fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0512345678910111213141516171819202122232425262728293007

長寿柿の剪定と熟熟の花御所。

長寿柿が1本。(富有)
推定100年生。
今年は300個ほどの実を付けさせました。
あと50個ほど。
未熟のものもあり最終収穫は12月23日頃でしょうか。
お蔭様で今年は200個ほど頂いたと思います。
何せ家で柿を食べるのは私だけ。
黙々と食べるしかありません。


来年はどうなんでしょう。
生り疲れで休養?
実が生っている枝を残し剪定してみました。


大丈夫そうですね。
来年も300個以上行けます。




剪定方法は立枝(徒長枝)を残します。
立枝しか残しません。
反面教師的な剪定。

これが木にとって一番楽じゃないかと思えたからです。
養分の流れも明確。
木に迷いが生じません。
養分は兎に角上に。
そこには実が待っています。






例えば赤丸の枝。(全てが今年の新梢)
剪定で残す枝は1本。
通常は一番ど真ん中の矢印の枝だけを残します。
背が高くなって収穫が厳しい場合は仕方無く下の矢印あたりの枝に切り替えます。
その枝に養分を集中。
小枝は養分のロスになりますので全て落とします。

柿 剪定 2017 12 10-1









残した1本に来年実が生るとこんな感じ。
最初上を向いていても実が大きくなるにつれたわんで来ます。

柿 剪定 2017 12 10-2







1本の新梢それぞれに5個ほど実を付けます。
それを1個に摘果。
通常、短果枝のような枝には先端2~3芽に結実します。
立枝は養分が充実してますのでどの新梢にも実が付きます。



剪定した枝。

柿 剪定 2017 12 10-3

柿 剪定 2017 12 10-4

柿 剪定 2017 12 10-5










昨年は幹のコケを取り除きました。
病気は減ったと思います。
今年の冬も行います。

柿 剪定 2017 12 10-6










変わって『花御所』。
今年は早々に葉っぱが落ちて実だけ残りました。
失敗。
最初、果肉が黒いのが見付かりましたが結局数個でした。
100個ほど生らせて食べたのは20個ほど。

花御所 2017 12 10-1












今は熟熟。
花御所は果肉が緻密。
そんなこともあってか完熟すると果肉に水分をたくさん蓄えます。



樹上で干柿。
水分が多くて樹上干柿は無理っぽい。

花御所 2017 12 10-2









鳥のご馳走になっています。

花御所 2017 12 10-3









耐え切れず落下した実も。

グニュ。
あっ。
やっちまった。

花御所 2017 12 10-4

花御所 2017 12 10-12











食べられそうな実を頂いてみます。

皮を剥くとテカっています。

割ると崩れるのでフォークで挿してかぶり付きます。
水分が溢れます。
これが花御所の熟熟果。
他の柿ではこうはなりません。
お年寄りに優しい柿かもしれませんね。

花御所 2017 12 10-6

花御所 2017 12 10-7

花御所 2017 12 10-8

花御所 2017 12 10-9

花御所 2017 12 10-10

花御所 2017 12 10-11















花御所も生らせ過ぎ。
来年はお休みかも。


見てみたら大丈夫そうですね。
花芽がしっかりしています。

花御所 2017 12 10-5










来年こそは花御所を完食したいですね。
おいしい柿です。

柿も元気な枝を残せばたくさん生っても疲れません。
何となく分かって来ました。
柿の木の気持ちも。







にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/12/11 (Mon) 】 | TB(0) | CM(20)
Re: ゆうちゃん
柿の枝は折れやすいですから木登りは気をつけて下さい。

コケ取りは結果として取れれば何を使われても良いと思います。
古木であればゴツゴツしたウロコのような木肌ではないでしょうか。
それも剥ぎ取りましょう。
そこで菌が越冬します。
病気防止です。
私は草削りでゴリゴリウロコを剥ぎ取っています。
これでお肌スベスベ。
【 2017/12/19 】 編集
コケ取り
日本一の果実さん

柿の木に上りました。
古木に苔がびっしりでした。
手袋でかきとりましたが それでいいですか。
細い場所は こわいので 幹のみです。
【 2017/12/19 】 編集
Re: 甘姫様
記憶がなくなるは非常に良いことです。
おいしいと言う記憶だけがあって具体的な味を忘れる。
それがあると翌年も新鮮な感覚で食べられます。
数年前に桃をたくさん食べ過ぎて、翌年食べようと思いませんでした。
記憶が引きずるとそのようになります。
今年ほとんど桃を頂きませんでしたので来年はガバガバ食べられます。

柿もビタミンが豊富のようです。
甘ちゃんもたくさん食べて下さいね。

【 2017/12/13 】 編集
Re: くゆらさん
時代は4DXへ。
本当に時代を感じます。
昔、PCから香りが伝えられると言うのを聞いたような気がします。
果樹や料理で香りが伝えられたら言葉がいらなくなりますね。

今年の柿は大収穫でした。
柿は隔年結果に注意が必要です。
樹勢維持でたくさん収穫。
理想ですね。

【 2017/12/13 】 編集
Re: このはさん
柿の花芽は枝の先端の数芽に着きます。
基本枝を根元から間引く剪定になりますね。
あとは養分の流れが理解出来れば良い実が付くことでしょう。

【 2017/12/13 】 編集
日本一の果実さん今晩は~♪

え~沢山の柿が成ってもお家の方は食べないなんて・・そっかボランティア精神旺盛ですね!! ご近所配りに~そして冬食べ物に困ってる鳥たちに~
愛情いっぱいですね!! コンコン← 本当の事を言ってるのに咽ます(^_^.)

花御所って柿は一度だけ食べた事がありますが・・確かに美味しいと思ってたけど・・もう記憶が消えていってるかも・・そう お年です・・負けてません・・日本一の果実さんに・・・(^_^.)

あらら・・ズルッといったのですね~腰が未だお元気でしたね~滑りませんでしたね!!笑
【 2017/12/12 】 編集
長寿柿は若返りを考えた剪定ですね^^。

花御所のクリーミー質感が画像から伝わってきます。

暫く前、4DXの映画を初めて、体験してきました^^
映像に合わせて、座席が揺れたり、衝撃を受けたり、
霧・雪・雨・泡粒・香りなどが座席周辺に溢れて来ます。

ブログにもそんな機能が出てくるのも
そう遠くはないかもしれません^^

柿の質感・・・
日本一さんがどんな風に、この柔らかな柿を
剥き上げようとしていたのかが
その感触が想像できます^^
【 2017/12/12 】 編集
剪定方法分かりました。
来年やってみますねぇ~
樹上で熟熟になった柿、懐かしい。
子供の頃は、あのドロッとした感じが苦手でした。
【 2017/12/12 】 編集
Re: ゆずぽんさん
滝沢カレンちゃんオモロイですね。
立枝残留を見ながら私は直立不動。笑顔老柿で来年に期待ですね。
人も果樹も負担を掛けないようにするのが元気に生きるコツだと思います。
無理しないように力は最大限に。

花御所の柿ジュースも数個なら行けそうです。
最初に干柿を頂いてから柿ジュースで口直し。
来年狙ってみます。

【 2017/12/12 】 編集
滝沢カレンの四字熟語風に言えば 柿の剪定の極意は 『立枝残留』?(笑) 
長寿富有柿 慈しみつつ 更なる長寿を願う。さすがですねぇ~~。
その木の前に立ったら 思わず拝んでしまうかもしれません。^^b

樹上完熟の熟熟果。、これは美味しそうですね~~
私だったら タピオカドリンク飲むときのあの太めのストローで チュウチュウやりたいです。干し柿であって干し柿でない。(笑)
【 2017/12/11 】 編集
Re: korolemonさん
柑橘の徒長枝は成長時に使ったりします。
一回り大きくしたい時は有り難い枝になりますね。

徒長枝を収穫に使う時は徒長枝の先端を切らないことです。
養分の終着点を残してあげます。
途中で切りますとさらに強く伸びようとしますので。

トロトロ柿は好き嫌いがありますね。


【 2017/12/11 】 編集
Re: しおさん
花御所は果肉のなめらかさに特徴がありますね。
下触り、歯切れと他の柿には無いものがあります。
今年は摘果が甘かったと思います。
来年は摘果十分にして味を確認してみます。

柿は食べ易く飽きませんね。

【 2017/12/11 】 編集
Re: ベスト果実さん
ベスト果実さんは甘い実を次から次に収穫されてますので柿も大丈夫でしょう。

剪定は管理者の意志を果樹に伝えること。
しっかり伝えて下さい。
【 2017/12/11 】 編集
Re: 鬼ちゃん
熟!

有難うございます。
ちゃんとお決まりのツッコミを入れて頂きまして。
みんなにスルーされると寂しいものがあります。

樹上干柿は皮を剥く。
なるほど。
花御所は他の柿より落下しにくい柿です。
やってみると本当に出来たりして。
今度やってみます。


【 2017/12/11 】 編集
Re: 畑大好き爺さん
畑大好き爺さんは本当にお爺さん?
私も畑大好き爺さん2号です。

柿の木1本から1200個は凄いです。
900個、1200個とコンスタントに収穫されているようですので剪定もしっかりやられてますね。

新潟の冬は厳しいのではないでしょうか。
頑張りましょう。
また訪問させて頂きます。
【 2017/12/11 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。

「徒長枝」を残すのですね。
レモンでは、「切る」対象の記事が多いようですが、
「柿」だったかどうか定かではないですが、
「徒長枝」を残して・・・という栽培方法も読んだ事があります。
果物によって、こんなにも違うのが面白いです。

花御所・・・
すごいですね!
柿というより、もうマンゴーのようにも見えますね!
すごく美味しそうで、羨ましい限りです。

【 2017/12/11 】 編集
長寿富有は貴重な柿の木ですね。
大事に残したいですね。

鳥取の花御所は高級品種でしたね。
大玉でグルメ嗜好のようです。

ウチでももっぱら柿の消費は私の役目です。
【 2017/12/11 】 編集
剪定
剪定は樹の心が判らないと難しいですね、私の場合ドウしたいのかが判らず形になりません。

この冬選定の基本を学ぶため、我が家の果樹を切り刻みます、4~5本ダメ元で取り組む積もりですが学習できれば良いのですがドウナリマスヤラ。
【 2017/12/11 】 編集
熟!
日本一さん~

今年の新梢の剪定、お庭の梅の木で、やってみます。

数週間前に、鳥取、八頭町の花御所が出ていました。
ドローン撮影で、見事に、オレンジの実だけが、綺麗でした。
その時で、葉っぱは落ちていて、あら?葉っぱは早くに落ちるのね~って、
思いました。

>樹上完熟の干柿!
皮を剥いていないと、干柿にはならないような!
皮を剥いた、樹上完熟干柿を試してみてください。
そして、干柿出来たら、枝付きのまま、齧る!(笑)
鳥ちゃんが、直ぐに、食べに来ますから、頭、突かれないようにね~

熟熟は、離乳食にいいように、スプーンで食べれますね!
お料理にも使えます~
生姜焼きにも、お砂糖を少し減らして、ジャムを加えると、美味しいんですよ。
【 2017/12/11 】 編集
とろんとろんの柿が上手そうだなー
日本一の果実さん こんにちは。柿が美味しそうだなー。私も市の柿組合から柿の木を1本オーナーに成っています。沢山生りました。去年は900個 今年は1200個生り友人・知人・親戚・ブロ友さんに送りました。一枝に一果ですか、贅沢な柿に成りますね。選果、剪定をご自分でやるんですね。私も相棒(叔父さん)と剪定しますが、縦に伸びる枝は全部落としています。横に伸びる枝だけにしています。とろんとろんの柿は美味しかったでしょうね。私ごとですがブログをライブドアからアメーバに引っ越しました。好きな事を書いています。アメーバブログ 畑大好き爺さんのブログ と書いて検索をして下さい。今後もよろしくお願いします。
【 2017/12/11 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL