fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

思い違い。バレンシアオレンジ。

最近の朝に食べている果物。
キウイ数個とみかん1個。
量は一年を通して多くもなく少なくもなく。
果物が少しでも健康維持に役立てば。

たまに当たりの紅ちゃん。
大抵、糖度12~13ですが、中には糖度17を超えているものがあります。
これくらい甘いと他のみかんとちょっと違いますね。

朝食 2018 1 11-1

トースト 2018 1 11-1

紅ちゃん 2018 1 16









因みに12月の朝食は毎日こんな感じ。
夜も同様。
バイキングで欲張って果物をたくさん取って来た感じ。

朝食 2017 12 13











今年の目標の一つ。
一年(365日)自家収穫の果物を食べること。

6月から翌年3月までは大丈夫だと思います。
厳しいとすれば4月と5月。
この2ケ月は柑橘頼り。






そんなこともあって晩生の柑橘を探していました。

晩生種はあまりありませんね。
極晩生の『南津海』は既にあります。
南津海の収穫時期は5月とありますが、当地では3月。
5月ではす上がり。



他には。

検索してまして1点思い違いに気付きました。

バレンシアオレンジの収穫時期です。
3月から4月と思ってましたが収穫は7月とあります。
道理で。
3月から4月のバレンシアオレンジは無茶苦茶酸っぱい。
こんな酸っぱい蜜柑は食べられるか~。
ここ数年そう思っていました。


昨年の春にバレンシアオレンジから別品種に更新。

バレンシアオレンジに高接ぎしたデコポン。
形は確かにデコポン。
ヘソが大き過ぎません?
デコデコポン(笑)

デコポン 2018 1 18










木の下の方にはまだバレンシアオレンジの枝が残ってまして少しだけバレンシアオレンジの実が。

バレンシアオレンジ 2018 1 18-1










バレンシアオレンジを調べてみました。
収穫時期のは適期は7月。
7月か。
遅いぞ。

5月からは実を遮光するのだそうです。
そうしないと5月から実が二度目の成長をして皮が緑っぽくなるとか。
これを『回生』と言って葉緑素を皮に溜め込んじゃうだとか。

たまに晩生種で皮が緑っぽいのを見ますが、そう言うことだったのか。

イメージ的にはこんな感じ。
(最近落下したバレンシアオレンジ。着色前?)

バレンシアオレンジ 2018 1 18-2










4~5月に食べられる柑橘で良いのはあまりありませんでした。

仕方ない。
もう一度タロッコあたりに頑張って貰おうか。
昨年の春にタロッコも別品種に更新しようと樹高を3mから1.5mに切り戻しました。
別品種を高接ぎしましたが失敗。
お恥ずかしい話ですが簡単なみかんの接木に失敗。(笑)
出来れば隠しておきたかったのですが、この際白状します。
きっとタロッコが別品種をかたくなに拒否したのでしょう。

わかったよ。
もう一度タロッコを収穫するから。
結局昨年、1.5mから3mに戻りました。
オレンジ系は大体3mくらいになるようです。
夏みかんの木のイメージでしょうか。


バレンシアオレンジとタロッコ。

バレンシアオレンジ 2018 1 18-3

タロッコ 2018 1 18










ナベリーナを収穫しました。
樹高50cmに3個の実。
結局一年全く成長しませんでした。
養分の全てを実にそそいだ感じ。
鉢栽培であれば200点の出来。
ただ私としては実を着けながら成長させるつもり。
なので点数は50点。
樹高50cmにしては大きなナベリーナ。

ナベリーナ 2018 1 18-1

ナベリーナ 2018 1 18-2

ナベリーナ 2018 1 18-3











そろそろ接木を始める時期ですね。
品種更新は怠らず。
年々おいしいものに進化でしょうか。
365日頂きたいので少しでもおいしいものを。









にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2018/01/20 (Sat) 】 柑橘 | TB(0) | CM(20)
Re: くゆらさん
フルーツは好きですが人生フルーツのような自然さがありません。
葉が落ちて堆肥になり、それが木を育てる。
自然の摂理は大切ですね。
私は強引に生らせている部分もありますので。
果樹からは嫌がれているかも。

甘夏はくゆらさんらしいです。
私は甘派。くゆらさんは酸っぱい派。
世の中ではその中間が好まれるのかもしれませんね。

【 2018/01/22 】 編集
365日、自家栽培フルーツが食卓に・・・・
素晴らしいですね。

自宅の庭や畑から、お世話の賜物
色とりどりの宝石のようなフルーツが並ぶ・・・・

まさに人生フルーツを地でいっているような・・・・^^

柑橘は収穫のタイミングが難しいものもあるようですね。
昔、5月の連休になると尾鷲のミカン農家に
甘夏などを買いに行っていましたが

収穫はそれより1~2か月に為されていて
温度管理のある熟成期間を経て出荷されるようです。

畑の様に霜の降りる場所では
実際、厳しいものがあります。
【 2018/01/22 】 編集
Re: ゆずぽんさん
食生活も基本バランス良くですね。
私の場合一番食べ易いのが果物ですから、まずはこれで足場を固めると言った感じでしょうか。

デコイヨカンであれば新種です。
デコポンとイヨカンとしっかり味比べしてみて下さい。

【 2018/01/22 】 編集
すごいなぁ~~自家収穫の果物で 一年中バイキング方式。^^

H婆のとこの 凸いよかんもびっくりの 出べそくんですね。(笑)
しかし、柑橘もいろいろありますね~~~。
柑橘好きにはたまりません。


【 2018/01/22 】 編集
Re: 甘姫様
大いにお年頃ですね。
ほんとどうしましょう。

甘ちゃんほど天真爛漫ではありませんが私も天真爛漫で過ごしております。

デベソ。
いつ甘ちゃんに見られちゃったんだろう。
今度は甘ちゃんのヘベソを見せて下さい。

【 2018/01/21 】 編集
日本一の果実さんお早うございます~♪

ブログの更新が無いので心配してましたが・・お元気でしたね~良かった~
果物三昧の日々ですね~お肌もしっとりと潤ってる事でしょう~

あッ・・幾らお肌が綺麗だからといって・・・おへそまで見せなくてもイイのに!! もうビックリ~日本一の果実さんが相当のデベソだったなんて~
フフッ もう笑が止まりません~ !(^^)!
これって 甘姫の“思い違い”かしら~?
お互いに“思い違い”をするお年頃かしら~フフッ
【 2018/01/21 】 編集
Re: ひかりさん
豆梨の挿し木をされたら良いと思います。
野菜は短期戦。
果樹は長期戦。
それぞれの面白さはありますね。

今年も色々考えております。
やることはいっぱい。
取り敢えずリンゴも補強予定です。

私は短命で終わると思いますので一年ごとが勝負です。
常に明日は無いって感じですね。
でも焦りはありません。
【 2018/01/21 】 編集
Re: ベスト果実さん
みかんの木1本で12ケ月収穫も諦めておりません。
着々と。

季節ごとにおいしい果物。
これが原点にありますね。

【 2018/01/21 】 編集
Re: 鬼ちゃん
イチゴ、メロン、スイカは私の中では野菜です。
鬼ちゃんが良く使う別腹ってやつですね。

バレンシアオレンジってポルトガル?
どこか変な国が原産だったような気がします。

収穫時期が違う品種を高接ぎするのは、本当は良くありません。
凄く良い所に気付かれました。
木も混乱します。
私も鬼ちゃんからガ~~と言われますと混乱します。
木も恐らく泣きが入ってますね。
バレンシアオレンジは幼果と収穫する実が2ケ月かぶります。
収穫するまでに400日。
極早生のみかんは150日ですから木も体力が必要ですね。
【 2018/01/21 】 編集
Re: korolemonさん
ほぼ年中働いております。
気持ちが充実していれば働いてる感が無いのでしょう。
休みの日に畑に出向くのが普段の仕事の息抜きかもしれませんね。
少しづつ動けなくなると思いますのでこれから効率化は必須かと思います。

50cmナベリーナの3個の実は実を育てるのに限界の個数だったようです。
成長と収穫を考えますと実は1個でしたね。
欲張り過ぎました。
今年のナベリーナは全摘果で行きます。
成長重視に切り替えます。

【 2018/01/21 】 編集
日本一の果実さ~ん
師匠♪

楽しい接木の季節ですね。
豆梨の大木に、長十郎を接ごうと思ったのに
枝に手が届きませんでした。
こうなりゃ~はしごへ7段ほど登るか
紐で枝をおびき寄せるか・・・。

365日の果物・・・師匠~どうか、長生きして下さい。
【 2018/01/21 】 編集
おはようございます。

贅沢な果実師匠、間違いなく日本一です、常夏の国ならいざ知らず、自家産の果物を一年中毎日食べようとは!! 脱帽。

     
    日本版ギネスブックを飾る快挙ですよ!!!
【 2018/01/21 】 編集
デコ凸くん
日本一さん~

5月は、イチゴを食べてください。
あれは、お野菜?
じゃ、木に生らせてちょ
4月は、木に生らせた、芽キャベツを食べてチ(笑)

そのうち、4月も5月も、美味しい果実が出てきそうですね~

バレンシアの原産国は、スペイン?
収穫時期も違うのですね~
あの、デコデコポンは、何か言いたそうですけど、
「収穫時期が違うところに接いで、いつ出来上がればいいんだ!」(笑)
楽しみなお味です。
【 2018/01/20 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。

>一年(365日)自家収穫の果物を食べること。
>厳しいとすれば4月と5月。
>この2ケ月は柑橘頼り。

すごい目標ですね。
それも、既に厳しいのは4月と5月だけとは・・・
しかも、野菜まで・・・
関心しきりです。

>結局昨年、1.5mから3mに戻りました。

1年で、1.5m成長するものなのですね。
木を成長させるのか、
実を育てるのを優先するのか、
そのいずれも求めるのか・・・

そのバランスさえも把握し、操作できるようになれば凄いですね!

【 2018/01/20 】 編集
Re: このはさん
家でも野菜はあまり買わないと思います。
ほとんどが自家栽培の野菜です。
ただ私が収穫を怠るとスーパーで買われてしまいます。
畑にあるのに。

このはさんも野菜の量が増えて来ましたね。
頑張りましょう。

【 2018/01/20 】 編集
Re: しおさん
最近、ここ1~2年で登録品種されたものを樹種ごとに追っています。
なかなか苗までの入手は難しいものがあります。

昨年リンゴをたくさん枯らしましたので今年品種更新を試みます。
なるべく特徴のあるリンゴにしたいですね。
リンゴは健康果樹なだけに最近欠かせなくなりました。
【 2018/01/20 】 編集
Re: ホワイトモグタンさん
昨年の失態はモグちゃんのバナナを枯らしてしまったこと。
やっちまったな~。
なので枯れにくい路地植えバナナを植え付ける予定です。

冬場は柑橘だけですね。
柑橘の探求は続きそうです。
【 2018/01/20 】 編集
凄いですね~
毎日果物三昧~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

わが家の目標はスーパーで野菜を買わない。
昨日、娘に頼まれて産直で葉物を数点買ってしまった~
(--;

今期はハウス建設が遅かったので、
来冬は頑張ります~
(^^ゞ
【 2018/01/20 】 編集
柑橘類の美味しい品種は魅力的ですね。
それほど多く採れなくても味わえたら十分です。

また面白い品種を見つけましたら教えて下さいな。(^_^;)
【 2018/01/20 】 編集
こんばんは。
自宅の庭から果物をバイキング出来るのは幸せな事かもしれませんね。
また、土地が無ければやりたくても出来ません。
時期によっても種類が違いますね。
その中でも冬場に柑橘類は大活躍していますね。
【 2018/01/20 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL