えますね。



【 2018/04/19 】 編集
日向夏と長崎文旦伐採!種が多いと 他の柑橘にも影響与えるんですか。(@_@)
高接ぎして 先へ先へ楽しみが。^^
紅ちゃん、花芽かわいいなぁ~~。^^
我が家のレモンちゃん、背が高くなったので 思いっきり剪定しました。
今のところ順調に花芽がついてます。今年もカミキリムシとの闘いです。(^^)v
【 2018/04/19 】 編集
こんばんは。
ケルシーばかりは早採りしたものは全く美味しくありません。
甘みが乗りませんので。
ケルシーは樹上完熟したものをお召し上がりください。
なのであまり流通しないのだと思います。
【 2018/04/18 】 編集
リスボン!
日本一さん~

スモモ、この時期に早めの摘果ですね~
ケルシーが沢山生ってる~~~~月光もとんがりさんでしたよね~

柑橘、8月下旬から、5月までの収穫!
凄いですね!
そして、6月には、桜桃収穫ですね!
これで、一年中果実が収穫できるというわけですね!

紅ちゃんの花芽ですね!

レモンのリスボン!
日本一さんのところには、ポルトガルの風が吹いているんですね~~
【 2018/04/18 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL