fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

挿し木継続

2018年1月27日に挿したボケ1号。
展葉開始。
ボケていません。
動きは早い。

ボケ 2018 2 18-1

ボケ 2018 2 18-2










同じく1月27日に挿した豆梨。
ボチボチ。

豆梨 2018 2 18-1


豆梨 2018 2 18-2







同じく1月27日に挿したダーレン。
動き始めの雰囲気だけ。

ダーレン 2018 2 18-1










これからカルスの形成が始まります。
それまでは自身枝の養分だけが頼り。

カルスを作って養分流出を抑えてから発根開始。
発根開始は4月くらいからでしょうか。
それまでは日当たり良好な場所で。
完全無風状態で湿度100%に近い状態を保ちます。







追加でカタタチを挿しました。
台木として使えるのは2020年の春。

カタタチの原木から切った枝。
棘がするどい。
本当は棘を切らずに挿した方が良いのですが危険。
棘を落として挿します。

カラタチ 2018 2 18-2

カラタチ 2018 2 18-1









ボケ2号を挿しました。
今年は霜にやられて綺麗ではありません。
春を感じさせる花。

ボケ 2018 2 18-3










試しにミラベルとレーヌクロードも挿しました。
多分使うことは無いと思いますが。
どちらも樹勢が弱過ぎ。

キウイのヘイワードを挿しました。
紅妃の実生台木が勝手に生えていますが紅妃台木は貧弱。
樹勢が今一。
台木のベストはニューエメラルドですが準備出来ていません。

ミラベル 2018 2 18-1










一応、発根剤を付けています。
入れ物はルートン。
中身はオキシベロン。

オキシベロン 2018 2 18-1

オキシベロン 2018 2 18-2










冬野菜の定番のネギ。
今年の成長は良くありません。
長さは70cm。しかも細い。
やはり今年の冬野菜は難しかったですね。
冬野菜もそろそろ終わりでしょうか。

ネギ 2018 2 18-1

ネギ 2018 2 18-2






夏野菜の土作りは継続中。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/02/20 (Tue) 】 挿し木 | TB(0) | CM(22)
Re: ひかりさん
映画の『人生フルーツ』をみました。
大きな木から葉っぱが落ち、それが堆肥になってまたフルーツが育つ。
ゆっくりとした営みがそこにある。
ひかりさんの豆梨もそう言った感じなのでしょう。
人生フルーツ。
晩年は映画のような日々を送りたいものです。

豆梨は根からひこばえが生えて来ますね。
もっと成長したがっているんだと思います。
【 2018/02/27 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
この度、果樹園に生えている
豆梨の大木が伐採を免れました。
落葉が、そのまま
私の果樹に降りそそぎ
堆肥になってくれているので
切られなくて良かったと思っています。
垂れ下った枝に、長十郎でも接ぎましょうかね。

師匠は豆梨の穂木を
どこから入手されておられるのですか?
太いの細いの丸太と取り揃えて
1万本ほど送りましょうか?(笑)
しこたま実験できますよ。
【 2018/02/27 】 編集
Re: ゆずぽんさん
挿し木は年中行事の一つに入っております。
昨年はスモモやリンゴを枯らしましたので今年の挿し木は失敗のないようにしたいですね。

タヌキの習性は研究しております。
ため糞をするようです。
確かに畑に大きな糞がしてありました。
匂いまで嗅ぎませんでしたが。
こんな所にしやがって。
ふざけとる。
今年は果樹栽培以上にタヌキを研究しないとダメですね。
タヌキ対策なくして果樹栽培もありません。


【 2018/02/24 】 編集
正真正銘のボケがやってきました。
いつもながら 挿し木の数がすごいですね。ボケの花、好きだぁ。
私の花です。^^
ネギも立派だぁ。(@_@)

ひとつ前のタヌキのこと。
この前 所さんの目がテンで言ってたけれど タヌキは自分では土を深く掘れなくて、アナグマとか他の動物が掘った巣穴を使うことが多いんですって。
アナグマも 近くにいますか?^^

あと 『ためふん』する習性があるんですって。
これは タヌキ界のSNSに当たるって話が面白かったぁ。
においを嗅いでは「あいつ いいもんくってるな、イイネ!」(笑)
【 2018/02/23 】 編集
Re: しおさん
発根時期はまだまだ先ですが、芽動きをみて春の気分を高めております。

ネギは手間が掛かって割に合いませんが、やらないと収穫に至りません。
良いネギと言うよりは普通のネギで良いと思い淡々とやっております。
【 2018/02/22 】 編集
挿し木の芽動きが早いですね。
順調な動き出しで今後が楽しみですね。

ネギも栽培期間が長くて野菜では手の掛かる品種ですね。私も今年は再会しようかと・・。(^_^;)
【 2018/02/22 】 編集
Re: このはさん
13もコメントして頂いたんですね。
全然届いていません。
魔の13コメントでしたね。
春になると加速しますのでご注意下さい。

-16℃。
おヒゲも凍り付く気温ですね。
あと少しです。
取り敢えず真冬日脱出ですね。
耐えましょう。
【 2018/02/21 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんは知らないかもしれませんがしっかりチームの一員ですよ。
ボケチーム。
一応リーダー候補。
もう少し修行を積まれたら昇格することでしょうね。
まだまだ私が上におりますので。

挿し木床はこの前の鹿沼土・赤玉土・バーミキュライト。
これでOKです。
保湿はビニール袋を被せておけば保湿を確保出来ます。
間違っても甘ちゃんの頭にビニール袋を被せないで下さい。
【 2018/02/21 】 編集
ボケと呼ばれてやって来ました~
昨日もアクセスしたはずなのに~
もう13もコメント付いてるしぃ~
完全にボケの本領発揮ですね~
(^^ゞ

新芽が膨らんで来てると言う事は、
もう春ですね~
まだまだ、北国は冬期オリンピック真っ最中ですよ~
今日も-16℃
しんしんと雪が降り続いてます~
【 2018/02/21 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

ボケの花って可愛いのに・・変な名前を付けられましたよね~(^_^.)
でも誰もが知ってて、この花の前ではボケ会話が始まりますよね~(^_^.)

挿し木のポイントが書かれてましたね!!
湿度100% 風に当てない 等・・・薔薇の挿し木をしようと思って悩んでた所・・良かった~お智恵拝借できます~

ネギの植え方も勉強になりますね~一列植えだと 左右から土寄せが出来るのですね~ ただ畝に沢山植えてました~!(^^)!
【 2018/02/21 】 編集
Re: くゆらさん
くゆらさんもボケてはいませんが変なモグちゃんに着いていかれると色々な情報を教えて頂けると思います。
変な点はしっかりインフルエンザのウイルス以上の免疫が出来ておられると思いますが。
私も変モグウイルスの予防接種を100本打ってありますので大丈夫です。
【 2018/02/21 】 編集
Re: ベスト果実さん
台木の挿し木は栽培の第一歩ですね。
果樹も途中途中アクシデントが出たり、ある品種に優位性を見出してもう少し広めようなどと変化が起きて来ます。
台木が無いと何ともならないことも多々ありますね。
準備は怠らずでしょうか。

柑橘の飛龍台木は庭植えの柑橘に適していますね。
柑橘に限らず矮性台木はコンパクト・花芽良好・高糖度と言った特性が出ます。

【 2018/02/21 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
ボケの動きが早いのはボケているからでしょうか。
自身制御不能に陥っているのかもしれません。
因みに私は多少制御出来ております。
人からはおかしいんじゃないかと見えているかもしれませんが。

ルートンよりはオキシベロンでしょう。
ただ家のオキシベロンは消費期限が切れているかもしれません。
50gの袋入りですが結構な本数を挿せますね。

ミラベルの発根率は低いかもしれませんね。
恐らくプルーンレベルでしょう。
ミラベル台木は果樹盆栽に使えるかもしれません。
【 2018/02/21 】 編集
[壁]_・)チラッ

?c(゚.゚*)エート。。。では、僭越ながら
「果樹栽培仲間の歌」を歌います^^

 良き師と良き友~いざ共に歩も~う ♪
 我ら 果樹栽培仲間~(* ̄0 ̄)θ~♪!?

・・・・ということで・・・・
   何のこった!?ですよね(笑)
【 2018/02/21 】 編集
園芸の真の楽しみ方は台木作りだそうでです、種や挿し木で育てた台木が、その樹木の将来を大きく育てるか矮性にするか等を選べる訳ですから面白いでしょうね。

交雑種品種はカラタチを使うことが多いですが、温州ミカンには飛龍が人気でした。



【 2018/02/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
カタタチ?
あれっ。
最初、鬼ちゃん何言ってるんだろうって思いました。(笑)
私でしたね。

タは抜いちゃいけません。
私の存在が
なくなってしまいます。
ただタヌキの存在はなくしたいですね。

鬼ちゃんのネギの80cmを意識して身長測定しましたが完敗でしたね。
青ネギもちゃんと頂いてますよ。
何せスキヤキの90%がネギなので。


【 2018/02/20 】 編集
こんばんは。
ボケの目とボケの芽が同時に動き出しましたか。笑

くゆらちゃん!見てるか~い!?笑
ほ~ら!
始まったよ~!笑
くゆらちゃんが宣伝するから・・・!汗
※オキシベロンは果実お爺ちゃんの様な子供の手の届かない所で保管してください。笑


以前にミラベルを挿し木した事がありましたが低い発根率でした。
【 2018/02/20 】 編集
Re: 畑大好き爺さん
雌雄同体と言った品種もあります。
雌雄同体の品種は受粉樹としても機能しますね。

紅芯、黄肉種、緑肉種と順番に開花しますのでそれぞれのオス木は必要です。
オス木はメス木の1/10もあれば十分です。
オス木はメス木に少しだけ高接ぎしておけば十分かと思います。
【 2018/02/20 】 編集
Re: korolemonさん
挿し木も数うち当たる。
全て成功はあり得ませんので。
成功したものから選抜して残すのは数本でしょうか。

kololemonさんも高接ぎ技術でしょうか。
出来ればレモンに高接ぎと言うよりみかんにレモンを高接ぎの方が楽かもしれませんね。
【 2018/02/20 】 編集
カラタチの棘は痛いよ~(^^♪
日本一さん~

>追加でカタタチを挿しました。

カタタチ!カタタタキ!
どうも、タヌキを意識して、タが抜けないようですね!(笑)
タヌキには、負けられない!(笑)

カラタチ?カラタチの花が咲いたよ~~~~🎶
これ?(笑)

挿し木の発根開始も色々と、段階があるのですね!
挿し木してから、2か月も先から、発根なのですね~

ネギも、美味しそうなのが出来てる~~~
う~~~ん、大根も、そうだったけど、何でも、凄い!
タヌコウは、ネギは食べないの?あれは、鴨?(笑)
【 2018/02/20 】 編集
キウイはオス、メスがはっきりしてますね。
おばんです。キウイの挿し木をしたんですね、ヘイワードも紅妃もメス木ですがオスはどうするの?
【 2018/02/20 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんは。

挿し木、順調に育っているようでなによりです。
毎回、写真を拝見させて頂いて思うのですが、
すごい量ですね!
1回につき、40~50本は挿し木するのですね。
到底真似の出来ない量です。 ^^;

広さが、
欲しい・・・ ^^;


【 2018/02/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL