fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

10年生のリンゴを伐採

今年、10本ほど伐採しました。
代わりに20本ほど植える予定。
14本を注文。
6本は自作苗。





気持ち的には伐採したくなかった。
樹勢の復活を見込めず止む無し。
リンゴは10年生6本を伐採。




『青林』
胴枯病でしょうか。

青林 2018 3 25-2

青林 2018 3 25-3

青林 2018 3 25-4










『はるか』

はるか 伐採 2018 3 25-1









青林・はるか・パインアップル・涼香の季節・ひめかみ・スイートメロディ。
暫く食べられませんが、おいしいリンゴたち。
いつか復活させます。










最近、毎朝人工授粉。
厄介なのが夜露。
花粉もしっとり濡れています。

夜露 2018 3 28-1










純白の梨の蕾。
これはこれで綺麗。

長十郎 2018 3 28-1









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/03/28 (Wed) 】 リンゴ | TB(0) | CM(14)
Re: くゆらさん
楽しみを目的にする栽培がストレスになってしまいます?

くゆらさんが難しいと思われる部分こそ結構大事な部分です。
大小はあっても果樹全体に共通する部分。

ストレスをまた楽しみに変えましょう。
育たなかったものが育てられるようになりますと、簡単な果樹はさらに成長させられますので。


【 2018/03/30 】 編集
Re: このはさん
脇芽も何年育った幹から出て来たかによって意味合いが違います。
2~3年と10年ではその後の成長が違います。
10年の幹は根は張っていても木自体の勢いは既に落ちています。
その点、若い木は根張りは大したことはなくてもこれから成長する意欲がありますね。
【 2018/03/30 】 編集
Re: ベスト果実さん
リンゴの防除は必須で経験が必要です。
特に幹の病気に対しては。
テッポウムシも要注意です。

受粉に関しましては昆虫頼りですね。
受粉樹を少しだけ高接ぎするのが良いと思います。
仰る通り柑橘が一番楽でしょうか。
果樹もバランス。
一年を通して考える必要があります。
【 2018/03/30 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
モグちゃんのように胴切りした胴の部分に接木出来れば復活は早いですね。
そう言った技が無いのが悲しい所です。
胴切りして不定芽から出て来た小枝に接いでも大きくは育ちません。
のんびり早く。
とりあえず5年後を夢見て出直します。
【 2018/03/30 】 編集
畑でのリンゴは諦めました。
宣言することでもありませんが・・・・(笑)

リンゴは問題を蓄積しすぎで、私には無理><
楽しみを目的にする栽培がストレスになってしまいます。

枯らしてしまうリンゴも可哀相・・・という逃げ口実で^^
笑ってください^^

自宅庭で小さなリンゴを愛でることにします。
【 2018/03/30 】 編集
これだけカットしても、きっと脇芽が出て来ますね~
掘り起こさないで、新芽に期待しましょう~
(^^)
【 2018/03/29 】 編集
リンゴは意外と枯れやすいようですね、矢張気象条件などに敏感な品種なのでしょうか。

師匠も他力本願でなく自力本願で行かれますね、せめて授粉は他力本願に委ねたいですね。

柑橘類など常緑樹栽培だけの時が懐かしいです、全く授粉の心配が無く春は行楽でノンビリ出来たのですが・・・・・・
【 2018/03/29 】 編集
こんばんは。
思い切りましたね。
樹勢が見込めない場合、台木の上の品種の部分を少し残して切れば、
そこから胴吹きして復活します。
幹が太いので胴吹きの成長が早いです。
【 2018/03/29 】 編集
Re: しおさん
全て管理不足であります。
果樹にタラレバはありません。
結果全てですので。

リンゴも大実、高糖度の傾向はありますね。
5年先、平均で600g。
こんな樹が1本でも作れるようにしっかり管理して行きたいです。
【 2018/03/29 】 編集
Re: korolemonさん
樹勢が落ちて復活が見込めない時は仕方がありません。
ただこう言った時が見直しのタイミング。
今回、新品種にガラっと変えます。
生って実際に食べてみないと分かりませんが、そこまでの成長を見届けるのも楽しみの一つです。
経験を積んで私も一つ成長でしょうか。
今度は伐採しなくても良いようにしっかり管理して行きたいですね。
【 2018/03/29 】 編集
リンゴの突然枯れ死は厄介ですね。
大量の新種も加わり賑やかなりんご園が出来そうですね。
朝露は早朝の人工授粉には困ったものですね。
梨も開花が始まると白い花で賑わうことでしょう。
【 2018/03/29 】 編集
日本一の果実さんへ
伐採されるのですね。
そうとう悲しいのでしょうね。
私なら、心がグサグサどころで終わらず、
目がテン、放心状態になってしまうかも?

植え直しで、10本増えるところが凄いですね。
復活の意気込みを感じます。

>今年リンゴを出直しますが注意する所は多々ありますね。
>人と同じで予防が大切のように思います。
私も、このお言葉、常に頭に入れておきます。
月曜日から金曜日までは、帰宅時に状態チェック・水やりぐらいしか出来ませんが、細やかな観察を心がけるようになってきました。^^;
ちょっとした変化で、早め早めの対処が出来れば・・・
【 2018/03/29 】 編集
Re: 鬼ちゃん
自爆ね~。
あるある。(笑)
自爆した回数によって成長度も変わって来ます。
自爆して自己回収。
この自己回収の部分が成長に繋がって行きます。
そのうち自己回収の時間も早くなりますね。

果樹の伐採にも2~3年余分に掛かっています。
樹勢が落ちると復活出来ないか暫く様子見。
いろいろやってみるのではありますが。
結局実は生っても本来の実じゃないんです。
リンゴもテッポウムシや病気。
いろいろあります。
今年リンゴを出直しますが注意する所は多々ありますね。
人と同じで予防が大切のように思います。
【 2018/03/29 】 編集
純白の梨の蕾も素敵!
korolemonちゃん、ル〇ぺンで、自爆していましたけど~(笑)
そう言えば、子どもの頃も、よく自爆してたー
アホなんよ!(笑)
今も、同じって、進歩無しね~~~~

でも、
この記事を見たら、落ち込んではいられない!

う~~~~ん!
日本一さん、心がグサグサね!

心機一転、新しいスタートです!
でも、スタートラインの位置が違います!
今までの経験が、より一層素晴らしい果樹栽培になりますね!

やり直し、今でよかったのかも!
頑張れ~~~~~
【 2018/03/28 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL