fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

挿し木

刈り取られました。
あっけ無い。
スプラウト。

3度目のトライに入ります。

スプライト 2018 1 27-1








今朝、家の前の用水の薄氷。
用水まで凍ったか。
初めて見ました。

用水 2018 1 27









畑にも残雪。
タヌキの足跡。
先日、人参を全て食べられましたので冬でも来ているのは分かっています。
今の畑は柑橘のみ。
タヌキは柑橘には手を出さないようです。

タヌキ足跡 2018 1 27-1

タヌキ足跡 2018 1 27-2












先週から接木を少しづつ始めました。

リンゴ。
メイちゃんの瞳、ワルツ、ポルカ。
花壇に3本並べてあります。
最近リンゴを良く枯らしますので、木の下の方に品種確保の接木。

メイちゃんの瞳 接木 2018 1 27-1

メイちゃんの瞳 接木 2018 1 27-2










今日から挿し木を始めました。

ここ2年ほど畑に直挿しでしたが、今年はプランターに戻します。
発根を早め、なるべく早く移植します。
一年しっかり成長。
挿し木は台木作りが中心。
2019年の接木用。
今日はリンゴ台木のJM7、ミロバラン、桜桃台木のダーレン。
他に桃、スモモなど。

挿し木 2018 1 28-2

挿し木 2018 1 28-5


挿し木 2018 1 28-3

挿し木 2018 1 28-4











当たり前の接木、挿し木。
お遊びの接木、挿し木。
最初は当たり前の方から。
余裕が出て来た頃からお遊びが始まります。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/01/27 (Sat) 】 未分類 | TB(0) | CM(25)
Re: 内緒さん
了解です。
【 2018/02/01 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2018/02/01 】 編集
Re: korolemonさん
今朝、@gmail.comの方に再送させて頂きました。
今一度確認して頂けますでしょうか。
当方はエラーになってませんので、もし届いていないようでしたらスパムと判断されたかもしれません。(汗)
kololemonさんのブログの非公開のチェック欄が今一分かりません。(汗)
【 2018/02/01 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。

>その他の対処方法をメールを入れさせて頂きました。
>ご確認下さい。

の件ですが、
すいません、今のところ見当たりません。^^;
メルアドは、どちらの分でしょうか?
【 2018/01/31 】 編集
Re: 畑大好き爺さん
イチジクもテッポウ虫で枯れることがありますのでバックアップは必須かもしれませんね。
イチジクは枝の側面も削るとそこからも発根しますので成功率が高まります。
バラは品種によって挿し木の難易度が違いますね。
頑張りましょう。


【 2018/01/31 】 編集
うちも挿し木をしていますよ
おばんです。今はどこも雪だらけですが、第2農園には無花果を挿し木しています。レンギョウも挿し木して有りますよ。キウイ・薔薇なども水に入れています。
【 2018/01/31 】 編集
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【 2018/01/31 】 編集
Re: ゆずぽんさん
別の刈られたスプラウトが1パック増えていました。
これもやれってか。(笑)

挿し木や接木は植物の生命力を感じますね。
絶対に成功するものでは無い所が面白いです。
挿し木は野菜で言えばトンネル栽培の要領で行えば加湿と保温が確保出来て成功率が高まりますね。



【 2018/01/31 】 編集
Re: korolemonさん
カラタチの小苗ですがカラタチの親木として育ててみて下さい。
挿し木すれば台木が作れますので。
その他の対処方法をメールを入れさせて頂きました。
ご確認下さい。
【 2018/01/31 】 編集
スプラウトも3回 収穫できれば 本望ですね。誰の本望か知らないけろ。

挿し木 楽しそうだなぁ~~
イチヂク 毎年挿して ちゃんと根っこが出てくるのだけれど 管理が悪くていつの間にか枯らしてしまいます。(・。・;
でも また挿してみようかな。
挿すのはタダだしね。(笑)
【 2018/01/30 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ!

今日は月末前でしたので、いつもより少し帰りが遅かったのです。
先程帰宅し、頂き物が届いたのを知りまして、
取り急ぎ、届いた事のご連絡と、御礼のコメントを記載させて頂きました。

まだ、ペットボトルを開けてさえおりませんが、早急に対処させて頂ければと思います。
3月1周目の敵期まで乾燥させないよう、ビニール袋などに入れ、
低温で貯蔵すれば良いのですよね。

又、後日、状況について、アップさせて頂きたいと思います!!


本当に、ありがとうございました。
大事に、育てさせて頂きたいと存じます。
先ずは、取り急ぎ御礼まで!!
【 2018/01/30 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
青雲と青林ですと青林でしょう。
ただ青雲の香りはいいです。
モグちゃんがもしもの時は青雲の香りで送り出してあげます。
青林は味がいいですね。
見掛けとのギャップがありますね。
マイナス面はツル割れが多いです。
自家用であれば問題ありませんが。

夏に丸々太っていたタヌキも今はスリムかもしれませんね。

【 2018/01/28 】 編集
Re: 甘姫様
スプラウトを見れば甘ちゃんのテンションが上がるのではないかと思いつつアップしました。
如何にも甘ちゃん好みでしょ。
種から育てるよりもスーパーのパック詰めを買って来て捨てずに再利用。
結構楽しめますね。

リンゴの枝で挿し木はやったことがありません。
無理かもしれませんね。
台木に接ぐのが一般的ですので。
今回挿したのは実の生らないリンゴ専用の台木です。


【 2018/01/28 】 編集
Re: くゆらさん
挿し木、接木ですね。
能ある鷹は爪を隠すと言います。
くゆらさんはひたすら隠し通して下さい。(笑)

【 2018/01/28 】 編集
Re: ベスト果実さん
畑の葉物野菜は寒そうに見えます。
部屋の中で育ったスプラウドは暖かくて外の寒さを知らない感じですね。

メイちゃんの瞳は今年数個生らせて鳥害を見ます。
来年は本番でカタログにあるような鈴生りを見たいですね。
【 2018/01/28 】 編集
青雲 ♪
それは君が見た光 ~♪
ゆ●かが見た希望~♪
青雲♪
それはふれあいの心♪
幸せの黒い雲~
青雲♪

あれっ!?
青林でしたか。汗&笑

青林は見た目とは違い甘くて美味しい林檎です。

接ぎ木、早いですね。
当地では早過ぎると活着率が下がるのでもう少し暖かくなってから行います。

今の時期、野生動物は寒さと食料探しで大変でしょうね。
【 2018/01/28 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

こちらは雨の日曜日です~久しぶりに家でのんびりしてますよ~♪

あっけなく刈り取られてスプラウト・・人間の胃の中に入りましたね~(^_^.)
そして3回目の挑戦~お見事です~きっと成功しますよ~何しろ管理が素晴らしい腕前をされてるから~
甘姫は種から挑戦してみましょうか~ご期待にお応えして~(^_-)-☆

挿し木・・ホントに挿せば良いのですね~
畑にあるリンゴの木の枝を甘姫も真似てみる事にしてみます~お天気の良いに日に畑で枝きりしてからですが・・・でも先の長い話ですね~
最近は100歳目指す方が多いから~その波に乗りたいです~(^_^.)
【 2018/01/28 】 編集
ニュアンスが違うと思いますが

当たり前と言われる
接ぎ木・挿し木というものが出来ません。
どうしましょう!?(笑)

全てがお遊びですからしょうがないですね^^
【 2018/01/28 】 編集
スプラウド、精も根も尽き果てても最後の一踏ん張りで生きながらえ子孫繁栄できそうですね。

”メイちゃんの瞳” 随分高く成長しました、今年辺りボチボチ「イルミネーション」が点ることでしょうか・・・・・
【 2018/01/28 】 編集
Re: しおさん
昨日も気温が低くて夕方頃は指の感覚がありませんでした。
家でお湯にドボンと浸けましたら今度一気に血行が良くなりむくんだ状態に。
この時期、なかなか厳しい接木や挿し木作業ですね。

直挿しでも良いのですが発根が遅れて成長が鈍り、翌年の接木苗としては使い辛いです。
今年はプランターに戻して5月に移植する予定です。
【 2018/01/28 】 編集
Re: korolemonさん
私もこれまでタヌキは山に棲む動物だと思ってました。
毎年果物を盗られてまして動画に撮って初めてタヌキだと分かりました。
平野でも当たり前のように棲み付いているようです。
アライグマやハクビシンも同様かもしれません。

みかんの台木は耐寒性や根張りを考えますとカラタチが良いように思います。
私もカラタチが無くて、最初みかんの根を切って根伏せ(根挿し)から始めました。
タラタチは土が団粒状態であれば細根がたくさん出ます。
なのでおいしいみかんを収穫するのは土の管理も大切な要素になりますね。
【 2018/01/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
家の中で毎日見る植物は存在感がありますね。
金陵辺やミスマフェットと言ったミツバチが寄って来る蘭をリビングに置いて越冬させています。
冬場の観葉植物として丁度いい感じで日々眺めています。
このスプラウトも屋外に置かれていたら草と同じレベルかと思います。

野菜は短期。
果樹は長期。
この差は大きいです。
リンゴ台木の挿し木から実際にまともに収穫出来るのは7年先です。
7年先を夢見ての第一歩。
長い道乗りですね。
7年先には今よりもっと面白いリンゴが世の中に出ていることでしょう。
【 2018/01/28 】 編集
挿し木、接ぎ木が始まりましたね。
私も今年の挿し木はポット挿しになりそうです。
直刺しの場所が確保できません。(^_^;)

台木作りは大事な作業ですね。
【 2018/01/28 】 編集
日本一の果実さんへ
おはようございます!

>今朝、家の前の用水の薄氷・・・
えっ? この用水って、流れているんですよねぇ?
凍るんですね?? こんなの見たら、寒さ倍増ですね。^^;

タヌキが出るんですね。
こちらの近くの病院の裏で、タヌキならぬ、アライグマが出るという噂。
どこからやってきたのか分かりませんが、
結構悪さをするので、問題児扱いされているとか・・・
見た事はありませんが・・・ ^^;

接ぎ木・挿し木、さすが本格的ですね。
台木から作られるのですね。

以前、台木用のカラタチの苗が幾らで購入できるのか調べた事がありますが、
1,500円程度したと思います。それでは、接ぎ木されたレモンの苗を買った方が良いと感じました。^^;
カラタチから育てよう、という発想には至りませんでした。^^;

最後の挿し木の写真。
まさか、4コマアップが続くとは思いませんでした。
連続拡大写真4コマ。
なかなか見ごたえがありますね!!


【 2018/01/28 】 編集
へそ曲がり!
日本一さん~

バッサリ、刈り取られました?
見事な共同作業です!(笑)

こんな寒い時期から、接ぎ木!
木は、動き始めるのですね~

台木を育てるの、あんな細い枝
あの、画像は、昨年も見ましたけど…
鬼ちゃんの中で、思いが変わってきてる~~~

台木に育つのですね~そして、接ぎ木!
植物は、素直だから、可愛いですね!
へそ曲がりもいるの?
【 2018/01/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL