fc2ブログ

日本一の果実栽培をめざして(FC)

四季の移ろいと果物の魅力を伝えます。 皆さんと共に味わいましょう。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

来年用に生姜とサツマイモを保存。

休日は温かかったですね。

蜜蜂も花粉集めに一生懸命。
今のうちに冬越しの準備は万全に。

菜花。
昨日、今年初めての収穫。

菜花 2017 12 3-1

菜花 2017 12 3-2

菜花 2017 12 3-4

菜花 2017 12 3-3









私が良く通る通路。

左が果樹苗の圃場。右が野菜。

ブロッコリー 2017 12 3-1











ブロッコリーはこれから来年3月まで脇芽の収穫。
有難い野菜です。

ブロッコリー 2017 12 3-2

ブロッコリー 2017 12 3-3










今年、甘いキャベツをやってみました。
ちょっと元気が無いかな。
液肥を投入。

甘いキャベツ 2017 12 3-1










放任イチゴ。
一畦だけそのまま残してあります。
小さい実しかなりませんのでジャム用。
生食用は秋に別の畦に移してあります。

イチゴの紅葉。
養分不足。

イチゴ 2017 12 3-1

イチゴ 2017 12 3-2










大根を1本。
直径で10cmほど。

大根 2017 12 3-1










お歳暮で魚をたくさん頂きました。

先程の大根はつまに。

つま 2017 12 2-1









魚を切るのは結構難しいです。
毎日包丁を使ってますが所詮果物の皮剥き。
魚はツルツル滑ります。
イカの皮剥ぎも初体験。

こんな盛り付けでは魚が可愛そう。

ヒラマサ 2017 12 2-1












ハモも頂きましたので鍋に。

鱧鍋 2017 12 2-1










余った魚は天麩羅に。

天ぷら 2017 12 3-1

天ぷら 2017 12 3-2










新鮮な魚も偶には良いものです。











魚が入っていた発砲スチロールを使い回してみます。

生姜とサツマイモを籾殻と一緒に入れて部屋の中で冬越しさせてみます。





今年最後の生姜。

下が種生姜。上が新生姜。
土を付けたまま越冬。

生姜 2017 12 3-1










他にサツマイモも試してみます。
安納芋とベニハルカ。

サツマイモ 2017 12 3-1




空気抜きの穴。

保存 2017 12 3-1




詰めた後。

保存 2017 12 3-2












野菜も少しばかりやってますが、まんだ果樹より楽でしょうか。
ただ野菜も手抜きをしたらまともに育ってくれません。


果樹も元気。
野菜も元気。
そして人も元気。

しっかり管理して皆元気に。








にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



【 2017/12/04 (Mon) 】 野菜 | TB(0) | CM(16)
Re: ゆずぽんさん
おいしいものが並び始めますと年末の雰囲気が出て来ました。

豪華な料理も自家栽培の野菜を使って出来れば最高です。
ただ肉や魚は無理ですね。

ゆずぽんさんと共通点があります。
おいしいものが食べたい。
食べ物に興味があると言った点です。
おいしい食べ物に出会いたいですね。

ゆずぽんさんもあれだけの芋の量。
たくさん食べないと勿体無い結果になってしまいますね。
私も果物消費は半端じゃないです。
無駄にしないようにしたいですね。

【 2017/12/08 】 編集
ここの料亭は 豪勢だわ~~
お刺身もお上手だわ~~大根のつまも美味しかったことでしょう。
天ぷらも大量! 揚げるとき いやにならなかった?(笑)

先日 出先で新鮮なお魚を買いました。一匹の値段より 発泡スチロールの箱の方が高かったです。(笑)
帰宅して思い出しました。しまった、引っ越し以来 出刃が行方不明・・ということを。(^_^;)

お芋さんの保存もバッチリですね。
うちは 今年 芋の消費スピード早いです。小さかった分 早く甘くなった?そんなばなな。



【 2017/12/08 】 編集
Re: 甘姫様
甘ちゃんの大根を拝見しますと不思議と落ち着きます。
安堵感が生まれます。
あ~良かった。
何が?
大根だけじゃないです。
どの野菜を拝見しても安心しちゃいます。
これも甘ちゃんの優しさでしょうか。

ただ野菜はいろいろですが自家栽培の野菜が一番おいしいですね。
これは言えてます。
甘ちゃんは技を持ってみえます。
素晴らしい料理に変身させちゃいますので。


【 2017/12/05 】 編集
Re: しおさん
ミツ蜂はこの時期でも存在感があります。
足を止めて見入ってしまいます。
来春、またやって来るのを期待したいですね。
無時に冬越しして欲しいものです。
【 2017/12/05 】 編集
日本一の果実さん今日は~♪

日本一の果実さんが通る道~左に果樹右に菜園~間の小路って細い道ですね~スマートなんだと・・笑・・えぇ確かに最初からスマートな方だと想像してました~(^_-)-☆
でも力持ちですね!! いつも驚かされますから~(何のこっちゃ(^_^.))

直径10センチですか~甘姫の負けです~甘姫の大根は立派なので直径6センチ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

お魚美味しそうです!! 笑・・盛り付けが楽しいですね~♪
流石日本一の果実さん~広げましたね~とる時に“まよい箸”して叱られそう~天ぷらも美味しそう!!
今日は甘姫一人だから・・この画像を見ながら食べた事にしようかなぁ・・

奥様喜ばれたでしょう~お料理してくれる旦那様で~♪ご馳走様でした~
【 2017/12/05 】 編集
菜花の鮮やかな黄色は映えますね。蜜蜂には貴重の蜜源でしょうね。
野菜も素晴らしいですね。
鍋料理の具材が豊富で、温かい夕食で盛り上がったでしょう。
【 2017/12/05 】 編集
Re: くゆらさん
出刃と柳刃ですね。
自前のがあります。(笑)
全然切れませんが。
骨が切れるかどうか。
くゆらさんのスコップじゃないですが、骨を切ると刃が欠けるかもしれません。

籾殻は適度な湿度を保つには良いかもしれませんね。
芋の越冬はほとんどやりませんが、うまく行けば徐々に規模を拡大したいです。
【 2017/12/05 】 編集
Re: korolemonさん
少しだけ自給自足が出来てますでしょうか。
あとは牛と鶏を飼って、時々海に出掛けるだけ。
気ままな生活が一番ですね。
【 2017/12/05 】 編集
せっかく台所に立たれるのですから

この際です。
出刃と柳刃の切れっ切れの包丁をお揃え下さい。

そして、切れっ切れの包丁さばきを
ご家族に披露されるといいですね^^

大根も素直で立派です。

昔、木管の和楽器を空輸するときに
もみ殻の中に梱包して送る・・・・
というのを聞いたことがあります。

それだけ、良い保管状態が保たれるのでしょうね・・・・
選ばれた生姜とサツマイモは幸せです(笑)
【 2017/12/05 】 編集
日本一の果実さんへ
こんばんわ。

お庭を回ったら、野菜と果物が採れて・・・
そして、晩ご飯・・・
理想の環境です。

採れるには、日々の努力が必要なのでしょうが・・・ ^^;

左が果樹、右が野菜・・・
私も言ってみたい!!
定年後は、やはり、しまなみ海道か??
【 2017/12/04 】 編集
Re: S.F.Takaさん
生姜無いです。
生姜も種で行きたいですね。

桜桃は弱りました。
来年の収穫は無理かと思います。



【 2017/12/04 】 編集
Re: ベスト果実さん
これまで種を翌年に持ち込むようなことはしたことがありません。
やってみると面白いかもしれません。
私も少し考えを変えないとダメですね。
味にこだわる野菜はF1にこだわりますがそうでない野菜は種採取で良いかもしれません。
【 2017/12/04 】 編集
Re: 鬼ちゃん
料理は鬼ちゃんにお任せします。

家内に魚やる?
無理。
そりゃそうだ。
仕方無いやるか。

天麩羅の薄力粉は冷蔵庫で冷やしておいて、水は氷水を使いました。
遠い記憶で衣もサクサクさせるには冷やした方が良いと言うのがよぎりました。
出来は何とか。
確か、ケーキも同じだったような。
今日の夕食は残りの天麩羅を使って天丼。
なくなるまでは天麩羅シリーズが続きます。

【 2017/12/04 】 編集
イモ埋めて、、、

しょうがないな、生姜も一緒に。。。

みたいですか。


今シーズンもお疲れ様であります
【 2017/12/04 】 編集
種芋からの自家苗採取は収獲の喜びも格別でしょう。

今年始めてサツマイモを植えましたが、苗が終わり頃だったせいか2品種買ったつもりが4品種有りましたので、自家苗の重要性を特に感じました。

脇芽のブロッコリーはナイスタイミングです、是も自家栽培のメリットですね。



【 2017/12/04 】 編集
プロ顔負けの和風料理です!
日本一さん~

あのキャベツは、9月くらいに種を蒔いたのですか?
そして、収穫は、4月ごろ?
春にダメだったキャベツ、蒔いてみればよかった。
まだまだ、種まきのところまで、頭が回っていませんよ。

大根が立派ですが、あの、つまは、もっと、立派!(笑)
あれは、専用のおろし器があるんですよね~
あれで、大根サラダしたらよさそう~
あっ、話が、逸れてますね!(笑)

凄い、板前さんみたいです。
美味しそうなお刺身に、てんぷらまで、何でも出来るんですね~
今度、出張板前!っての、お願いできますか?(笑)
お刺身の厚さは、流石です!
美味しい食べ方が分かってるんですね~
鱧、そちらでも頂けましたか?
美味しそうです。

エビのしっぽに、衣がついていないところ、ここら辺が、流石、出来る男の方のお料理ですね~ しっぽをもって、くるくる~パ~ね!(笑)
鬼ちゃんだと、分かっていても、グルグルって、しっぽまで、衣がついちゃいますよ~~~
衣の付き方も、バッチシだし!
ひやぁ~~~~~

この次は、自家製お野菜のお料理教室始まっちゃいますね~~~
その時は、こっそり教えてくだちゃい!
【 2017/12/04 】 編集
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL