fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
111234567891011121314151617181920212223242526272829303101

大根の漬物作り。

切り取られたスプラウトが1パック追加されていました。
今度は細い。
これもやれってか。


2日後に撤収されていました。
諦めたのか。
無言の駆け引きがあります。
出したり引っ込めたり。(笑)

スプラウト 2018 1 28-1

スプラウト 2018 1 28-2










そう言えば今年は一度も漬物を漬けていません。
遅れましたが今年も開始します。

大根の漬物。
まず昨年の最終レシピで味を確認します。

大根:砂糖:酢:塩=460:100:60:20。(数値はg)


大根460g。
これくらいかな。

709g。
大外れ。
460gは気持ち大きなリンゴレベルでした。

大根 2018 2 1-1

大根 2018 2 1-2










漬物も食感が大事。
コリコリ感で。
厚めの拍子木切りに。

大根 2018 2 1-3

大根 2018 2 1-4








24時間漬けた味。
ちょっと酸っぱい。

大根漬物 2018 2 2-1

大根漬物 2018 2 2-2








次回予定のレシピ。
大根:砂糖:酢:塩=460:100:40:20。
うまみも欲しいかな。
昨年は柿やみかんやキウイを入れてみました。
果物はなくていいかな。
まだ昆布の方が良かったような。
次回は酢を若干減らしてアミノ酸追加で行きましょう。
鷹の爪はどこじゃ。

そう言えば、今年ハバネロ栽培復活しようかな。







にほんブログ村

関連記事
スポンサーサイト



【 2018/02/02 (Fri) 】 野菜 | TB(0) | CM(14)
Re: 甘姫様
2ケ目やったろか~。
・・
あれどこ行った?
・・
遊ばれました。(笑)
甘ちゃんにも時々遊ばれますが。

大根は色々使えますね。
甘ちゃんの足。
どうなんでしょう。
スラっと。
家の大根より細っからどうしましょうね。



【 2018/02/04 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

出したり引っ込めたり~気を使われてたのでしょうか~笑

お顔の色を伺われてたのかも?うん 行ける~ゴー!! 

また太目の立派な大根ですね~大根ですよね~足だったら一大事!!事件です~笑

マメに漬け物づくり~ご立派です~♪
見習わないといけません(^_^.) ハイ~頑張ります~
【 2018/02/04 】 編集
Re: このはさん
塩分が多過ぎかもしれません。(汗)

発酵が加わるとさらに奥深くなりますね。
ベッタラ漬けは私も好きです。
麹も試してみます。

【 2018/02/04 】 編集
塩分が多いですね~
標準は3%
大根と酢を加えた重さに対して。
砂糖は大根の辛みを抑えるのに重要ですね。
昆布を入れると発酵が始まるので、本物の漬け物になりますが・・・
このレシピでは市販品と同じ漬け物もどきです。
麹とか、糠を加えても発酵しますよ~
(^^)
【 2018/02/03 】 編集
Re: くゆらさん
ありゃま。
流石、数学の先生だけありますね。
ここをつっこまれるとは。
くゆら先生。
0点にしないで下さい。
ここは粘りどころ。
比を1ケタにすると戻した時に頭が混乱します。(笑)

味の染み込みは空気を抜くと染み込みが早いです。
ジップロックに入れてストローでチュウッチュウして空気を抜きましょう。
浸透圧が高まります。
数学は出来ませんが化学、物理は多少出来ます。(笑)

ハバネロ。
クンクンする動物には効くかもしれませんね。
【 2018/02/03 】 編集
Re: ベスト果実さん
来週、また寒くなるようですね。
寒さ慣れしたくありませんが徐々に寒さに抵抗力も出てきた感じです。

カブの漬物は食感も良くおいしいですね。
カブは繊細な味で吸い物にも合います。
冬を代表する野菜かと思います。


【 2018/02/03 】 編集
Re: 内緒さん
了解です。
メールさせて頂きました。
【 2018/02/03 】 編集
Re: korolemonさん
漬物は家庭の味があるかもしれませんね。
夏はキューリ・茄子。
冬は白菜に大根。
漬物は保存が効きますが旬の漬物があるかもしれません。
今、昨年漬けた梅を食べていますが意外と持ちますね。
お腹が痛くなったらやめます。

パン粉で漬けると短時間で漬かるのですね。
イースト菌が効くのでしょうか。
【 2018/02/03 】 編集
数値は小さな比で表してください(笑)

大根のお漬物で美味しいと思うのは柚子大根・・・・
爽やかな食味が好きです^^

大根は皮をむいて輪切りにし、十字の切り込みを入れ、
1つずつラップで包み冷凍しておくと味の浸み込みが良い
と家事えもんに聞いたことがああるので、今、冷凍庫に
安売り大根の輪切りが大量に眠っています(笑)

ハバネロ、イノシシ除けに植えて、
大量に生産してみたい気もしますが、
ハバネロも荒地の畑では栽培は難しいでしょうね・・・。
【 2018/02/03 】 編集
シーズンに向けて五体のトレーニングですね。

又、寒波ですか、是を最後にして貰いたいモノです。

近所から貰ったカブを千枚漬けにしました、おたふくの千枚漬けの元に昆布と鷹の爪・味の素を少々入れた即席です、これなら私にも出来ますが全く芸の無い始末です。
【 2018/02/03 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2018/02/03 】 編集
日本一の果実さんへ
おはようございます!

お漬物、いいですね。
家で作ると、自分好みの味付けにできるという発想はありませんでした。
いろいろなものを混ぜて作ってみるのも面白そうです。 ^^

先日、TVで「プロの料理人も驚く技」なる番組がありました。
その中で、お漬物を短時間でつくる方法がありました。
ぬか床でつけるより、ずっと短時間でお漬物ができるとか・・
使用するのは、確か、パン粉だったような。
発酵するそうです。
当然の事ながら、試していませんが。^^;
【 2018/02/03 】 編集
Re: 鬼ちゃん
大根は8月下旬と9月下旬に種蒔きしました。
ス入りが遅い品種を選んでいます。
10月に激太りしましたね。
今は太さ10cm・長さ50cmくらい。
大根もあまり成長し過ぎるとおいしく見えませんね。
5cmの厚みに輪切りにしてじっくり味を染み込ませたおでんやブリ大根などおいしいです。

大根の漬物も料理が上手な方は間違い無くおいしい漬物を作られます。
基本として調味料があって、最後はうまみ成分を如何に染み込ませるか。
出汁作りと同じですね。
白菜などは柿の甘味と昆布を少し加えるとおいしいです。

腕はありませんが、ここから腕の見せ所。
料理も精神論で語れないものがあります。
緻密な分析をします。(笑)
今はスーパーの漬物レベル。
追い越す日は近い。




【 2018/02/03 】 編集
美味しいお漬物、お待ちしていま~す!
日本一さん~~~~

日本一さんちも、駆け引きが面白そうね!
どっちが、タヌキ?
ぎゃはは~~~~~~~

へへへっ!
やった~~~~~~この時期は、大根のお漬物食べなきゃ!しなきゃ!
大根あるんでしょう!(笑)
こっちは、今日のは、蕪かと思った!引き抜いたら10㎝!(笑)

鬼ちゃんは、他力本願!
後は、美味しい出来上がりを、待つのみです!
最高のレシピを頂き~~~~
大根も、品種にこだわると、また、違うでしょう。
って、色々突っ込んで置きます!
「くっちょぉ~~~」って言わないの!

結果を、レポートにして、提出してください。

これ、子ども相手だと
「やって来いよ! やれよ! やれば出来る!
そうだ、そこだ!
やれば出来る~~~~~~
君なら出来る! 君しか出来ない!」

これで、卒業式の歌の伴奏のオーディション合格!
鬼ちゃんの生徒が、選ばれました。
ちゃんちゃん!(笑)
【 2018/02/02 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL