fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

剪定と樹形作り。

この2日間はスモモ若木の樹形作りと桃の剪定でした。
桃の剪定はまだ半分。
剪定全体の進捗は二割程度。
のんびりやってますが、どこかで本格モードに入ると思います。




2015年に挿し木したスモモのトパーズ。
2016年に植え付け。
一本だけ彩の姫を接木してあります。
来年が3年目。
本格収穫は2020年から。


どの果樹も植え付けから3年目までは樹形を作って行きます。
枝を誘引してから剪定。



トパーズ。
長い枝の方がトパーズ。短い方が彩の姫。
2本主枝。



剪定前。

トパーズ 2017 12 16-1

トパーズ 2017 12 16-2











剪定後。

トパーズ 2017 12 16-7










トパーズの短果枝。
来年数個試し採りが出来るかもしれません。

トパーズ 2017 12 16-3

トパーズ 2017 12 16-4










彩の姫。
こちらも来年試し採りが出来るかもしれません。

トパーズ 2017 12 16-5

トパーズ 2017 12 16-6











桃のゆうぞら。
太さ20mmほどの徒長枝が10本ほど。
徒長枝はこの剪定鋏を使いますが非力で腕が疲れます。

ゆうぞら 2017 12 16-4










剪定前。

ゆうぞら 2017 12 16-1

ゆうぞら 2017 12 16-2

ゆうぞら 2017 12 16-3











剪定後。

剪定後 ゆうぞら 2017 12 17-2

剪定後 ゆうぞら 2017 12 17-1

剪定後 ゆうぞら 2017 12 17-3

剪定後 ゆうぞら 2017 12 17-4











桃水。
硬質で甘い桃。
晩生種で収穫まで粘るのが至難の業の桃です。
来年は粘りたいです。

剪定後。

桃水 2017 12 17














はなよめ。
収穫は6月末。
梅雨期の収穫になりますので味と収穫は天気次第。

剪定後。

はなよめ 2017 12 17










今年、桃を何個食べたでしょう。
5個くらい?

来年の桃の袋掛けは1,500個くらいでしょうか。
とすると桃の摘果は15,000個。
ゲゲっ。


桃1本剪定するのに2時間くらい掛かりますね。
来週も桃の剪定が続きます。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/12/17 (Sun) 】 | TB(0) | CM(18)
Re: ゆずぽんさん
情けないことに私も頭の調子がまだパッとせず周りが引きます。
いつ本調子になるのでしょうね。
ゆずぽんさんの右腕が治るより難しいと思います。
お大事に。

桃の剪定は2月いっぱいくらいに終わらせましょう。
可能であれば左手で。
【 2017/12/20 】 編集
ひゃぁ~~~、一本の木の中に 小さな枝は 何本あるんでしょうか。(@_@)
う~~ん、2時間、かかるでしょうね~~~
ところで 桃の剪定は いつごろまでにやるべきでしょう?
情けないことに 未だ手の調子がまだパッとせず、昨日 出先で ティッシュの箱を持ち上げて痛みが走り取り落としてしまうという失態に 周りが引きました。(・_・;)
なので 剪定ばさみを持つなんて とてもとても・・・
箸は持てるんでよかったぁ。(笑)
【 2017/12/20 】 編集
Re: 甘姫様
これで来年桃が生らなかったら甘ちゃんの陰に隠れます。
その時はよろしく!

甘ちゃんの所の果樹は来年大丈夫でしょう。
何せ甘殿の気が入りましたので。
来年生らなくても私の陰には隠れられません。
でも甘ちゃんは細いので隠れられる?
【 2017/12/19 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

今日は良いお天気です~畑へ行って来ましたよ~♪

流石~バッチリですね!!
どこからも梢にお日様がサンサンと当たるような剪定~グンバツです~♪
この画像を甘殿が帰宅したら見てもらおうと思います~師匠の画像よ~って
【 2017/12/19 】 編集
Re: くゆらさん
これだけの本数になりますと道具選択をもう少し考えた方が良いかもしれません。
くゆらさんは鋸でしたか。
確かに太切り鋏は限界があります。
15mm以上は鋸の方がストレス無く行けそうな気もしますね。

もうすぐ冬至ですね。
昼間の時間が長くなって行くのは有り難いことです。
日の出時刻はおよそ年間イメージが出来ております。
例年日の出が一番遅いのが1月10日前後で7時1分ですね。
7時2分の年もあります。
1月末で日の出が6時52分とか。
2月末で6時23分とか。
最近日没がすこぶる早く急に寒くなります。
陽の光は偉大ですね。
早く暖かくなって欲しいです。
今年は寒くて寒くて気持ち的には今が真冬です。


【 2017/12/19 】 編集
Re: S.F.Takaさん
仰る通り、断面が潰れた感じになって綺麗ではありません。
潰れた部分は普通の剪定鋏で仕上げています。
切れる鋸の方が力を入れず綺麗で結果として良いのかもしれませんね。
一度『切れる鋸』で検索してみます。
【 2017/12/19 】 編集
ほんとうに けたたましい程の新梢ですね。
これらを切り落とすだけでも大変な作業です。

>徒長枝はこの剪定鋏を使いますが
>非力で腕が疲れます。

私もこのラチェット鋏を持っていますが
かなり重いですね。
そして、少し太めの枝を切る瞬間の
手首や腕にかかる衝撃はかなりのものです。

この鋏での長時間、多くの作業をしていたら
手を痛めてしまいます。

開墾当初の目先のフジや、棘のある野イバラの
蔓を切っていくのには重宝しましたが、
最近の剪定では使っていません。

最近は鞘に収められる鋸を腰に下げています^^
剪定のためと、イノシシに遭遇した時の武器です(笑)

沢山の果樹ですから根気が要りますね。
22日の冬至を過ぎれば、僅かばかりですが
日も長くなっていき、早起きの日本一さんの
味方になってくれると思いますので気長に・・・・。
【 2017/12/18 】 編集
おお!
こちらも順調な進捗状況ですね。

切る枝数が多いですので大変でしょうが、頑張ってください。

普通の枝きり鋏で切れないものは、鋸のほうがいいです。
太枝鋏で力入れて切ると、断面が潰れるのであまりよくないです。
3cm位までなら1回引けば切れますから、スピードアップにもつながります。
片手でできることも大きなポイントです。
ぜひ剪定スタイルの変更を。。。
【 2017/12/18 】 編集
Re: ベスト果実さん
桃の特徴は糖度、香り、果肉の滑らかさでしょうか。
全て兼ね備えた桃があれば良いのですがなかなかありません。
ベスト果実さんの桃は高糖度で特徴を出せていると思います。
来年も糖度20度の桃を目指して下さい。
【 2017/12/18 】 編集
Re: しおさん
剪定は確実に1本1本でしょうか。
焦らずコツコツ参ります。

少し太めの枝は太切り鋏を使います。
一日に切る枝の量も多く無理しないようにしております。
キウイの枝も結構太いですから太切り鋏ですね。
【 2017/12/18 】 編集
桃の選定は非常に参考に為ります、全体を診て何個生らせられるかの判断でしょうか、どんな桃が欲しいのかも判らず、少しでも多くの願望だけでの剪定ですから肝心なときジャングルに成ってしまいます。

私は鉢植ですから花も見たいので、花の後、選定しようかなとも考えましたが無茶苦茶ですね。

今年は思い切って強剪定して診ました、鉢植が二鉢ドウナリマスヤラ・・・
【 2017/12/18 】 編集
順調な剪定作業ですね。

スモモも品種が多いので絞り込み淘汰が必要でしょうね。

太枝切り鋏は重宝しますね。キウイには欠かせません。
【 2017/12/18 】 編集
Re: 鬼ちゃん
これから暫くは剪定ですね。
もう少し寒くなると動きが機敏になり剪定に勢いが出て来ると思います。
今は終わりが全く見えていません。
桃から始めたのは来年は桃を頑張るぞ~と言う意志の表れです。

黒豆(枝豆)は隣同志くっ付くと収穫量が落ちます。
自家受粉ですが適度な密度があるようで込み過ぎると授粉効率が落ちるようです。
これはぶどうでも同じです。
ぶどうは風媒花ですがの房の周りの葉っぱなどを無くすことが大切ですね。
実の前にまず授粉。
花を目立つようにしたいですね。




【 2017/12/18 】 編集
Re: このはさん
最初は枝を切れないですね。
剪定を繰り返すうちに徐々に枝を落とせるようになります。
【 2017/12/18 】 編集
花芽、ワクワク~~
日本一さん~

またまた、凄い桃の枝ですね~

良く顔出しNGで、モザイク掛けたりしますが、この剪定前の桃の枝の向こうに立てば、モザイク要りませんね~(笑)

1本の剪定で、2時間?
枝も太く、力もいりますね~
切った後処理も、大変です。
随分と、さっぱり切り落として、全ての実に日当たりがいい感じなのですね~
剪定は、まだまだ分かりませんが、花芽を見ていると、嬉しいですね!
嬉しさ、楽しみがあるから、出来るんでしょうね。

話は違いますが、黒豆は、思った以上に枝が広がり、実が付き、隣同士重なり合うように、豊作?
いやいや、台風で倒れかかったり、そして、蒸れたりで、
最終的には、黒豆になった数は、1割?2割?(笑)
鬼ちゃんのする事です。こんなもんですね!

色々学びました。
【 2017/12/18 】 編集
げ~
こんなに枝落として良いんだ~
剪定も大変ですね~
なかなか、おっかなくて切り捨てる事が出来ません~
(^^ゞ
【 2017/12/17 】 編集
Re: korolemonさん
5年後、10年後先は読めませんね。
一年一年が勝負でしょうか。

枝は芽の数だけ伸びます。
夏の状態を想定して剪定しますが切り過ぎくらいで丁度良いのかもしれません。

朝市は楽しめたでしょう。
栽培者がより身近で感じられるのが朝市です。
中にはお買い得のものもあってついつい買ってしまいますね。
【 2017/12/17 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。

剪定作業、大変そうですね。
沢山の木があると、本当に大変だなぁと思います。
剪定前後を見ていますと、沢山の枝を切り取っている事が分かります。

桃1本の剪定 2時間・・・
掛ける、何本の世界なのでしょうか?? ^^;

今朝、初めて近所の朝市に行ってきました。
8時、スタートなのに、
8時半頃に着いたからでしょうか、
殆ど、残っておりませんでしたが、
「スーパーで購入するのよりは安い」のがよく分かりました。
見栄えは、少し悪いのかもしれませんが、
食べる分には、全く問題ありません。

5年後、10年後・・・
あそこに当家のレモンを並べられたらな・・・
と、ふと思ってしまいました。 ^^;
【 2017/12/17 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL