fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

自然薯とスイカを植え付け。

冬の間、土の中に埋めてあった自然薯の種イモを掘り上げました。
既に芽と根がニョキニョキ。
これを見て思ったこと。

『収穫時期が植え付け時期』。
(植え付け場所の土の中でそのまま越冬)

種イモを土の中から堀り上げる時に折れたり、切ったり。
さらに埋めてあったムカゴが消失。
どこへ埋めたんだろう。
小さいので探し出すのが大変。

自然薯 2018 4 14-1

自然薯 2018 4 14-2










短径自然薯が冷蔵庫でシワクチャ。
乾燥肌で潤いが無くなっています。
昨年晩秋に収穫して食べ切れませんでした。
半分に切ってから植え付け。

自然薯 2018 4 14-3

自然薯 2018 4 14-4

自然薯 2018 4 14-5











芽を少し出して植え付けました。
畦の高さは40cm。
少し高目。
1m以上掘ることになりますので。

自然薯 2018 4 14-6











スイカを年初の予定通り4月14日に植え付けました。
今年もスイカ苗は12本。
『種無しキング』・『ゴールドサマー』・『羅皇』。

昨年のスイカは過去最低。
今年は密かな闘志。
(タヌキ、見てろよ。笑)
初収穫は7月8日の予定。

スイカ植え付け 2018 4 14-1

スイカ植え付け 2018 4 14-2

スイカ植え付け 2018 4 14-3











プチトマトの『プラチナ』を貰いました。
甘いトマトだそうです。
糖度11.2。

確かに甘さを感じます。
この時期でこの糖度は優秀ですね。
出来れば糖度14。
夏の目標ですね。

プラチナトマト 2018 4 14-1













にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/04/16 (Mon) 】 スイカ | TB(0) | CM(16)
Re: くゆらさん
今年はトウモロコシを生ったまま頂く予定です。
これが一番おいしい食べ方。
以前、葉加瀬太郎がやってましたので。
トウモロコシも収穫直後から劣化が始まりますね。

芋類ではサツマイモがねずみにやられます。
今年は鷹の爪をたくさん植えて、来年サツマイモ畑にバラ撒きます。
カプサイシン効果はあるのでしょうか。

今年久々に落花生もやります。
理科の観察に丁度良い野菜ですね。
開花してから生るまでが面白いです。

【 2018/04/19 】 編集
狩猟採集民族が山芋が食べられると
気づいたのが素晴らしいですね。

そして、それを栽培しようと試みた
最初の農耕民族も素晴らしいですね。

どこまで遡るんだ・・・・・(笑)

果樹でも野菜でも最初に食べられるもの、
と気づいたのはヒトではなく
野生動物かもしれません。

タヌキも侮れません。
日本一の果実さんVSぽんぽこタヌキの
攻防、どんな展開になるのか目が離せません。

24時間目を光らせて監視、追い払いをしてくれる
番人が欲しいですね。
【 2018/04/19 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃん、今年はスイカに集中。
集中して参りましょう。
甘ちゃん、すぐに諦めちゃうんだから。(笑)
頑張らない所が甘ちゃんらしいのですが。
8株あればスイカ50個は行けます。
子だくさんで。

【 2018/04/18 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

成程・・毛穴が凄いですね~乾燥して皺も増えてますね~笑

良かった~日本一の果実さんのお肌でなくて・・エッ甘姫の肌?そんな馬鹿な~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

スイカ12本の植えつけですか~・・・甘姫もそれに対抗して13本・・いえいえ・・・そんなには・・・可愛く8本位植える事にしましょうか?(^_^.)
控えめに~(^_^.)
【 2018/04/18 】 編集
Re: このはさん
自然薯がどうれくらいの長さになるかで次回の方針を決めます。
あまり長いとこのはさんが仰るように粗めのエキスパンドメタルの大板を少し斜めに埋めて、メッシュに沿うようにした方が楽かもしれませんね。
芋の位置は横一列の線上に出来るように埋めてあります。
位置の把握は大丈夫です。
(芽の位置の真下が芋)
【 2018/04/18 】 編集
自然薯埋める時には、網目のボックスとか・・・
網編みネットに入れて埋めると良いですよ~
土の上に目印も忘れずに~
(^^)
【 2018/04/18 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
今年のテーマはタヌキ対策とモグちゃん対策。
どちらも押え込まないと。
タヌキは何とかなります。
どちらかと言えばモグちゃんの方が大物。
多少手加減して下さい。

【 2018/04/17 】 編集
こんばんは。
たぬきんトリオ! 
たぬきんトリオは来ないでほしいですね。汗
そういえば、果実お🔴いちゃんはタマキントリオのメンバーでしたね。笑

そんな事で今年は糖度20度、20キロのスイカを目指してください。
【 2018/04/17 】 編集
Re: ベスト果実さん
今年のスイカは昨年失敗しただけに慎重に参ります。
タヌキはスイカだけでなく、桃・ぶどう・イチジクなどもやられています。
獣害に対して見直す頃かもしれませんね。


【 2018/04/17 】 編集
Re: しおさん
しおさんに比べれば全然狭いです。

野菜も果物同様に自家収穫したもので済ませたいです。
出来は良くありませんが食べる分には十分かと思います。
【 2018/04/17 】 編集
スイカ12本は凄い!わが家の庭はこれだけで満員御礼。

夏場の果菜は魅力です、害獣も同じ気持でしょう、こころ広き師匠でも、心を鬼にしてお裾分けしないで下さい。

【 2018/04/17 】 編集
野菜類も本格化ですね。
日本一さんの農地はどれだけ広いのでしょう。
果樹も沢山なのに野菜も規模もプロ並みと拝見しました。
【 2018/04/17 】 編集
Re: korolemonさん
果樹も長い間向き合ってますと果樹の性格などが分かって来ます。
最近、害虫や病気も少しづつ理解。
次はタヌキを含め、獣害かもしれません。
タヌキの性格も少しづつ分かって来ると思います。
【 2018/04/17 】 編集
Re: 鬼ちゃん
この時期、野菜の植え付けでやることが多いです。
土の中で越冬させた種イモを見て、今年の自然薯のスタートは今ではなく半年前からでいいんじゃないかと思いました。
晩秋にやることは芋類や果物の収穫くらい。
時間のある時に翌年のスタートが切れれば楽ですね。
自然薯は寒さに強いです。
ムカゴも行方不明になることはないと思います。

今年のスイカは2月中旬から用土作りを進めていました。
成長は大丈夫だと思いますが問題はタヌキ。
こちらの方が大変。
しっかりガードしておきます。

鬼ちゃんのパトロールであればスイカだけでなく他の果樹もお願いします。



【 2018/04/17 】 編集
日本一の果実さんへ
自然薯、楽しみですね。
昨年も、大きなのが採れてましたものね。
土カエルに守られて・・・ ^^
トロロご飯、十分にご堪能下さい。

ひょっとしたら、
たぬきさんも闘志を密かに燃やしていて、
「見てろよ!」と思っているかもしれませんね。
ガチバトルです!!
【 2018/04/17 】 編集
自然薯、スイカスタートですね!
日本一さん~

自然薯が、皺くちゃ、パイレーツ・オブ・カリビアンのタコかと?(笑)
保湿クリーム塗り忘れたのね~~

えっ?
>『収穫時期が植え付け時期』
という事は、収穫した時に、食べれない細いのは、もう、植え付ければいいんだ!ふむふむ~~~

スイカちゃん、タヌキとの戦いね!
テント張って寝泊まりする?
3交代のバイトはないの?
行くよ!手伝うよ!
来んでもいい?
タヌキより質が悪い?
ぎゃははは~~~~~~
【 2018/04/16 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL