fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

2017年 『収穫』編。

たくさん収穫しました。
それにたくさん食べられました。
それが2017年。
印象に残った収穫をいくつか。






初夏の桜桃。
ゆたかがやってくれました。
いいぞゆたか。
糖度夢の30越え。



紅ゆたか。(2017/6/7)

紅ゆたか 2017 6 7-1

紅ゆたか 2017 6 14-1









スモモの未熟果と完熟果の違い。
それはジューシーさ。


いくみ。(2017/7/2)
(来年は李王と彩の姫を収穫したいな。)

いくみ 2017 7 2-2









ぶどうの翆峰。
今年の最大果は24g。
目指せ40g。
(2017/9/16)

翠峰 2017 9 16-1

翠峰 2017 9 16-2










イチジクのロードス。
木に生ったままかぶりつく。
これが一番新鮮。
(2017/8/13)

ロードス 2017 8 13-5









メイちゃんの瞳。
切っても可愛い実です。
来年は赤い果肉のリンゴを収穫したいです。
(2017/8/29)

メイちゃんの瞳 2017 8 29-1










柿の大きさは惨敗。
来年また700gにトライです。

宗田早生。(2017/10/21)

早田早生 2017 10 21-1









秋には親戚の法事のお供えを自家製果物で。
凄く喜んで頂けました。
故人に。
写真がにっこりされてました。
(2017/9/24)

お供え 2017 9 24-1











2017年、一番記憶に残ったのがスイカでしょうか。
一夜にして全滅。
獣害。
2017/8/5。

スイカ獣害 2017 8 5-5









気を取り直して収穫したスイカの種無しキング。
甘いスイカでした。
簡単に諦めてはいけませんね。
2017/8/23。

種無しキング 2017 8 23-2

種無しキング 2017 8 23-3

種無しキング 2017 8 23-4










2017年も実にたくさんの果物を収穫しました。
収穫物に感謝ですね。
果樹栽培も目標なくして続けられません。
例え小さな目標でも良いので持ちましょう。









にほんブログ村






関連記事
スポンサーサイト



【 2017/12/27 (Wed) 】 未分類 | TB(0) | CM(14)
Re: ホワイトモグタンさん
朝一はモグちゃんの熱気で凍土を溶かしてから作業を始めて下さい。
溶けなければまだまだ修行が足りません。

今年彩の姫の味を確かめる予定でしたが鳥に先を越されました。
来年はたくさん生ると思いますので1個くらいは口に入れたいです。
李王も2号が初生りしそうで香りの比較をしたいです。


【 2017/12/29 】 編集
おはようございます。
剪定しようとお外に出ましたが戻ってきました。
凍っていてこちらまで凍りそうになりました。
危ない!危ない!

彩の姫は豊産性ですが、十分な摘果をすれば100gを超えて味も良くなります。
少々、早採りしても十分に美味しいです。
香りは李王よりも上品で脳天をつく様な異臭さはありません。笑
【 2017/12/29 】 編集
Re: くゆらさん
今年はくゆらさんも順調に収穫されましたね。
もうすぐ食べられるんじゃないかと言う所で先手を打って。
危機管理の本能が目覚めたのではないでしょうか。
私はまだまだ修行が足りません。
来年は本能を鍛える年にしたいと思います。

面取りが出来てませんね。
人間は角が取れて来たのでありますが。
【 2017/12/28 】 編集
かぶりつき画像はなんとも
なまめかしいですが
獣になった気分にはなれるかもしれません(笑)

獣になった気分で害獣対策にも挑んでください^^

メイちゃんの瞳の面取りをしたような皮の剥き方は
いけませんMOTTAINAI(笑)

表皮と果肉の間の一番おいしく
栄養価がありそうな部位ですよ。

お供え自家製果物盛はあっぱれですね♪
【 2017/12/28 】 編集
Re: ベスト果実さん
時間の経つのは早いですが写真で振り返ってみますと実にいろいろなことがありました。
一番厳しいのは獣害ですね。
皆さん同じかと思いますが。
何とか対応して行きたいですね。

果物の消費は6月から毎日頂いております。
季節ごとの果物はおいしいですね。
もしかしたら本当に個人果物消費一番かもしれません。
有難いことです。

【 2017/12/28 】 編集
Re: ひかり様
イチジクの樹上完食で獣はそのままガブリ。
私はちゃんと皮を剝いてから。
準備の違いがありますね。
ヨーイドンであれば獣に負けますね。
来年はイチジク以外にも樹上完食をやってみます。
野菜も始まれば草食動物ですね。
【 2017/12/28 】 編集
今年も色んな事が有りましたね、果樹栽培も一喜一憂の連続の仲で此の一年頑張られたのですね。

趣味の果実栽培で、日本一の果実を、一番美味しく、大量に食べられたのも、矢張り日本一の果実師匠でしょう。

私の印象に残った多数有る果実で、果菜のスイカ! 色んな意味で強く残りました、獣害にも負けず 14度の種無しスイカは見事です。

私も来年12度位を目指したいです。
【 2017/12/28 】 編集
Re: 鬼ちゃん
ブログで感想を述べますと、ツッコミが入ります。
ここが重要です。
なかなか本心を引き出すのは難しいので。
ツッコミ部分が吸収出来る部分ですね。
果樹栽培も一人よがりな部分がありまして考えが1本ですと成長も遅いです。

【 2017/12/28 】 編集
日本一の果実さ~ん♪
師匠♪

私は、師匠の果樹の行く末を
これからも、かぶりつきで観ています。

イチジクを、収穫後3秒で食べたことはありますが
0秒は、まだないので
ひとに見られていないかをよく確認してから
やってみます。

ゆたかがやってくれました!
ゆたか、すごいぞ!
【 2017/12/28 】 編集
Re: 甘姫様
木になっている実にかぶり付いて分かりました。
これが一番おいしく頂く食べ方なんだって。
獣は良く知ってますね。

甘ちゃんのところは甘殿の剪定によって来年はガラっと変わるはずです。
剪定を拝見して全然剪定を知らない方ではありません。
これが収穫の第一歩となるといいですね。
来年注目しましょう。
実が生ったら甘ちゃんもかぶり付いて下さい。

【 2017/12/28 】 編集
Re: korolemonさん
それぞれの果物に個性がありますので理解から始まります。
細かな違いはありますが養分の流れなどは基本同じです。
ただ病害虫はそれぞれ違いますので樹種ごとになります。

センター1本も立派な実が出来れば輝いて見えます。
レモンは内向的な性格で内側の細い枝に実を着けたがります。
レモンの気持ちを汲んであげて下さい。


【 2017/12/28 】 編集
もうーやね!
>一言、凄すぎます!

そうです!
一般ピーポーではありません。化けもんです!って、言ったら、怒る?
逃げろ~~~~~~

こんなすごい人がいるんですよね~
果樹栽培されている方は、それぞれに刺激し合って、凄いですね。

スイカがやられている画像!
こんなことを言ったら失礼ですけど、綺麗ですね!
赤と黄色、草の緑!
モネの絵になりそう!ならん!へっ!
獣たちの晩餐! も~やね!
これでどう?
ぎゃはっ!
出直してきます!
もう来るな~~~~~~~へっ!
【 2017/12/27 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

沢山の果物が育ちましたね~♪(アッ育てましたね~が正しいかも?手を尽くして育てましたね~)

“例え小さな目標でも良いので持ちましょう” この言葉・・甘姫の胸に響きました~はい・・小さな目標を掲げて来年頑張ります!!
甘姫は育てるのは下手ですが、食べるのは上手なのです~
でも、日本一の果実さんのようにパン食い競争は・・いえいえ・・枝になってるイチジクにかぶり付く・・やった事ないので・・!(^^)! 
食べ方も日本一の果実さんに負けてました~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
【 2017/12/27 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。

一言、凄すぎます!

どうすれば、こんなに沢山の種類の果樹を育てられるのでしょうか?
それぞれに、難しさがあるでしょうに。

センター1本・・・
これで、行きます!!
【 2017/12/27 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL